5年、6年 学級活動(1月11日)
6限目、5年生の学級活動の学習です。
今日は、3学期の目当てを決めました。
「はきはき(確かな学力・学ぶ力)・わくわく(やさしい心。思いやり)・のびのび(たくましい心と体)」の3つについて考えました。
「『はきはき』が、難しいな。『相手に聞こえる声で発表する』にしようかな」
「先生、リベンジマッチでもいいですか?」
12月の最初はできていたけれども、後半忘れてしまっていたそうです。
以前の目当てを見直して、新たな目当てを立てました。
自分の成長を振り返りながら、気持ちを新たに、頑張ってほしいと思います。
6年生は、学級活動の学習で、前期課程集会の計画を立てていました。
6年生は、これまでも、1~5年生が楽しんでくれるようにと願い、前期課程集会の企画と運営しています。
次回の集会は2月「節分集会」です。
今日は、「節分の文化について知る」「1~6年生の関わりをふやす」という目当てに合った内容を考えました。
まずは、タブレットで「節分」について調べました。
次に、みんなで楽しむために、どんなゲームができるか考えました。
場所は、体育館です。
1年生から6年生までが、みんなで楽しむことができるのはどんなゲームか、意見を出し合いました。
今日は、「節分なぞなぞ」「フルーツバスケット鬼バージョン」等の意見が出ました。
どんな集会になるのか、とても楽しみにしています。