今日の後期課程(6月4日)

運動会という大きな学校行事を終え、気持ちを切り替えて授業に臨む後期課程の生徒たち。

7年生の社会科では、縄文時代と弥生時代の土器の特徴について学習していました。

なぜ土器の形がこのように変化したのか?

先生の問いかけに、自分の言葉で発表していました。

8年生の総合的な学習の時間では、9月に実施される「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」について、先生からの説明を熱心に聞いていました。

教室の棚の上には、技術・家庭科の授業で種をまいたスプラウトが芽を出していました。

毎日、水をあげて育てています。

9年生の技術・家庭科では、「幼児の身体」について学習していました。

幼児の身長と体重、顔のつくりの変化、大人との違い等について、興味深く耳を傾け、表やイラストでまとめました。

今月末には、期末考査も控えています。

落ち着いて学習に励んでほしいと思います。

今日の前期課程(6月4日)

今日の前期課程の5限の様子を覗いてみました。

1・2年生は体育。
最初はグラウンドに出ていたのですが、雨が落ちてきて、体育館に場所変更。
おにごっこをしました。
おにの役につかまらないように、走り抜けます。

3年生は、タブレットを使った学習。
タイピングの練習をしました。

4年生は、自転車安全教室に向けた学習。
教本を読みながら、先生が出題した、〇×クイズに答えました。

5年生は、理科室で理科の学習。
発芽の条件について、まとめていました。

6年生は、音楽室で音楽の学習。
各楽器に分かれて、「ラバースコンチェルト」の練習をしました。

 

それぞれの教室で、しっかりと学習を進めていました。

こども相撲大会(6月2日)

雨の中、こども相撲大会が、氷見運動公園相撲場で開催されました。
本校からは、2名の児童が、参加しました。

2年生の部

3年生の部

二人とも、惜しくも敗れましたが、大健闘でした。
来年も大会があるので、興味のある児童のみなさんは、ぜひ参加してみてください。

この大会に向けた練習の見守りや当日の運営等、コーチの方や育友会児童クラブ委員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。