3・4年 体育(1月16日)
3・4年生は、体育の時間に体つくり運動をしました。
今日は、ハイハイやアザラシ歩きなどをしました。
アザラシ歩きではスイスイ進んでいく人や、「もう、無理」と言って崩れ落ちる人がいましたが、
みんな楽しそうに取り組んでいました。
他にもいろいろな方法でダッシュをしたり、手つなぎ鬼をしたりしました。
みんなで楽しく体を動かすことができてよかったです。
3・4年生は、体育の時間に体つくり運動をしました。
今日は、ハイハイやアザラシ歩きなどをしました。
アザラシ歩きではスイスイ進んでいく人や、「もう、無理」と言って崩れ落ちる人がいましたが、
みんな楽しそうに取り組んでいました。
他にもいろいろな方法でダッシュをしたり、手つなぎ鬼をしたりしました。
みんなで楽しく体を動かすことができてよかったです。
1月16日(火)2限
家庭科の「幼児の生活・食事」の学習で、
幼児向けのおやつ「蒸しパン」と「コーンスープ」を作ります。
久々の調理実習にわくわくしている9年生の皆さん。
先生の説明を聞いたら、班ごとに調理開始です。
班の中でも、「コーンをこすチーム」と
「蒸しパンの生地を混ぜるチーム」に分かれて活動します。
コーンスープは、火にかけたら絶えず混ぜ続けます。
蒸しパンの生地を1人分ずつカップに分けて、蒸し器に投入、
15分ほどでいい感じに蒸し上がりました✨
調理室から教室に戻り、いざ実食!
コーンスープは、少々?ダマになって飲むのに苦戦しましたが、
蒸しパンは、とてもおいしくできました!
9年生にとっても、よいおやつとなりました。
今日、2年生は、4月からの自分を振り返り、「できるようになったこと」や「頑張ったこと」を絵日記に書きました。
一人一人が、これまでのことを思い出しながら、書きたい内容を決め、絵と文で表現していきます。
「何を書こうかな。書きたいことがいっぱいある」
「やさいづくりのことにしようかな」
「九九を覚えたことにしよう」
「音楽の時間のことにしたいな」
等々、子供たちの中には、次から次へと書きたいことがあふれてきます。
色を工夫しながら、丁寧に絵を描いたり、
どんなことができるようになったのか、どんな気持ちになったのかを詳しく文章にしたり、
友達に書いたことを紹介したり、
何度も書いたり消したりしながら、
一人一人が真剣に学習に取り組みます。
その姿こそが、2年生全体としての成長です!
4月からは3年生になる子供たち。
あと2か月半で、きっと、もっともっと成長してくれることでしょう。
2年生のみなさん、これからも頑張っていきましょうね♡