挨拶運動:名人も参加しました!(1月29日)
今朝の挨拶運動には、先週任命された「挨拶名人」もたくさん参加してくれました。
たすきを掛けた名人からは、元気な「おはようございます」の声。さわやかな挨拶でみんなを引っ張ってくれました。
登校してきた児童生徒も、「おはようございます」と挨拶を返します。
気持ちのよい1週間のスタートになりました。
これからも、全校児童生徒で「挨拶の輪」を広げていきたいと思います。
今朝の挨拶運動には、先週任命された「挨拶名人」もたくさん参加してくれました。
たすきを掛けた名人からは、元気な「おはようございます」の声。さわやかな挨拶でみんなを引っ張ってくれました。
登校してきた児童生徒も、「おはようございます」と挨拶を返します。
気持ちのよい1週間のスタートになりました。
これからも、全校児童生徒で「挨拶の輪」を広げていきたいと思います。
7年生は美術科でメタリックアートの制作に取り組んでいます。
先週のホームページでも、制作の様子をお伝えしました。
生徒たちは、集中して作業を進め、順調に作品を掘り進めています。
鳥や魚や動物、または、植物など、自分のお気に入りの生き物をデザインしました。
削る作業が終わった生徒は、青色のメタリックシートを削った石膏ボードに貼り付けています。
全部貼り付け、濃淡を意識してメタリックシートをスポンジヤスリを使って擦ると、完成です。
これからも、じっくりと丁寧に、自分だけの作品を制作してほしいです。
今日は、給食週間4日目でした。
献立は、アメリカ西部の郷土料理です。
・ご飯 ・牛乳 ・オレンジ
・マヒマヒ(シイラ)のマヨネーズ焼き
・コールスローサラダ
・ポークビーンズスープ
ポークビーンズスープは、アメリカ料理の中でも、最も家庭で愛されている料理の一つです。
豚肉と豆とトマト等を煮込んでいて、タンパク質がたっぷり含まれています。
アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いそうですが、今日の給食では大豆が使われていました。
給食の時間には、ALTの先生方からのメッセージも流れます。
子供たちは、そのメッセージに耳を傾けながら、給食を味わっています。
明日は、いよいよ給食週間最終日。
西の杜のALT コレカ先生の出身地である南アフリカの郷土料理の日です。
メニューは、
「ハンバーグのグレービーソースかけ」
「チャカラカ」
「ポイキーコース」 です。
名前だけではどんな料理なのか想像もつきませんね。
明日の給食を楽しみにしていましょう。
前期課程では、毎年この時期に、漢字と計算のチャレンジテストを実施しています。
今日は、漢字チャレンジの日です。
5時間目、3年生と6年生の教室は、チャレンジテストの真っ最中でした。
テストには、それぞれの学年で学習した漢字や計算が出題されます。
80点以上で、合格になります。
結果はどうだったでしょうか。
明日は、計算チャレンジです。
自分の力を出し切ってほしいと思っています。
1月26日(金)の昼休み、各クラスのアンケートで選ばれた「挨拶名人」が集まりました。
「挨拶名人」とは、挨拶が上手にできる人です。
執行部から「挨拶名人たすき」が贈呈され、生徒会長からは、「西の杜学園をさらに明るい学校にするために、みなさんの力を貸してほしい」という思いが伝えられました。
今後は、朝の挨拶運動に、この「挨拶名人」も参加する予定です。
これからも、「挨拶名人」を手本として、さわやかで明るい挨拶ができるように、全校児童生徒で頑張りたいと思います。