4年生 自転車の安全な乗り方を学ぼう(6月6日)

4年生では、自転車の安全な乗り方と正しい交通ルールについて学習しています。

今日は、氷見警察署 熊無駐在所の瀧沢さんから自転車のルールについて教えていただきました。

 

真剣な表情で聞く4年生。

 

頭を守るためにヘルメットをかぶること、車が来ていないかどうかを確認をしっかりとすることなど、丁寧に教えていただきました。

お話を聞きながら、しっかりとメモをとっています。

 

<感想>

・おまわりさんが「こんなこともあったよ」と教えてくれたので、これからも気を付けたいなと思いました。

・歩行者がいるときもあると思うので、ゆっくり走りたいと思います。

・これからは、しっかりと点検をして自転車に乗りたいです。

・今日おまわりさんに教わったことをしっかり守って自転車に乗りたいです。

 

これからも自分の命を大切に、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

 

 

2年生 校外学習(6月5日)

生活科「わたしたちの町のすてきをみつけよう」

この学習のめあてをもち、6月5日(水)に「朝日山公園見晴らしの丘」に1年生と校外学習に出かけました。

 

出発前に、子供たちは

「見晴らしの丘から見える景色を楽しみたいです」

「6月には、どんな植物があるか調べたいです」

「すてきな遊具で楽しみたいです」などの目標を立てていました。

まずは、全員そろって集合写真をとりました。笑顔がすてきです。

この展望台に着く途中にも、いろいろな植物や景色を見ました。

長い道を歩いてきて、見えた景色がとてもきれいでした。

 

実は、今日の目標はもう1つあります。

それは、「1年生とのなかよし交流会」です。

そのために、2年生は何度も話合いをし、「何をしたら1年生が楽しめるか」「どんなルールにしたらよいか」などを決めてきました。

練習してきた司会の言葉やルールの説明を、大きな声で言うことができました。

遊び①は「ハンカチ落とし」です

遊び②は「こおりおに」です

 

遊びが終わった後に、インタビュー担当の2年生が1年生にインタビューをしました。

「こおりおにが楽しかったです」

1年生が感想を言ってくれました。

「1年生のことを、しっかりと考えることができたと思います」

2年生も感想を言ってくれました。

 

生活科の学習については、

「見晴らしの丘から見える景色がとてもすてきでした」

「子供たちに人気のある公園だと思いました」などの、感想を書いていました。

 

校外学習を通して、1、2年生が楽しい時間を過ごすことができました。
これからも、もっともっとなかよくなっていきましょう。

サツマイモ畑の準備(6月6日)

明日、学校の横の畑に、サツマイモの苗を植える予定です。
今日は、6年生が苗を植える準備をしました。

まずは、地域の方が畑の畝にかけてくださったマルチに穴を開ける作業をしました。

30㎝の間隔で印を付けてから、専用の道具を使って穴を開けました。

この穴に、サツマイモの苗を1本ずつ植えるのですが、
ちょうど畑にきてくださった地域の方に、苗の植え方を教わりました。

 

苗を植える棒の使い方、育ちやすい苗の角度、苗を土に入れる深さ等、実際にサツマイモが実ることを想定して、丁寧に教えていただきました。


最後に、草むしりをして、均した部分にもみがらを敷きました。

 

これで、準備ができました。
明日は、下級生にしっかりと教えてあげましょう。

 

 

3年生 うまく書けたよ!(6月6日)

3年生は、書写の時間に、毛筆に取り組んでいます。

今日は、「土」の清書をしました。

前回の横画の練習から、縦画も加わり、

少し難しくなってきました。

「トン、スー、トン」のリズムで、書いていきます。

「横画は、穂先は上を向いたままだよね」

「縦画は、穂先は左側を通るよ」

「形は、三角になるといいね」

と確認しながらの練習です。

準備や片付けも少しずつ速くなってきました。

これから、いろいろな種類の点画を学び、

美しい文字を書けるようになりましょう。

 

 

1年生 校外学習(6月5日)

今日は、待ちに待った校外学習の日です。

1か月前に予定していたのですが、雨で延期になっていました。
今日は、とてもよいお天気に恵まれました。
子供たちの日頃の行いがよかったからでしょう。

行き先は「朝日山公園見晴らしの丘」です。

その名のとおり、とっても見晴らしのよいところです。
まずはみんなで集合写真「はい、チーズ!」

次は、公園内の散策です。いろいろな草花を見付けました。

 

 

そして、待ちに待った遊びの時間。

今日はなんと、2年生が1年生のために「なかよし交流会」を企画してくれました。

はじめの遊びは「ハンカチ落とし」です。

次の遊びは「こおりおに」です。

 

2年生のおかげで、とても楽しい交流会になりました。

2年生のみなさん、これからもよろしくお願いします。

 

いよいよ遊具で遊ぶ時間です。
長いすべり台やアスレチック、思いっきり体を動かして遊びました。

   

今日楽しかったことを、おうちでぜひ聞いてあげてください。

 

 

 

 

今日の後期課程(6月4日)

運動会という大きな学校行事を終え、気持ちを切り替えて授業に臨む後期課程の生徒たち。

7年生の社会科では、縄文時代と弥生時代の土器の特徴について学習していました。

なぜ土器の形がこのように変化したのか?

先生の問いかけに、自分の言葉で発表していました。

8年生の総合的な学習の時間では、9月に実施される「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」について、先生からの説明を熱心に聞いていました。

教室の棚の上には、技術・家庭科の授業で種をまいたスプラウトが芽を出していました。

毎日、水をあげて育てています。

9年生の技術・家庭科では、「幼児の身体」について学習していました。

幼児の身長と体重、顔のつくりの変化、大人との違い等について、興味深く耳を傾け、表やイラストでまとめました。

今月末には、期末考査も控えています。

落ち着いて学習に励んでほしいと思います。

今日の前期課程(6月4日)

今日の前期課程の5限の様子を覗いてみました。

1・2年生は体育。
最初はグラウンドに出ていたのですが、雨が落ちてきて、体育館に場所変更。
おにごっこをしました。
おにの役につかまらないように、走り抜けます。

3年生は、タブレットを使った学習。
タイピングの練習をしました。

4年生は、自転車安全教室に向けた学習。
教本を読みながら、先生が出題した、〇×クイズに答えました。

5年生は、理科室で理科の学習。
発芽の条件について、まとめていました。

6年生は、音楽室で音楽の学習。
各楽器に分かれて、「ラバースコンチェルト」の練習をしました。

 

それぞれの教室で、しっかりと学習を進めていました。

こども相撲大会(6月2日)

雨の中、こども相撲大会が、氷見運動公園相撲場で開催されました。
本校からは、2名の児童が、参加しました。

2年生の部

3年生の部

二人とも、惜しくも敗れましたが、大健闘でした。
来年も大会があるので、興味のある児童のみなさんは、ぜひ参加してみてください。

この大会に向けた練習の見守りや当日の運営等、コーチの方や育友会児童クラブ委員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

9年生からのサプライズ(6月1日)

今日の運動会の片付けの後、9年生から先生方へサプライズがありました。

それは、運動会でお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えたいと、エールをしてくれたのです。

 

思いがけないサプライズエールに、先生方からもエールのお返しです。

「9年生の前途を祝して~」

「フレフレ9年生! フレフレ9年生!」

 

今日の運動会は、全校児童生徒一人一人の頑張りでとてもすてきな運動会となり、それだけで十分感動していたのですが、9年生からすてきなサプライズに一層胸が熱くなりました。

9年生の皆さん、すてきなエールをありがとう。

これからも最高学年としての皆さんの活躍を期待しています。

運動会後半(6月1日)

運動会後半

プログラム8番は、中期ブロックの「借り物レース」ならぬ、「借り人レース」です。

札に書かれている人を探し、一緒に走ってゴールします。
校長先生と

教頭先生と

育友会長さんと

その他にも、「〇〇な人」を探して、全力で走りました。

 

プログラム9番は、1・2年生の「チェッコリ玉入れ」です。
曲に合わせて、たのしくダンス!

間奏の部分で、玉入れをします。


今年は、3~9年生も、団席で一緒にダンスをして、応援しました。

結果は、なんと、なかよく同点1位でした。

 

プログラム10番は、全校児童生徒による「応援合戦」
各団とも、この日まで、何度も練習してきました。
いよいよ本番!今日は、気合いが違いました。

 

 

 

プログラム11番は、3・4年生による「もりのこレース」です。
コース途中に置いてある4種類のくじをひきます。

ペットボトル運び、ピンポン玉おたま運び、グルグルバットボールドリブル、ボールはさみ跳びのどれかをしながら、ゴールを目指しました。

 

プログラム12番は、5・6年生による「飛び越えろ!ハードル走」でした。
連合体育大会の練習の成果を発揮しました。

 

プログラム13番は、後期課程による「綱引き」
力と力のぶつかり合いでした。

結果は、青団が2勝しました。

 

プログラム14番 最後の競技は、各学年選手による「スウェーデンリレー」です。

全ての競技が終わり、閉会式です。

結果、競技の部は青団、行動の部は青団、応援の部は赤団が優勝しました。

 

閉式の言葉では、校長先生が

「どの団も協力して頑張り、すばらしい運動会になりました。全校児童生徒のみなさん、ありがとう。そして、特に9年生は、西の杜学園での最後の運動会でした。つらかったことや悩んだこともあったと思いますが、今日まで頑張ってくれたことに感謝しています。9年生のみなさん、ありがとう」
と話されました。

今日は、子供たち一人一人が全力で競技や演技、係の仕事、応援に全力で取り組み、自分たちの手ですてきな運動会をつくりあげてくれました。

本当にすてきな子供たちです。

 

また、閉会式の後は、育友会の方が、テント等の片付けを手伝ってくださいました。おかげさまで、会場の片付けをスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
保護者の皆様には、本日は早朝から熱い声援を、そして、今日まで準備や温かい励ましの言葉をありがとうございました。

お力添えをいただいた皆様、本当にありがとうございました。

1 3 4 5 6