7年生 柔道(10月3日)
講師の先生に教えていただける柔道の授業が、今日を含めてあと2回になりました。
今日は、初めての「立ち技」に挑戦しました!

小内刈りと大内刈りを練習しました。
柔道の立ち技といえば、背負い投げのイメージがあったそうで、
「こんな足を刈る技があったのか!」
と興味をもって講師の先生の説明を聞いていました。

次回は引き手・釣り手をうまく使い、相手のバランスを崩して技をかけられるように練習していきましょう。
講師の先生に教えていただける柔道の授業が、今日を含めてあと2回になりました。
今日は、初めての「立ち技」に挑戦しました!

小内刈りと大内刈りを練習しました。
柔道の立ち技といえば、背負い投げのイメージがあったそうで、
「こんな足を刈る技があったのか!」
と興味をもって講師の先生の説明を聞いていました。

次回は引き手・釣り手をうまく使い、相手のバランスを崩して技をかけられるように練習していきましょう。
7年生は来年の今、「14歳の挑戦」に行きます。
その準備学年である今年は、「働くとは何か?」「各事業所の地域貢献に向けての取り組み」を知るため、「プロから学ぶ、『13歳の発見』」に行きました!

各事業所での見学、体験の様子です。
◎有限会社 次郎平
次郎平さんの看板商品、「きんつば」ができるまでの工程を見学しました。
職人さんが集中しながら作業されている様子を、真剣に見ていました。
「次郎平さんならではの、こだわりは何ですか?」
「完成までに、どれくらいかかりますか?」
気になることを、次から次へと質問していました。



ここから、2班に分かれました。
A班
◎コマツ氷見第二工場
「工場でどのような仕事をされているか」を主に教えていただきました。
普段、なかなか見ることができない現場には興味津々でした!

来工記念の1枚です!

◎金沢医科大学 氷見市民病院
院内を見学しました。
採血室では、採血する際に使うライトを実際に生徒の腕に当てていただきました。
血管がどこにあるかを確認するためのものです。

思わず「うわぁ!」「なんだこれ!」とリアルに映し出させる自分の血管に驚きました。

流動食を初めて食べてみました。
「どんな味だろうか・・・?」
恐る恐る口に運び・・・
「にんじんの味が強いね」
「見た目は違うけど、味は普段食べるものとあまり変わらないね」

◎氷見漁港場外市場 ひみ番屋街
「番屋街がなぜつくられたのか」、「来場者の都道府県ランキング」等を教えてもらいました。
氷見に住んでいても、初めて知ることがたくさんありました!

実際に館内を見学して、氷見の特産物や人気商品を改めて知ることができました。

7年生が楽しみにしていた昼食タイムです!

◎氷見温泉郷 くつろぎの宿うみあかり
まずは、「働くとは何か?」「社会って何?」「社会人とは?」について
来年「14歳の挑戦」に行く7年生にとって、大切なことを教えていただきました。

館内を見学しました。
景観のよい食事会場、清潔感・高級感のある食事会場から、大切にされているブランドコンセプトが伝わりました。

仕事体験をしました。
夕食の食事で使うトレーに消毒をし、紙を敷きます。

丁寧に作業していました!

スープをよそっています。

盛り付けられた料理を、決められた個数分だけトレーに入れます。

皿を仕分けています。
チームワーク抜群な模様でした!


フロントに立つ体験をしました。
手をかさね、腰から曲げておじぎをします。

「13歳の発見」を通して、「働くこと」の意義、各事業所の「地域貢献」について学ぶことができた7年生でした。
今8年生が「14歳の挑戦」に行っています。来年は、ぜひこの体験を生かして、一人一人が目当てをもって、活動に取り組みましょう。
今回、貴重な体験をさせていただいた各企業・事業所の皆様、ありがとうございました。
後期課程では、美風・体育委員会主催の球技大会を行いました。
チームは7~9年生混合チームで戦いました。

「バレーボールが得意な9年生!!」を中心に、チームで声をかけ合ってボールをつなぎました。


久しぶりに後期課程で活動できたことで、より仲が深まったと思います。
これから、学習発表会やダンス発表会など様々な行事がありますが、
どんなときも協力して、助け合える後期課程にしていきましょう!
7年生の美術では、レタリングを学習しています。
明朝体またはゴシック体で、自分の名前や好きな漢字を描いています。

今日は文字に肉付けをしたり、丁寧に修正したりしました。
学習発表会にそれぞれの作品を展示します。
仕上がりが楽しみですね!
7年生と9年生は柔道の授業がありました。
まずは7年生です。
受け身の練習をしました。
前受け身は、肘から手までを床につけて受け身を取ります。
言われたポイントを意識してできました。

後ろ受け身です。
畳をバン!とたたく音がそろってきれいでした。

横受け身です。
手は体から45度の位置でたたくこと、もう一方の手は帯をもつことを意識してできました。

前回り受け身を練習しました。
7年生はまだ2回しか授業をしていませんが、前回り受け身ができるようになりました。

7年生は受け身が上手にできたので、固め技に進みました。
けさ固めと横四方固めを習いました。

固め技のやり方を一通り確認した後、抑えられた人が逃げてみました。
「絶対抑えるぞ!」「逃げるぞ!」と強気で、勝負を楽しみました。
次は9年生です。
9年生は、小内刈り、大内刈り、体落とし、払い腰の4つを練習しています。
それぞれの立ち技の、打ちこみ練習をしています。

釣り手がぐっと上げることを意識しています。

足を外側に出すことがポイントになると教えてもらってから、すぐ実践していました。

9年生は立ち技に挑戦していますが、相手の安全にも気を付けながら練習することができています。
体落としと払い腰は今日初めてやってみましたが、「どこに足を出す?」「難しい!」と言いながらも繰り返し練習し、スムーズにできている人もいました。さすが9年生!
今日は7年生と9年生の授業でしたが、8年生でも立ち技の練習を始めています。
どの学年も、ペアで協力しながら技の習得を目指しています。
最後の実技テストに向けて、頑張っていきましょう。
7年生の英語の授業では、9月から新しく西の杜に来られたALTの先生に「自分の好きな日本食とその理由」を英語で伝える活動を行いました。
一人一人が、先生にうまく伝わるように工夫を凝らして発表しました。

最後に、ALTの先生に日本食を食べてもらいました。
納豆と茶わん蒸しを初めて試食し、美味しかったと言っておられました。
これから英語の授業で様々な表現を学び、もっとALTの先生と英語でコミュニケーションがとれるといいですね。
地震を想定して、自分の命を守るためのシェイクアウト避難訓練を行いました。
各教室では、訓練の意義や避難方法について確認しました。



緊急放送がなりました。
静かに放送を聞き、机の下に身を隠します。




児童生徒は真剣に取り組み、揺れから身を守る方法を確かめながら落ち着いて行動することができました。
学校では、今後も安全教育を大切にし、災害への備えを徹底していきます。
今学期から新しいALTの先生が着任されました。
トリニダード・トバゴ共和国から来られたステファニー先生です。
どんな国なのか何が有名なのか、どこにあるか分かる人はいるでしょうか。
これから、たくさんのことを教えてもらえそうでうれしいですね。

先生は、まだ慣れない日本語で一生懸命にスピーチされました。
西の杜学園のみんなと英語の学習をするのをとても楽しみにしていること、
また、まだ日本が上手に話せないので、これからみんなに教えてもらいたいことなどをお話になりました。
先生との学習が楽しみですね。
1時間目は始業式でした。


校長先生は「自分のよいところを見つけて伸ばす」2学期にしてほしいとお話になりました。
そのためには、自分で考えること、友達と協力して活動すること。
そうすることで、自分自身のよさをさらに伸ばしていくことができるはずです。
また、困難なことから逃げたり、人のせいにしたりせずに「ピンチはチャンス」と思って取り組むこと、ピンチな時こそ自分自身を成長させるチャンスであり、目をそらさずに向き合うことが大事と話されました。
そして、思いやり、粘り強さ、柔軟な発想力、コミュニケーション力、感情をコントロールする力を自分のよさの一つとして身に付けてほしいとお話になりました。


新たな気持ちでしっかりと話を聞く姿、一生懸命に校歌を歌う姿が素敵でした。
長いようで短かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。
夏休みの課題を抱えて元気にバスから降りてくる子、少し眠たそうな顔をしている子、久しぶりに会った友達と早速おしゃべりする子。



今学期も元気に登校してくれたことをうれしく思います。
2学期もみんなで協力し、楽しい学校生活を送りましょう。