3年生 ハトムギを植えて育てよう!(6月14日)

3年生は、総合的な学習の時間に、ハトムギの種を植えました。

ハトムギは氷見市の名産品です。
前の時間には、みんなで「はとむぎ茶」を飲んでみて、不思議に思ったことを考えました。
そして、今日の種植えに臨みました。

JAの角さんお話をよく聞いて、ハトムギの種植えに挑戦です。

まずは土を入れていきます。

土の表面はさらさらにして、ハトムギの芽が出てきやすくしました。

次は種植えをします。1つの穴に3粒いれました。

最後は水やりです。みんなで一生懸命水やりをしました。

水やり中は、「大きくな~れ」コールが鳴り止みませんでした。

ハトムギさんも喜びそうですね。

(ハトムギに名前を付けた子もいました。すてきです。)

 

自分のプランターを1つずついただいたので、忘れずに水やりをしていきましょうね。

大きくな~れ!

5・6年生 ベゴニアの花の苗植え(6月14日)

総合的な学習の時間に、高齢者宅訪問の時にお渡しするゴニアの花の苗を植えました。

なんと!数は80個!!

 

まず、鉢に石をしきつめます。

そこに砂を入れ、ベゴニアの花の苗を植えます。

最後に土をかぶせます。

 

友達と協力しながら、手際よく活動しました。

暑い中、一生懸命に取り組む姿がとても素敵でした!
さすが高学年の皆さんですね!!

 

暑い日だっだので、たっぷりと水やりもしました。
赤、白、ピンクのきれいな鉢が並びました。

「すくすく育ってね」と願いを込めました。

最後に汚れたところを丁寧に掃除しました。

高齢者宅訪問は、7月中旬を予定しています。
これから毎日、忘れず水やりやお世話をしましょう。

4年生 理科 ヘチマの観察(6月14日)

4年生の理科でヘチマの観察をしました。

4月26日に種を植え、ようやく芽が出ました。

グループに分かれ、ヘチマを観察し、スケッチや気付いたことを書きました。

気付いたことを紹介します。

・透明な毛が生えていました。

・葉はこい緑色でした。

・葉の表はこい緑色で、裏はうすい緑色でした。

・葉はザラザラなことろとサラサラなところがありました。

・ギザギザしている葉がありました。

・丸い葉とチクチクした葉がありました。

・においは、野菜のようなにおいでした。

このように、手触り、見た目、においなど五感を使って観察できました。

来週には、学校農園に植え替える予定です。暑くなってきましたので、ヘチマもどんどん大きくなります。観察を続けていきたいと思います。