学習発表会 頑張りました!(10月18日)

今日は、いよいよ学習発表会です。

開会式。校長先生から、
「これまでの練習の中で、自分で、自分たちでがんばってきたことに自信をもとう。
はずかしい、不安だという弱気な自分に負けず、みんなで協力してがんばろう。そして、成長を実感できる演技をしよう」
と、力強い言葉をいただきました。

児童生徒会長は、
「失敗をしない人は、挑戦をしない人。Let’s Try together のテーマのもと、仲間と共に全力で挑戦しましょう」
と、元気がわき出ような挨拶をしました。

 

プログラム1番 3・4年生の運動
「西の杜サーカス2025 4つのパワー明・力・速・柔」です。
今日の3・4年生は、気迫が違いました!
一人一人精一杯の演技を披露しました。

プログラム2番 1・2年生 劇「くじらぐも」
体育の時間に、空にやってきた大きな雲のくじら。
歌ありダンスありの楽しいステージでした。

 

プログラム3番 5年生 劇「モヤモヤのむこうへ ~ぼくたち・私たちのステージは世界だ!」
劇の中では、保健の学習で学んだ「心の健康」について実践する場面や、英語を使った国際交流の場面もありました。
子供たちの「夢への一歩」を感じた劇でした。

プログラム4番 6年 朗読劇「福沢諭吉から学ぶ」
国語の時間に学習した「天地の文」。言葉の響きやリズムを楽しみながら、朗読しました。
分かりやすい解説や寸劇もあり、「福沢諭吉が伝えたかったこと」をみんなで考えました。


 

プログラム 5番 7年生「Our interests and the places we’d like to visit」「君をのせて」

英語スピーチでは、授業で習った表現を使って「自分の興味のあること」や「行ってみたい場所」について発表しました。
合奏では、「天空の城ラピュタ」の世界観を、7人の音色で表現しました。

 

プログラム6番 8年 学習発表「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を終えて
8年生は、総合的な学習の時間に、5日間の職業体験を行いました。
それぞれの職場で学んだことについて、クイズや寸劇を取り入れながら、発表しました。

 

プログラム7番 9年 合唱「あなたへ」
9年生19人は、パートの編成を見直して、3部合唱に挑戦しました。
一人一人の「旅立ち」を胸に、心を込めて歌いました。


 

プログラム8番 7・8・9年生 合唱「Joyful,Joyful 」「予感」

後期ブロックの合唱では、ベートーヴェンの第九でおなじみのメロディーを、英語で歌いました。
「予感」は、「小さな一歩かもしれないけれど、勇気をもって踏み出そう」という気持ちを込めて、力強く歌いました。


プログラム9番 ブラスバンド部 「9年生引退特別プログラム」
毎年、みんなが楽しみにしている、ブラスバンド部の楽しいステージ。
今日で引退する9年生は、これまでの日々を締めくくるすばらしい演奏をしました。

あっという間のステージ発表が終わりました。

閉会式では、育友会長さんから、
「それぞれの学年の、すばらしい発表を見せていただきました」
とお話がありました。

児童生徒会副会長は、
「今日の経験を、これからの学校生活にいかしましょう」
と、全校児童生徒に伝えました。

 

このほか、全校児童生徒が、図画工作科、国語科(書写)、技術家庭科の学習で製作した作品を、校内に展示しました。
たくさんの来賓、保護者の方が、観覧してくださいました。

「できた」「がんばった」の笑顔がいっぱいの一日になりました。
自信をもって、これからの学校生活につなげましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、
たくさんの温かい拍手と「頑張ったね」のお言葉を、ありがとうございました。

 

学習発表会予行練習(10月16日)

土曜日に行われる学習発表会の予行練習を行いました。

 

前期課程の児童は全ての演技を通して練習しました。

衣装を着て、少し緊張している様子がみられましたが、一生懸命に頑張っていました。

かわいい姿にみんなほっこり。気付けば、会場に自然な手拍子が広がっていました。

後期課程の生徒は、出入りの確認だけでなく、それぞれの係の仕事に責任をもって取り組んでいました。

今日の予行練習を振り返り、本番までにさらにパワーアップする予定です。

子供たちの精一杯の演技をどうぞお楽しみに!

 

1年生 生活科「いきものだいすき」(10月9日)

生活科では、「いきものだいすき」という学習をしています。

先日は、グラウンドで虫を捕まえ、観察しました。

イナゴやトノサマバッタ、クルマバッタ、オニヤンマなど、様々な虫を捕まえ大喜び!

みんなで協力して虫を捕まえる姿はなんとも微笑ましい姿でした。

教室に戻り、捕まえた虫をタブレットを使って写真や動画に撮り、記録しました。

「トノサマバッタとクルマバッタの違いは・・・」

「オニヤンマは目が緑だね」

など様々な発見がありました!

 

そして、今日は西の杜学園のすぐ近くで「トラフグ」と養殖しているという施設に、見学に行ってきました。

大きな水槽には、トラフグの稚魚が500匹泳いでいました。

そして、同じ水槽にいるトラフグ同士がケンカをして傷つけ合わないように、トラフグの「歯切り」をしているところを見せていただきました。また、餌やりもさせていただき、みんな興味津々でした。

質問タイムでは、
「どうしてトラフグを育てようと思ったのですか」
「ここには何匹いるのですか」
「どうして魚のいない水槽があるのですか」
など、たくさんのことを質問してきました。

初めての見学で多くのことを学ばせてもらい、よい時間となりました。

これからも様々な生き物と触れ合い、学びを深めていきたいと思います。

4年生 図工 コリントゲーム作成中!(10月7日)

4年生は、図工の時間に、「コリントゲーム」を作っています。
下絵を描く、板に写す、絵の具で色を付ける、ニスを塗る、周りにボンドで木材を付ける、ビー玉の発射台を取り付ける…と、様々な工程を進めてきました。

今日はいよいよ釘打ちに挑戦です。

釘を打つ場所によって、ポケットを作ったり、階段を作ったりと、様々なしかけを工夫します。
点数や、「当たり、はずれ」を追加すると、ますますおもしろいゲームになります。
金槌を上手に使って、みんな真剣そのものです。

 

仕上がってきたら、お楽しみの「おためしタイム」。
友達と一緒に、ビー玉を転がして、動きを確かめます。

ビー玉の転がる方向を目で追いながら、一喜一憂。
友達の作品のおもしろいしかけを発見したり、何度も試したりして、大変、盛り上がりました。

次回は、最後の仕上げです。

学習発表会の展示が終わったら、家でも楽しみましょう。

7年生 柔道(10月3日)

講師の先生に教えていただける柔道の授業が、今日を含めてあと2回になりました。

今日は、初めての「立ち技」に挑戦しました!

小内刈りと大内刈りを練習しました。

柔道の立ち技といえば、背負い投げのイメージがあったそうで、

「こんな足を刈る技があったのか!」

と興味をもって講師の先生の説明を聞いていました。

次回は引き手・釣り手をうまく使い、相手のバランスを崩して技をかけられるように練習していきましょう。

 

今週の3年生(10月3日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

プログラミングの学習では、「フラッピーバード」「Beaver Achiever」「スクラッチ」にチャレンジしました。
子供たちの技術は、回を重ねるごとに上達し、集中して問題に取り組んでいました。

 

理科の「音を調べよう」の学習では、音の伝わり方を調べました。

まずは、これまでの経験から「離れた場所でも音が聞こえてくることがある」と気付きました。

そして、どのようにして音が伝わるのかを糸電話を使って実験しました。

糸をまっすぐにのばした状態、緩めた状態、つまんだ状態で比べ、聞こえ方の違いをノートにまとめました。

実験結果を基に話し合い、ふるえが糸を通って音が聞こえているということが分かりました。

他にも「4人でも聞こえるのかな」と、自分たちで考えたやり方で実験している子供もいました。

新たな課題に進んで取り組む姿がとてもすばらしいです。
これからも、「やってみよう!」「どうなるのかな?」をたくさん探して、学習を進めていきましょう。

 

9年生 技術科(10月3日)

9年生は技術科の授業でロボットの製作に取り組んでいます。

目指すのは「ロボコンーたこ焼きクエストー」

たこ焼きに見立てたボールを穴に入れて、たこ焼きプレートを完成させます。

細かい操作が難しく、なかなか思い通りに行きません。

今後も練習と改良を重ね、ロボコンに挑みます!!

 

9年生 合唱練習(10月3日)

9年生は学習発表会に向けて合唱練習に励んでいます。
リーダーを中心に今日のめあてを決め、クラス全員がめあてを意識して取り組んでいます。
氷見市音楽発表会に向けて講師の先生の練習を思い出して歌いました。

途中、パートに分かれて、まだまだ不十分なところを確認しました。

学習発表会まで、あと2週間です。9年生らしい合唱になるよう練習に取り組んでいきましょう。

7年生 「13歳の発見」(10月2日)

7年生は来年の今、「14歳の挑戦」に行きます。

その準備学年である今年は、「働くとは何か?」「各事業所の地域貢献に向けての取り組み」を知るため、「プロから学ぶ、『13歳の発見』」に行きました!

 

各事業所での見学、体験の様子です。

 

有限会社 次郎平

次郎平さんの看板商品、「きんつば」ができるまでの工程を見学しました。

職人さんが集中しながら作業されている様子を、真剣に見ていました。

「次郎平さんならではの、こだわりは何ですか?」

「完成までに、どれくらいかかりますか?」

気になることを、次から次へと質問していました。

ここから、2班に分かれました。

A班

◎コマツ氷見第二工場

「工場でどのような仕事をされているか」を主に教えていただきました。

普段、なかなか見ることができない現場には興味津々でした!

 

来工記念の1枚です!

◎金沢医科大学 氷見市民病院

院内を見学しました。

採血室では、採血する際に使うライトを実際に生徒の腕に当てていただきました。

血管がどこにあるかを確認するためのものです。

思わず「うわぁ!」「なんだこれ!」とリアルに映し出させる自分の血管に驚きました。

流動食を初めて食べてみました。

「どんな味だろうか・・・?」
恐る恐る口に運び・・・
「にんじんの味が強いね」
「見た目は違うけど、味は普段食べるものとあまり変わらないね」

◎氷見漁港場外市場 ひみ番屋街

「番屋街がなぜつくられたのか」、「来場者の都道府県ランキング」等を教えてもらいました。

氷見に住んでいても、初めて知ることがたくさんありました!

実際に館内を見学して、氷見の特産物や人気商品を改めて知ることができました。

7年生が楽しみにしていた昼食タイムです!

 

 

◎氷見温泉郷 くつろぎの宿うみあかり

まずは、「働くとは何か?」「社会って何?」「社会人とは?」について

来年「14歳の挑戦」に行く7年生にとって、大切なことを教えていただきました。

館内を見学しました。

景観のよい食事会場、清潔感・高級感のある食事会場から、大切にされているブランドコンセプトが伝わりました。

仕事体験をしました。

夕食の食事で使うトレーに消毒をし、紙を敷きます。

丁寧に作業していました!

スープをよそっています。

盛り付けられた料理を、決められた個数分だけトレーに入れます。

皿を仕分けています。

チームワーク抜群な模様でした!

フロントに立つ体験をしました。

手をかさね、腰から曲げておじぎをします。

 

 

「13歳の発見」を通して、「働くこと」の意義、各事業所の「地域貢献」について学ぶことができた7年生でした。

今8年生が「14歳の挑戦」に行っています。来年は、ぜひこの体験を生かして、一人一人が目当てをもって、活動に取り組みましょう。

 

今回、貴重な体験をさせていただいた各企業・事業所の皆様、ありがとうございました。

1 2 3 4 160