私、友達の「やる気」「本気」「元気」はこれです!(5月8日)

今日の給食の時間、全校児童生徒に向けて放送をしました。

それは、昨日の児童生徒会総会で、5~9年生に話した「自分や友達のやる気、本気、元気な姿や気持ちをカードに書いて知らせてほしい」ということです。

「掲示板にあるカードに記入をして、校長室前にある赤い箱に入れるか、直接校長室に届けてください」と伝えたところ、昼休みに大勢の子供たちが・・・

集まったカードの枚数は、20分間で40枚!!

中には、「やる気カード」も「本気カード」も「元気カード」も書いて届けてくれる人もいました。

なんてすばらしい子供たちなのでしょう。

「今度のバドミントンの試合で、優勝できるように頑張りたいです」

「○○ちゃんが、いつも挨拶をしていてすごいなと思いました」

「今度のテストで100点をとれるようにプリントを頑張る」

「できなくても、本気で取り組みます」

「宿題をするとき、家族が応援してくれたからやる気がでたよ」

一人一人が頑張ったことや友達の姿を見てすてきだなと思ったことを書いてくれました。

明日はどんな内容のカードが届くのか、今からとても楽しみです。

 

何でもすぐに協力してくれるのが、西の杜の子供たちのすばらしいところです。

みんな、ありがとう!

これからもみんなで頑張っていきしょう。

3年生 音楽 リコーダーに挑戦(5月8日)

3年生は、音楽の学習で、リコーダーに挑戦しています。

まずは、シの音です。

穴を指でぴったりとふさぐのが難しいですが、確かめながら演奏します。

だんだん、きれいな音になってきたところで、
シの音だけで演奏できる曲「笛星人」に挑戦です。

とても上手になったので、最後に少しだけ、ラの音にも挑戦しました。
これからもっと吹ける音を増やして、格好のよい曲やきれいな曲を演奏できるようになりましょう。

 

7年生 自作テストに挑戦!(5月8日)

来週の月曜日と火曜日は、中間考査です。

7年生にとっては、「初めての定期考査」です。

GW前に範囲表が配られ、学習計画を立てるのにも苦労していた7年生。

 

今日は、自分たちでテストを作ってみました。

グループで話し合って「担当教科」を決め、問題を作ります。

ワークや教科書を開きながら、100点満点のテストになるように、配点も考えました。

「ちょうどいい」難易度がどれくらいなのかも考えながら作りました。

 

最後は、完成したテストをグループ内で解いてみます!

「難しいって~!」「問題数多いよ!」と頭を抱える生徒も…

「え~、この単語どう書くんやったけ?」とささやきつつ、

皆、真剣に解いています。

さて、5教科の担当の先生が作る「本物の問題」はどんな問題でしょうか!?
実力が発揮されることを、期待しています。

5年生 家庭科 お茶会をしよう(5月7日)

家庭科では、お茶の入れ方について学習しました。

使う道具の名前や入れ方をしっかりと確認してから、自分たちでお茶を入れてみました。

人数分の茶葉を入れる際には、

「これくらいかな?」と量を調整しながら入れている姿が見られました。

お茶を入れる際には、それぞれの茶碗に少しずつ入れ、全員が同じ濃さになるように気を付けながら慎重に入れていました。

茶菓子と一緒に、自分たちが入れたお茶を飲みました。

子供たちは「おいしい」や「苦い」と言いながらうれしそうに飲んでいました。

「おかわりしたい」と言うなど、自分が入れたお茶を気に入っている子供もいました。

また、家庭でもお茶を入れて一緒に味わってみてくださいね。