運動会後半(6月1日)
運動会後半
プログラム8番は、中期ブロックの「借り物レース」ならぬ、「借り人レース」です。
札に書かれている人を探し、一緒に走ってゴールします。
校長先生と
教頭先生と
育友会長さんと
その他にも、「〇〇な人」を探して、全力で走りました。
プログラム9番は、1・2年生の「チェッコリ玉入れ」です。
曲に合わせて、たのしくダンス!
間奏の部分で、玉入れをします。
今年は、3~9年生も、団席で一緒にダンスをして、応援しました。
結果は、なんと、なかよく同点1位でした。
プログラム10番は、全校児童生徒による「応援合戦」
各団とも、この日まで、何度も練習してきました。
いよいよ本番!今日は、気合いが違いました。
プログラム11番は、3・4年生による「もりのこレース」です。
コース途中に置いてある4種類のくじをひきます。
ペットボトル運び、ピンポン玉おたま運び、グルグルバットボールドリブル、ボールはさみ跳びのどれかをしながら、ゴールを目指しました。
プログラム12番は、5・6年生による「飛び越えろ!ハードル走」でした。
連合体育大会の練習の成果を発揮しました。
プログラム13番は、後期課程による「綱引き」
力と力のぶつかり合いでした。
結果は、青団が2勝しました。
プログラム14番 最後の競技は、各学年選手による「スウェーデンリレー」です。
全ての競技が終わり、閉会式です。
結果、競技の部は青団、行動の部は青団、応援の部は赤団が優勝しました。
閉式の言葉では、校長先生が
「どの団も協力して頑張り、すばらしい運動会になりました。全校児童生徒のみなさん、ありがとう。そして、特に9年生は、西の杜学園での最後の運動会でした。つらかったことや悩んだこともあったと思いますが、今日まで頑張ってくれたことに感謝しています。9年生のみなさん、ありがとう」
と話されました。
今日は、子供たち一人一人が全力で競技や演技、係の仕事、応援に全力で取り組み、自分たちの手ですてきな運動会をつくりあげてくれました。
本当にすてきな子供たちです。
また、閉会式の後は、育友会の方が、テント等の片付けを手伝ってくださいました。おかげさまで、会場の片付けをスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
保護者の皆様には、本日は早朝から熱い声援を、そして、今日まで準備や温かい励ましの言葉をありがとうございました。
お力添えをいただいた皆様、本当にありがとうございました。