令和6年度「挨拶名人」任命!(6月28日)

昨年度に引き続き、今年度も挨拶が上手な児童生徒を「挨拶名人」として任命しました。昨年度の挨拶名人からの推薦も考慮し、各学年2名の「挨拶名人」が選ばれました。

今日は、名人に挨拶運動で着用する「挨拶名人たすき」が渡されました。

名人は、来週から、児童生徒会執行部と一緒に挨拶運動に取り組み、「挨拶の輪」を全校に広げていきます。

8、9年生 合同合唱(6月28日)

今日で7回目となった合同合唱指導。

講師の先生に小林さんと西浦さんをお招きし、指導をしていただきました。

 

お二人には、昨年の学園祭の後期課程の合唱の指導にも来ていただいており、約7か月ぶりの再会です。

去年のことを思い出して練習をしました。

画家のムンクが描いた「叫び」のように、口を縦に開けて声を響かせました。

母音の発音、口の形を意識して歌うと、響きが各段によくなりました!!!!

「どのパートも頑張っているけれど、今どのパートが主旋律なのかを意識しよう」とアドバイス。
耳を使ってバランスがとれるようになりました。

西浦さんには、ソプラノの声の出し方のアドバイスをいただきました。
生徒たちの中にも入って歌っていただきました。

声の出し方について、例えを交えて分かりやすく指導していただきました。

今日の練習を通して、響きが見違えるほどよくなりました。
歌っている表情もとてもよくなっていました。
縦に口を開け、目もしっかり開きながら、精一杯に歌っている姿は、とても素敵です。

来週の月曜日も2人に来ていただきます。

さらによい合唱にしていきましょう。

前期課程 プール学習 2回目(6月28日)

今日は、雨模様でしたが、市民プールへ行ってきました。
2回目なので、着がえや準備に少しずつ慣れてきていることが分かりました。
あたりまえのことですが、自分のことは自分でできるように、頑張っていました。

プールサイドでの準備運動もしっかりします。

1・2・3年生
児童用プールで練習をしました。

今日は、1年生と3年生がバディを組んで、活動をしました。

4・5・6年生の練習の様子です。

水に慣れるために、今日は水中でフラフープをくぐりました。


その後は、けのびの練習をしたり、ビート板を使って泳いだりしました。

できることが増えると楽しくなってきますね。
来週は、7月4日(木)に、3回目の練習に行く予定です。