後期課程 中間考査(5月13日)

後期課程は、今日と明日の2日間、中間考査を実施しています。

廊下にカバンをきれいに並べ、筆記用具だけを机に置いて取り組みます。

廊下には、児童生徒会執行部が企画した「テスト頑張ろう週間」の問題が掲示されています。

休み時間に問題をめくって、試験範囲の重要ポイントを確認する生徒たちの姿が見られました。

真剣にテストに取り組んでいます。

7年生にとっては、中学生になって初めての定期テストです。

どんなテストなのか、毎時間どきどきです。

明日は残り2教科です。

家庭学習にしっかり取り組んでほしいと思います。

3年理科 ホウセンカの種を植えたよ(5月13日)

4限 3年生は、理科の時間に、ホウセンカの種を植えました。

牛乳パックの中に土を入れて、種を植える場所を作りました。

種は、思っていたよりも小さくて、ちょっとうっかりすると見失ってしまいそうでした。
そして、一人一粒の種を、大事に土に埋めました。

今日は、雨で肌寒い日でしたが、この後、暑くなるとどんどん成長します。

まずは、どんな芽が出るのか。
そして、どのくらい大きくなって、どんな花が咲くのか。
今からとても楽しみです。
予想を立てながら、観察をしていきます。

6年生 社会科の授業(5月9日)

6年生の社会科では、国の政治のしくみや選挙について学習しています。

今日の学習では、日本のさまざまな課題について、すぐに解決すべき課題はどれか、優先順位を付けて話し合いました。

「最近日本で地震が多く、自然災害の対策をした方がよい。」「西の杜校区は人口が少なく、もっと発展させたいので、地域の発展に力を入れて欲しい。」といったさまざまな意見が出ました。    

これまでの学習を通して、政治を自分事として考えられるようになりましたね。

2年生 生活科 野菜を植えたよ(5月9日)

今日は、いよいよ計画していた野菜の苗を植える日です。

朝から

「先生もってきたよ!」「見てみて」

と、とても元気な声が聞こえてきました。

 

さっそく、苗を植える準備や植え方について、先生から説明を聞きました。

苗と軍手を用意して、出発します。

いよいよ、苗を植えます。

中には、自宅で取り組んだことのある子がいます。お手本を見せてくれました。

他の友達から「おー!」と声が挙がりました。

「先生、野菜に名前をつけたいです」

「大切に育てたいです」

 

楽しみにしていた気持ちが伝わってくる声が多く聞けました。

 

帰宅前に、自分たちの野菜がどうなっているか観察しました。

感想を聞きました。

「大きく育てて、できた野菜で料理してみたいです」

「忘れずに水やりをしたいです」

 

楽しみにしていた活動がいよいよスタートしました。

いろいろな経験を積みながら、みんなで学習する楽しさを味わってほしいと思います。

 

保護者の皆様、苗のご協力、ありがとうございました。

 

ご自宅でも、お子さんに野菜のことについて話をしてくださると幸いです。

今日の「やる気、本気、元気」カード&校長室へのかわいい訪問者(5月9日)

昨日、全校児童生徒に話した「自分や友達のやる気、本気、元気な姿や気持ちをカードに書いて知らせてほしい」というお願いに、今日も何枚ものカードが届きました。

今日、カードを書いて届けてくれたのは、後期課程の皆さんでした。

書いてくれた皆さん、ありがとう。

届いたカードには、

「市体陸上に出るので、1位になれるように練習を本気で取り組みたいです。また、運動会の練習も本気で取り組みたいです」

「中学校音楽会で聴いている人が感動できるような演奏をするために頑張る!」

「○○さんが課題を出そうと頑張っています。私も計画的に進めることを意識したいです」

「○○さんが僕より先に元気に挨拶をするので、僕も○○さんを見習いたいです」

「受検まで勉強をたくさんやりたい。目指せ 点数UP!」

等々、素直な思いや決意が綴られていました。

みんなの思いや決意が実現することを願っています。

 

また、今日の昼休み、校長室にかわいい来客がありました。

訪れてくれたのは、4名の3年生です。

「カードのことをみんなにお知らせするために、ポスターを描きたいです」という提案があり、早速、校長室でポスターづくりをしてくれました。

貴重なお昼休みの時間、外で遊ぶこともせず、黙々とポスターづくりに励んでいました。

「なんて言葉を書けば、みんな読んでくれるかな」

「このポスターを見て、たくさんの人がカードを書いてくれたらいいな」

そんな4人の優しい言葉に胸が熱くなりました。

「続きは明日します」と校長室を去って行く姿を見送りながら、西の杜の子供たちのすばらしさを実感しました。

 

明日はどんなカードが届くのかな。

どんなポスターができあがるのかな。

子供たちのおかげで、明日が待ち遠しいです。

1年生 国語の授業(5月9日)

1年生は、2限目に国語の授業をしました。

教材名は「はなのみち」です。

全員で音読をする前に、「音読をするときに大切なこと」について話し合いました。

担任の先生が、「大切なことは何ですか」と尋ねると、

「はーい!」と手が挙がります。

そして、次々に発表していきます。

「丁寧に読みます」

「速さに気を付けて読みます」

「声の大きさに気を付けて読みます」

「本をしっかりと持って読みます」

「口を大きく開けて読みます」

たくさんの意見が出ました。

 

「では、今、みんなが発表してくれたことに気を付けながら読んでみようね」

担任の先生の言葉に、子供たちは、教科書を持ち、姿勢を正して、大きな声で読み始めました。

教室中に、子供たちの上手な音読の声が響き渡りました。

 

堂々と自分の考えを発表する姿

友達の考えをしっかりと聞く姿

真剣に音読する姿

今日の国語の授業で、1年生のすてきな姿をたくさん見ることができました。

1年生の皆さん、明日の国語の時間もみんなで楽しく勉強しましょうね。

私、友達の「やる気」「本気」「元気」はこれです!(5月8日)

今日の給食の時間、全校児童生徒に向けて放送をしました。

それは、昨日の児童生徒会総会で、5~9年生に話した「自分や友達のやる気、本気、元気な姿や気持ちをカードに書いて知らせてほしい」ということです。

「掲示板にあるカードに記入をして、校長室前にある赤い箱に入れるか、直接校長室に届けてください」と伝えたところ、昼休みに大勢の子供たちが・・・

集まったカードの枚数は、20分間で40枚!!

中には、「やる気カード」も「本気カード」も「元気カード」も書いて届けてくれる人もいました。

なんてすばらしい子供たちなのでしょう。

「今度のバドミントンの試合で、優勝できるように頑張りたいです」

「○○ちゃんが、いつも挨拶をしていてすごいなと思いました」

「今度のテストで100点をとれるようにプリントを頑張る」

「できなくても、本気で取り組みます」

「宿題をするとき、家族が応援してくれたからやる気がでたよ」

一人一人が頑張ったことや友達の姿を見てすてきだなと思ったことを書いてくれました。

明日はどんな内容のカードが届くのか、今からとても楽しみです。

 

何でもすぐに協力してくれるのが、西の杜の子供たちのすばらしいところです。

みんな、ありがとう!

これからもみんなで頑張っていきしょう。

3年生 音楽 リコーダーに挑戦(5月8日)

3年生は、音楽の学習で、リコーダーに挑戦しています。

まずは、シの音です。

穴を指でぴったりとふさぐのが難しいですが、確かめながら演奏します。

だんだん、きれいな音になってきたところで、
シの音だけで演奏できる曲「笛星人」に挑戦です。

とても上手になったので、最後に少しだけ、ラの音にも挑戦しました。
これからもっと吹ける音を増やして、格好のよい曲やきれいな曲を演奏できるようになりましょう。

 

7年生 自作テストに挑戦!(5月8日)

来週の月曜日と火曜日は、中間考査です。

7年生にとっては、「初めての定期考査」です。

GW前に範囲表が配られ、学習計画を立てるのにも苦労していた7年生。

 

今日は、自分たちでテストを作ってみました。

グループで話し合って「担当教科」を決め、問題を作ります。

ワークや教科書を開きながら、100点満点のテストになるように、配点も考えました。

「ちょうどいい」難易度がどれくらいなのかも考えながら作りました。

 

最後は、完成したテストをグループ内で解いてみます!

「難しいって~!」「問題数多いよ!」と頭を抱える生徒も…

「え~、この単語どう書くんやったけ?」とささやきつつ、

皆、真剣に解いています。

さて、5教科の担当の先生が作る「本物の問題」はどんな問題でしょうか!?
実力が発揮されることを、期待しています。

5年生 家庭科 お茶会をしよう(5月7日)

家庭科では、お茶の入れ方について学習しました。

使う道具の名前や入れ方をしっかりと確認してから、自分たちでお茶を入れてみました。

人数分の茶葉を入れる際には、

「これくらいかな?」と量を調整しながら入れている姿が見られました。

お茶を入れる際には、それぞれの茶碗に少しずつ入れ、全員が同じ濃さになるように気を付けながら慎重に入れていました。

茶菓子と一緒に、自分たちが入れたお茶を飲みました。

子供たちは「おいしい」や「苦い」と言いながらうれしそうに飲んでいました。

「おかわりしたい」と言うなど、自分が入れたお茶を気に入っている子供もいました。

また、家庭でもお茶を入れて一緒に味わってみてくださいね。

1 3 4 5 6 7