朝の様子(4月22日)

今日も、西の杜の子供たちが元気に登校してきました。

 

子供たちは、朝、各教室でどんなふうに過ごしているのでしょうか。

様子を覗いてみます。

ランドセルから教科書等を出して整理してる子

今朝の体の様子や帰りのスクールバスのことをタブレットに入力している子

友達と仲よくおしゃべりをしたり、遊んだりしている子

静かに本を読んだり、勉強をしたりしている子

子供たちは思い思いに授業が始まるまでの時間を過ごしているようです。

 

そして、朝の会、1時間目が始まりました。

西の杜の子供たちは今日も元気です。

明日は避難訓練、そして、明後日からは9年生の修学旅行が始まります。

まだまだいろいろな行事が続きますが、みんなで元気に楽しく活動していきましょう

市春季大会(バドミントン競技、バレーボール競技)(4月21日)

氷見市ふれあいスポーツセンターで開催されている市春季大会。

4月21日(日)は、バドミントン競技とバレーボール競技が行われました。

 

バドミントン競技には、9年生の上くんが出場しました。

コースをねらったサーブ、鋭い角度のスマッシュ、コート奥からのドロップ等々、巧みな技で試合を進めていました。

結果は見事、優勝!!

地区大会での活躍が楽しみです。

県大会出場を目指し、頑張りましょう。

 

 

バレーボール部は、北部中学校との合同チームで出場しました。

 

 

 

みんなで声をかけ合い、一生懸命ボールに向かう選手たち。

サーブやアタックを決めたときは全員で喜び合い、

ミスをしてしまったときは全員で励まし合う姿が印象的でした。

結果は、日頃の練習の成果を発揮し、3位入賞!!

地区大会も心を一つに頑張りましょう。

 

保護者の皆様、温かで、力強い応援をありがとうございました。

市春季大会 卓球男子団体 優勝しました!(4月20日)

4月20日(土)、氷見市ふれあいスポーツセンターで、市春季大会の卓球競技が行われ、男子団体が見事、初優勝を果たしました。

団体戦の後に行われた個人戦でも、粘り強い、すばらしいプレーをたくさん見せてくれました。

次は、5月に行われる市民体育大会です。

応援よろしくお願いします。

4年生 理科 あたたかくなって(4月19日)

4年生の理科で、校庭の春の植物を見つけに行きました。

サクラやヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ等を見付け、観察カードにスケッチと気付いたことを書きました。

茎の長さを測っています。

細かくスケッチを描いています。

丁寧に描けています。

サクラの花を細かく観察しています。

4年生の理科では、1年間を通して気温の変化と植物、動物の様子を関係付けます。
家の周りの植物や動物の変化にも目を向けてみましょう。

学習参観日(4月19日)

今日の5限目は、学習参観でした。

どの学級でも、とても一生懸命に授業を受けている児童生徒の様子がみられました。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご来校くださり、本当にありがとうございました。

縦割り清掃開始(4月18日)

今日から、1年生~9年生まで、他学年の児童生徒と協力し合って掃除をする「気付き支え合い清掃」が始まりました。

上級生が下級生に指示を出して掃除をします。

美風委員会がごみを集めます。

みんなで協力し合って、丁寧に清掃活動に取り組むことができました。

 

7年生 英語の授業(4月18日)

7年生の英語の授業では、小学校で学習してきたことを少しずつ復習しながら、中学校の学習を進めています。

今日は、アルファベットの文字の形や特徴をとらえて、自分の名前をデザインしました。

好きな色の画用紙を選んで、好きな色で4本線に自分の名前を英語できれいに書くことができました。

aやoの中に顔に描いたり、花を描いたりする人。

iをバットの形にして、上の点をボールにする人。

横棒にぶらさがる人や動物を描く人。

どんどんアイディアが出て、にぎやかな作品になりました。

明日は、育友会総会です。

英語教室の廊下に掲示しますので、来校されたときにご覧ください。

8年生 英語の授業(4月18日)

8年生の英語の授業です。

新年度が始まって、気持ちを新たに、やる気にあふれている8年生。

授業開始の帯学習として、昨年度の復習を始めました。

今日の学習内容は、未来を表す表現です。

「今度の日曜日は何をするつもりですか」とお互いにインタビューし合って、返事を集めてビンゴをねらいます。

たくさんの人と英語で対話しました。

これからも英語の学習を頑張ってほしいと思います。

今週の6年生の様子(4月18日)

今週の6年生の様子です。

新1年生のために、「入学おめでとう集会」を企画しています。

前期課程のリーダーとして、みんなが楽しめるような活動を話し合ったり、考えたりしています。

 

 

 

図画工作科の学習では、自分で選択した世界遺産をタブレットで画像検索し、細かいところまで丁寧に描写しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の学習では、二酸化炭素を集気びんに入れ、水や火を使い、空気の実験を行っています。

「火が消えた!」「二酸化炭素が入ったよ。」など、楽しみながら、学んでいる様子が見られました。

 

 

 

前期課程のリーダーとして、色々なことに楽しみながらチャレンジしてほしいです。

 

 

 

 

1 2 3 4 5 7