進んであいさつができるようになろう!(1月17日)
本校では、児童生徒会が中心となり、進んであいさつができるようになるための取組を進めています。
今日の給食の時間の放送では、執行部の児童生徒が、あいさつの意義や大切さについて、次のような内容を伝えました。
〇 「おはようございます」や「こんにちは」、「さようなら」など、挨拶をすることで、相手を気遣い、大切に思うことができます。
〇 挨拶をすることで、お互いに、とても明るい気持ちになります。
〇 「挨拶が上手になる4つのポイント」
「あ」①相手を見て 明るく
「い」②いつでも
「さ」③先に
「つ」④つづける
また先日は、朝のあいさつ運動を行いました。
当番の児童生徒の「おはようございます」の声が響き、明るい朝のスタートになりました。
これからも、さわやかなあいさつができる「もりのこ」を目指して、みんなで頑張りたいと思います。