1~4年生 力作がそろいました!(6月20日)

今、1階の廊下には、それぞれの学年で取り組んだ作品が展示されています。

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

どの作品にも一人一人の工夫がみられ、思わず「すごいな」と思ってしまいます。

きっと楽しみながら作品づくりに取り組んだのでしょう。

思いを表現するって楽しいですよね。

これからも自由な発想で、自分の思いや考えを表現していきましょう。

 

賞に輝いた作品は、にしのもりギャラリーに展示されています。

学校にお越しの際はぜひ、ご覧ください。

朝の様子(6月20日)

今日は、朝から雲一つない青空が広がっていました。

校舎の周りには、子供たちが育てている花や野菜が元気に育っています。

<校舎前の花壇>

 

<1年生の朝顔>

今年は、どの鉢も本葉とつるがすくすくと育っています。何色の花を咲かせてくれるのでしょうか。

 

<2年生の野菜>

トマトにキュウリ、ピーマン、枝豆、2年生の野菜も成長中です。収穫が楽しみです。

 

そんな中、子供たちが登校してきました。

「おはようございます」

今日もさわやかな挨拶の声が聞こえます。

登校してきた子供たちは、教室に入り、それぞれの時間を過ごします。

中には、ペットボトルやじょうろを手に外に出てくる子もいます。その子たちがしているのは・・・

自分たちが育てている花の水やりです。

心を込めて、一つ一つ丁寧に水やりをしています。

きっと優しい気持ちが届き、美しいお花を咲かせてくれることでしょう。

西の杜の子供たちは今日も元気です。

8,9年生 合唱合同練習(6月20日)

今日で合同練習も3回目。

今日は、ソプラノ、アルト、テノールで、音が重なるところを楽譜で確認しました。

 

パート練習では、各パートのリーダーが、パートで確認した内容を発表しました。

発表を聞いて、自分の楽譜にメモを取る姿が見られました。

 

各パートで練習してきたことを、全体で共有しました。

意識して歌うところが聞いてはっきりと分かるようになってきました。
練習を重ねるごとによい合唱に近付いています。
本番まで、さらにレベルを上げていきましょう!!!

3年生 総合 Hour of code と Viscuitに挑戦!(6月20日)

3年生の今日の3時間目は、「プログラミング」の学習を行いました。

プログラミングに詳しい先生が、出張授業をしてくださいました。

プログラミングを通して、論理的思考力を育みます。
また、プログラミングに親しむことが3年生のゴールです。

目標を達成するために「まずは○○をして、次に□□をして・・・」と考えて指示をしていく活動をしました。

まずは、キーボー島で準備体操・・・3年生は既に16級くらいに行った人もいます。すごい!

 

次に、Hour of Code というWebアプリを活用して、プログラミングの基礎を学びました。

キャラクターをゴールに導くために、「前に進む」「左に曲がる」「くりかえし」の指示を組み合わせて、指示をだしていきます。

最後は、Viscuitを活用して、アニメーション作りにチャレンジしました。

絵を描いた後に、「始め」と「終わり」の動きを指示することで、簡単なアニメーションを作りました。

来週もプログラミングの授業があります。
総合的な学習の時間では、実物を使ったプログラミングも予定しています。
楽しく学びながら、論理的や思考力を鍛えていきましょう。

4年生 楽しい!プログラミング(6月20日)

今年度も西の杜学園ではプログラミング学習を行います!!

4年生の子供たちも久しぶりのプログラミングにわくわくどきどき!

「先生お願いします」と大張り切り。

 

まずは、タイピング練習で準備運動をします。

「やった!100%」

4年生ともなると、タイピングも正確です。

次は、初めてのプログラミングサイト「アングリーバード」に挑戦しました。

最後は、おなじみのScratch。

手慣れたもので、キャラクターの大きさや動きを自分の動かしたいように動かしています。

みんな真剣そのもの!

次回からは、Scratchを使って、さらにパワーアップしたプログラミングを行う予定です。