8年生 家庭科 災害時の調理について(6月11日)

8年生の家庭科の授業で、災害時の調理について調理実習をしました。

災害時の調理ということで、鍋や食器を使わずに、身近なもので代用して調理しました。

 

・新聞紙で作ったコップでジュース

・ポリ袋を使った蒸しパンケーキ

 

家庭科の教科書には、調理器具・食器の代用の例が載っています。

新聞紙で作ったコップにポリ袋を入れてジュースを注ぎます。

教科書には、炊飯用のポリ袋を使ってお米を炊いていますが、授業ではポリ袋を使って蒸しパンケーキを作りました。

ポリ袋に小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー、砕いた板チョコを混ぜ、沸騰したお湯に15分入れます。15分たったら、ひっくり返してさらに15分入れます。

ほかほかの蒸しパンケーキができました。

 

いざというときの備えを知っていることは大切ですね。

シンガポール交流会(6月11日)

今日は、今年度1回目のシンガポール交流会でした。

シンガポールで日本語を教えていらっしゃる先生を講師にお迎えし、3限目は、7・8・9年生を対象に、「英語学習のカギは?」と題して、お話をいただきました。

8・9年生は、昨年度数回のオンライン交流をしているので、すっかり顔なじみになった先生とのやり取りはリラックスムードです。

英語学習を毎日のルーティーンとすること、語彙力を付けること等、おすすめの学習方法を具体的に紹介してくださり、「楽しんで英語を身に付けたい」「英語を通していろいろなことができるようになりたい」と、英語学習への意欲が高まった生徒たちでした。

4限目は、5・6・7年生が英語を使ってダンスに挑戦しました。

5年生は初めての交流会でしたが、ノリノリのダンスで盛り上がりました。

音楽に合わせ、ステージ上でみんなでダンス。

今年度のシンガポールからの来校は今回だけですが、これからもオンラインでの交流を継続していく予定です。

お楽しみに。