今日の2年生(9月2日)

2学期が始まって1週間。

2年生の子供たちは、少しずつ学校生活にも慣れてきて、元気に学習をしています。

国語科の「ことばでみちあんない」です。

「相手に正しく伝わるように話す」「メモをしながら大事なことを落とさないように聞く」学習です。

地図を見ながら、分かりやすい言葉で道案内をするのは、なかなか難しいことです。

待ち合わせの場所を、言葉でうまく道案内できたかな?

 

図画工作科では、夏休みで心に残ったことを絵に表しました。

家族で花火を見たこと、旅行に行ったこと、バーベキューをしたことなど、それぞれの思い出を話しながら、楽しく表現していました。

楽しかった夏休みの思い出を胸に、2学期も頑張りましょう!

2学期最初の1週間!3年生の様子(8月28日)

2学期が始まりました。子供たちの元気な声が教室に帰ってきました。

今週の3年生の様子を紹介します。

 

理科の「こん虫を調べよう」の学習では、生き物がどこにいるのかを調べに行きました。
「草むらにいると思う」
「タイヤが置いてあるところにいるんじゃないかな」
「しめった地面のところにいるよ」
と予想をしてから、生き物を探しにグラウンドに行きました。

子供たちはグラウンドでたくさんの生き物を見付け、生き物はすみかや、食べ物等、自然と関わっているということに気付きました。

 

2学期も元気に学習していきましょう。

Nice to meet you! 新しいALTの先生へ(8月28日)

4年生の学習がスタートしました。

今日は、新しいALTの先生が自己紹介をしたり、子供たちが自分のことを紹介したりしました。

ALTの先生は、自分の知っている日本の文化について話をしました。

子供たちが盛り上がったのはアニメの話!

ALTの先生が「ナルト」のアニメを知っていることに驚いた様子でした。

その後は質問タイムです。
聞いてみたいことを、友達と考えて話しました。

最後は、名前や好きなことを加えて、自己紹介をしました。

自分の名前と好きなことを少しずつ英語で言えるようになってきた4年生!

 

新しいALTの先生と一緒に、2学期もどんどん英語の言葉や表現を学んでいきましょう!

1年生 2学期のスタート(8月27日)

夏休みが終わり、2学期が始まりました。

1年生のみんなは、元気よく登校しました!!

「夏休みは楽しかった?」と聞くと、思い出話が始まり、朝から大盛り上がり!!

その後の始業式では、ピシッとした姿勢で校長先生の話を聞くことができました。

 

久々の学校でしたが、友達と夏休みの思い出ビンゴや抽選会を楽しんだり、「2学期がんばろう」という気持ちでくす箱(くす玉の箱バージョンです)を割ったりと、元気いっぱいに活動することができました。

1年生の笑顔がたくさん見られた1日でした。

 

さあ、2学期も楽しく仲よく過ごしていきましょう!!

ようこそ、西の杜へ~新しいALTの先生着任~(8月27日)

今学期から新しいALTの先生が着任されました。
トリニダード・トバゴ共和国から来られたステファニー先生です。
どんな国なのか何が有名なのか、どこにあるか分かる人はいるでしょうか。
これから、たくさんのことを教えてもらえそうでうれしいですね。

先生は、まだ慣れない日本語で一生懸命にスピーチされました。
西の杜学園のみんなと英語の学習をするのをとても楽しみにしていること、
また、まだ日本が上手に話せないので、これからみんなに教えてもらいたいことなどをお話になりました。
先生との学習が楽しみですね。

2学期始業式(8月27日)

1時間目は始業式でした。


校長先生は「自分のよいところを見つけて伸ばす」2学期にしてほしいとお話になりました。
そのためには、自分で考えること、友達と協力して活動すること。
そうすることで、自分自身のよさをさらに伸ばしていくことができるはずです。

また、困難なことから逃げたり、人のせいにしたりせずに「ピンチはチャンス」と思って取り組むこと、ピンチな時こそ自分自身を成長させるチャンスであり、目をそらさずに向き合うことが大事と話されました。
そして、思いやり、粘り強さ、柔軟な発想力、コミュニケーション力、感情をコントロールする力を自分のよさの一つとして身に付けてほしいとお話になりました。


新たな気持ちでしっかりと話を聞く姿、一生懸命に校歌を歌う姿が素敵でした。

2学期のスタート!

長いようで短かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。
夏休みの課題を抱えて元気にバスから降りてくる子、少し眠たそうな顔をしている子、久しぶりに会った友達と早速おしゃべりする子。



今学期も元気に登校してくれたことをうれしく思います。
2学期もみんなで協力し、楽しい学校生活を送りましょう。

令和7年度 こども意見表明交流会(8月20日)

氷見市役所で令和7年度こども意見表明会が行われ、本校からは、6年生児童1名、9年生生徒2名が参加しました。

この交流会は、こども基本法において、国及び地方自治体は、こども施策にこどもの意見を反映させるために必要な措置を講じることとされていることから、県と市町村が連携して、小中学生の意見を聞く機会を創出すことを目的として行われました。
最初にオリエンテーションとグループワークをしました。

その後、意見交流会が始まりました。
参加した小学生から順に、テーマごとに意見発表をしました。

次に、知事、市長に質問をしました。
知事も市長も子どもたちの質問に丁寧に返答してくださいました。

自分の気持ちや考えを安心して大人に言えるために大切なこと、氷見の未来について子どもたちから多くの意見が出ました。
参加した本校の児童生徒は、3名とも自信をもって自分の意見を発表しました。

 

1 2 3 4 157