タブレット貸与式、前期・中期・後期ブロック集会(4月10日)

今日は、今年度のタブレット貸与式を行いました。

児童生徒代表が、

「決まりを守り、丁寧に扱いながら、タブレットをしっかりと管理します」
と約束をしました。

校長先生からは、
「責任をもってタブレットを大切にし、学習に生かしてください」
とお話がありました。

その後、タブレットの使い方を含め、西の杜学園のルール「もりのこルール」について、生徒指導担当の話を聞きました。
これまでに守ってきたこと、新しく変わったこと等について、全体へ説明がありました。

 

その後、会場を移動し、3つのブロックに分かれて、更に詳しい説明を聞きました。

1年から4年までの前期ブロック

5年から7年までの中期ブロック

8年・9年の後期ブロック

ブロックごとに、各学年に応じて目当てを決めたり、きまりやルールを確認したりすることができました。

これからも、全校や各ブロックでの活動を予定しています。
みんなで話し合い、その都度確認しながら、安心・安全で楽しい西の杜学園をつくっていきましょう。

 

今日のもりのこ(4月10日)

新しい教室での学校生活が始まりました。

どの学年でも、新たな気持ちでがんばるもりのこの姿が見られました。

 

入学したばかりの1年生。

今日は学校での過ごし方を確認したり、先生や友達となかよしになる活動をしたりしました。

2年生から6年生もそれぞれの教室で学習したり、学級活動を行ったりしました。

後期課程の生徒は、テストや学習に集中して取り組みました。

やる気に満ちた新年度がスタートしています。

今年度もがんばれ!もりのこ。

入学式(4月9日)

昨晩の雨があがり、お日様が輝く春の日。
今日は、新1年生の入学式を行いました。

保護者と一緒に元気に登校した1年生は、早速教室に入り、自分の荷物を整理しました。

 

いよいよ入学式です。
みんな少し緊張気味でしたが、11人で、堂々と入場しました。

校長先生と、3つの約束をしました。
1 いのちを大切にすること
2 友達となかよくすること
3 お話をよく聞くこと
1年生は、しっかりと校長先生を見て、お話を聞いていました。

氏名点呼では、大きな声で「はい」と返事ができました。

児童生徒代表の「歓迎のことば」。
「西の杜学園には、1年生から9年生までの児童生徒がいます。
分からないことがあったら、私たちに何でも聞いてください」
と、優しく頼りになる言葉でした。

入学式の後に、交通安全帽子贈呈式を行いました。
校区の駐在所のおまわりさんと、交通安全協会の方から、一人一人が帽子をかぶせていただきました。
明日から、この帽子をかぶって、交通安全に気を付けることを約束しました。

式が終わり、退場です。教室に戻り、新しい教科書等をランドセルに入れました。

11人の新入生のみなさん、西の杜学園のみんなで待っていました。
今日から小学生の生活がスタートしましたが、楽しく元気に学校生活を送ることができるよう、心から応援します。

 

 

着任式・始業式・後期課程進級を祝う式(4月8日)

今年度、西の杜学園には、15人の先生が着任しました。


児童生徒代表が、しっかりとした口調で、「歓迎のことば」を述べました。

たくさんの先生方がおいでになり、心強くなりました。

 

引き続き、第1学期始業式を行いました。

校長先生は、
1 自分の考えをもって進んで学ぶこと
2 感謝の気持ちを大切にすること
3 あきらめずに最後まで頑張ること
の「3つのお願い」をされ、
「笑顔あふれる西の杜学園にしましょう」
と話されました。

真剣なまなざしで、お話をしっかりと聞く、児童生徒。
この後、ずっと気になっていた担任の先生が発表されました。
にこにこした笑顔からも、新学期への期待が伝わってきました。

 

始業式に引き続き、4月から後期課程に進んだ7年生の進級を祝う式を行いました。
真新しい制服を着た7人の皆さん。
成長した姿を、お招きした保護者の方にも見ていただきました。

7年生になっても、自分の力を出し切って、
「がんばるぞ、おおーーー!」
さあ、令和7年度の西の杜学園のスタートです!

退任式・離任式(4月8日)

春休みが終わり、子供たちの元気な声が校舎に戻ってきました。
今日は、体育館で、いくつもの式がありました。

まずは、退任式。
これまで大変お世話になった先生に、感謝の気持ちを伝えました。

離任式では、前年度お世話になった先生方とのお別れをしました。

「西の杜学園の明るい笑顔や元気な挨拶が、大好きでした」
「これからも、ずっと応援しています」
というお言葉に、これからも頑張ろうという気持ちがわいてきました。


心を込めて書いたお手紙と、花束を渡しました。

みんなで、花道をつくって、お見送りをしました。

「ありがとうございました」
「お元気で」
少し寂しい気持ちになりましたが、温かい拍手で体育館がいっぱいになりました。

ひみ市民卓球フェスティバル(3月30日)

ふれあいスポーツセンターで、ひみ市民卓球フェスティバルが開催され、西の杜学園の児童生徒も参加しました。

この大会は、生涯スポーツとして卓球を楽しむことを目的としています。

まずは、みんなで協力して会場準備。

小学生は、親子ダブルス。

けがのないように気を付けながら、保護者の方々もすてきなプレーを披露してくださいました。

中学生は、卒業した9年生や高校生、卓球協会のコーチや大人の方と、抽選で決まったペアを組み、ダブルスの試合をしました。

ダブルスをしながら、卓球協会の方々からたくさんのアドバイスもいただきました。

見事入賞した人は、賞状と景品をいただきました。

年齢や性別に関係なく、みんなで卓球を楽しんだ一日でした。

関係の皆様、ありがとうございました。

1 2