第1回児童生徒会常任委員会(4月15日)

先週、任命式を終えたばかりの前期児童生徒会。

今日は、第1回常任委員会でした。

それぞれの委員会で、活動目標を決めたり、活動計画を立てたりしました。

執行部では、児童生徒会長の選挙公約をもとに、具体的に活動内容を考えました。

保健委員会では、消毒液の担当分担や清潔検査について話し合いました。

美風委員会では、朝清掃や清掃時のごみ当番の分担を決めました。

体育委員会では、昼休みの体育館使用について、真剣に話し合っていました。

給食委員会は、給食のメニューを放送するために、放送室へ行って使い方を確認したり、放送原稿を読む練習をしたりしました。

文化委員会は、図書当番を決めた後、「今日は何の日」の放送原稿を作りました。

明日から、各活動が活発に始まります。

前期児童生徒会の活躍に期待します。

少年交通指導員 活動開始!(4月15日)

先日、氷見市から委嘱書が交付された少年交通指導員の生徒が活動を開始しました。

少年交通指導員は、学校の代表として児童生徒の登校の安全を見守ります。

今日は、自転車で登校する人に声かけをしたり、生徒玄関前で登校してくる人にさわやかに挨拶をしたりしました。

次回は5月1日(水)に活動を行います。

 

 

 

2年生 図工 黒い紙にかくと・・・(4月15日)

いつもは、白い画用紙に絵を描きますが、

今日は、黒い画用紙にチョークで絵を描きました。

黒からイメージすること・・・夜、花火、暗やみ、月明かり、怖い。

それぞれが、自分の感じたイメージを描きます。

夜の海で、船に乗って魚を釣っている自分

空いっぱいに打ち上がった花火

月明かりの山

月明かりの下で群れるオオカミ

雷が鳴り響く夜空

つぶやきながら、そして、友達に自分の思いを語りながら、描いていきました。

いつもと違う描き方を楽しんだ2年生でした。

 

 

 

 

市春季大会 野球部(4月13日)

4月13日から春季大会が始まりました。

この日行われたのは、野球の大会。

西の杜学園の生徒たちも、南部中学校と十三中学校の合同チームで出場しました。

天候は晴れ。会場の大浦には、きれいな桜の花が咲いていました。

試合相手は、北部中学校と西條中学校の合同チームです。

2回裏までに6点を先取されましたが、3回表で5点を取り返すなど、一人一人が活躍する試合となりました。

チームの勝利のために、自分の役割をしっかりと果たした生徒たち。

結果は惜しくも負けてしまいましたが、一人一人の胸には、次の試合に向けて目標ができたことと思います。

今年の試合は始まったばかり。

みんなで声をかけ合い、日々の練習に励んでいきましょう。

がんばれ、もりのこ!