2年生 ぼく・わたしのカボチャ(9月1日)

今日は、収穫したカボチャの重さを量りました。

どれくらいの重さか予想してみました。

「5kgかな」「20kg!」

友達のカボチャの重さも気になります。

身体計測で使った体重計で測ってみると、

「1.6kg!」「2.4kg!」

「誰のカボチャが一番大きかったのかな」

 

カボチャの身長(高さ)も測ってみたくなったのですが、

身長計の高さが足りず、測ることができませんでした。

「色がメロンみたい」「縦に線が入っている」

よく観察してみると、模様や傷があることがわかりました。

 

どんな料理にして食べるのか楽しみですね。

8年生音楽の授業「夏の思い出」

今、8年生は音楽の授業で「夏の思い出」の学習をしています。

昨日と今日は、合唱曲を聴いて、どのような感じがするか、曲のイメージについて話し合い、歌い方の工夫を考えました。

<8月31日の様子>

<9月1日の様子>

・3連符があるから、「夢見て咲いている」のところはリズムを考えて歌わないといけない。

・「優しい影 野の小路」のところは、クレッシェンド、デクレッシェンドがあるから強さを考えて歌うことが大切だ。

・「テヌート」や「フェルマータ」の記号がついている箇所は、速さに気を付ける。

 

これまでの学習で学んだことを発表する子供たち。

さすが8年生です!

これからどのような合唱を創り上げていってくれるのでしょうか。

心をひとつに、すてきな歌声を響かせてくれることを楽しみにしています。

シェイクアウト訓練に参加しました。

9月1日(金)
県民一斉防災訓練「シェイクアウト訓練 とやま」に参加しました。
「シェイクアウト訓練」では、地震を想定して、参加者が一斉に身を守るための安全確保行動を実施します。
「まず低く、頭を守り、動かない」の3つの動作を、1分間行います。


今日は、教室にいるときに、震度4の地震が発生するという場合を想定し、訓練を行いました。

放送の後、机の下に入って頭を守り、揺れがおさまるまで、待ちます。
 





児童生徒は、放送をよく聞いて、素早く行動しました。
大切な命を守るために、真剣に訓練に参加することができました。

いつ、どこで、避難が必要になるか分かりません。
その時に備え、どのような対応をするか、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

1 6 7 8