5年生 外国語科の授業(4月17日)
5年生になると、英語の授業は英語教室へ移動して行います。
まず、好きな食べ物について、ジャンケンをして質問し合いました。
ALTのコレカ先生とも、英語で会話をしています。
次に、アルファベットの練習です。
アルファベットのカードを見せると、すぐに答えることができる5年生。
これからも、英単語をたくさん覚えて、英語で話せるようになってほしいと思います。
5年生になると、英語の授業は英語教室へ移動して行います。
まず、好きな食べ物について、ジャンケンをして質問し合いました。
ALTのコレカ先生とも、英語で会話をしています。
次に、アルファベットの練習です。
アルファベットのカードを見せると、すぐに答えることができる5年生。
これからも、英単語をたくさん覚えて、英語で話せるようになってほしいと思います。
7年生の今日の様子です。
西の杜タイムでは、5教科の学習がスタートしました。
学習の内容を予習したり、復習したりすることを目的としています。
今日は国語の漢字問題のプリントに取り組みました。
みんな集中して問題を解きました。
1枚1枚のプリントの学習量は多くないですが、「継続は力なり」です。
今後も、学習の積み重ねを大切にしていきましょう。
5限目の理科の授業では、顕微鏡を用いて観察を行いました。
はじめに、顕微鏡の使い方を確認し、
次に、実際に顕微鏡を用いて微生物を観察しました。
「すげー!」「なにこの生き物ー!」という驚きの声が、教室中に響き渡っていました。
6限の学活では、総務を中心に学級会を行いました。
生徒総会に向けて、各委員会の活動に対する質問を考えました。
みんな積極的に手を挙げて発表し、7年生としての意見を集約することができました。
どんな活動でも真剣に、意欲的に取り組む7年生。
とても素晴らしいですね!
8年生は、美術科の授業です。
「メッセージを伝える」をテーマに、ポスターのアイディアスケッチを始めました。
「ポイ捨てをやめてほしい」「森林伐採を止めたい」「海の生き物を守りたい」など、自分の思いにぴったりなキャッチコピーを真剣に考える生徒たち。
図柄や構図を工夫して、メッセージが伝わるポスターを完成させましょう。