8年生 金沢校外学習(10月31日)

10月31日(金)

8年生は待ちに待った「金沢校外学習」に行ってきました!

出発式では、今日一日

「な」仲間と協力して

「か」金沢の歴史・文化の

「よ」よいところを

「し」知り、学ぶ

の学習テーマを意識して行動する、と代表生徒が挨拶しました。

 

まずは、「箔一」で金箔体験です。

金ぴかの甲冑がお出迎え。

その後、一人ずつ梅皿に金箔を貼る体験をしました。

うっすーーーい金箔に緊張しながら作業をする生徒たち。

うまく仕上がりました!!

続いて、兼六園へ。

ヤマトタケル像の前と

石川門前で11人!!集合写真を撮りました。

 

そして、ここからが本番!?です。班別自主見学のスタートです。

各班で計画を立ててきたコースをメンバーで協力しながら進みます。

尾山神社

ほっと一息

ずんずん歩きます。

21世紀美術館

外国人観光客の方に英語で話しかける生徒も!

長町武家屋敷

近江町市場

金箔ソフトもいただきました。

どの班も、計画していた見学地を時間内にすべて回ることができました。

5分前集合もしっかりできました。

帰校式では、代表生徒が

「初めての班別自主見学では、道に迷うこともありましたが、

出発式で話があった『学習テーマ』を意識して行動することができました。

来年の修学旅行でこの経験を生かしたいです。」

と述べました。

 

途中、小雨が見舞われる時間帯もあり、少し肌寒い日となりましたが、

班で声をかけ合って、無事に活動を終えることができました👏

 

最近、経験値をどんどん蓄えている8年生。

皆で乗り越えるものが今後もたくさん待ち受けています!

さぁ、次に向けてまた頑張ろう!

前期課程 さつまいも掘り(10月31日)

今年度も、地域の皆さんにご協力いただき、さつまいも掘りを行いました。

 

1時間目、前期課程のリーダーである6年生が事前準備をしました。
下学年が芋を掘りやすいように、さつまいもの蔓を切ったり、マルチシートをはがしたりしました。

さすが6年生!手際がよいこと!

 

2限目は、1年生から6年生で芋を掘りました。

大きなお芋が獲れました。

 

 

「どのお芋がいいかな」

お土産のお芋を選んでいます。

なんと!今日は珍しいと言われているさつまいもの花を見ることができました。

紫色のかわいらしいお花でした。

 

6年生は最後の片付けまでがんばっていましたよ。

 

地域の皆さんのおかげで今年もたくさんのさつまいもを収穫することができました。

11月下旬には、地域の皆さんをお招きし、6年生がさつまいも集会を開く予定です。

ご協力いただき、本当にありがとうございました。

4年生 1~4年生集会に向けて話し合おう(10月31日)

4年生は来る1~4年生集会に向けて、集会の内容についてみんなで話し合いました。

目的は「1~4年生みんなが楽しめること、1~4年生がお互いのことをもっと知ること」の2つです。

ある子は、鬼ごっこやタグラグビー、ブルラッシュといった楽しそうなゲームを自分の考えとして伝えました。
一方で、「1年生がけがをするかもしれない」「ルールが難しく伝わりにくいのではないか」といった心配な点をあげる子もいました。

また、椅子取りゲームでは「真ん中に立った人が自己紹介をすれば、お互いのことを知ることになる」といった付け足しの考えも出ました。

更にゲームだけではなく、始めの言葉や終わりの言葉を劇風にしてはどうかという考えもありました。「それは、面白そう!」と話合いが進みました。

最後の決める場面では、45分間という制限の中で、どの考えに絞るのかを決めました。

「まずは考えを合体してみよう」という言葉から考えを整理し、「ぼくはゆずってもいいよ」という言葉から、最終的にいくつかの考えに落ち着きました。

自分たちの集会を自分たちの力で進めていく立派な姿でした。

次は誰が何をするのか、役割を決めていきましょう。

1年生 最近の学習の様子 (10月31日)

学習発表会という大きな行事があった10月。

初めてのステージ発表に一生懸命だった1年生。

発表に向けて、大きな声を出したり、みんなと息をそろえたりする練習が、普段の学習でも生かされているなと感じます。

学習では、自分の考えを大きな声で発表したり、友達と一緒に頑張ろうとする姿が以前よりも多く見られたりするようになりました。

 

生活科の学習では、生き物について学習し、教室で金魚を飼うことにしました。

日直が餌やりを担当し、水替えなどはみんなでやろうということになりました。

餌をやると、金魚が食べてくれる姿を毎日楽しみにしている子供たちです。

 

図工では、造形遊びをしました。

グラウンドにある自然物を思い思いに並べ、すてきな作品が完成しました。

 

そして今日はハロウィンということで、お楽しみ会を行いました。

みんなで楽しい時間を過ごし、10月のよい締めくくりができました。

 

11月もみんなで楽しく過ごしましょう!!

 

今週の3年生の様子

25日(土)は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。西の杜学園の「すてき」を発表するために、調べ学習をしたり、見る人のことを考えた発表資料を作ったりして準備を進めてきました。子供たちは緊張した様子でしたが、一生懸命に発表していました。

 

今週の3年生の様子を紹介します。

算数「わり算と分数」の学習では、テープの長さを4分の1にした長さを考えました。分数があっても、「4等分するということだから4でわることが同じだ」と気付き、計算で求めました。計算を生かして4等分したテープで教室を飾りつけしました。

西の杜タイムで消しゴムとばし大会を開きました。今回はチーム戦でした。自分の消しゴムが落ちても、「がんばれ」と応援する姿がみられ、盛り上がりました。

理科「風のはたらき」の学習では、風の強さを強くすると、回り方や音、手触りはどうなるのかを実験しました。同じ班の人と協力して実験し、結果をノートにまとめました。

また、「風の強さが変わったら風が届く距離も変わるのか」を疑問に思ったグループもあり、進んで実験に取り組みました。

 

急に気温が下がり、寒い日が続くようになりました。

体調を崩さないよう、気を付けて過ごしていきましょう。

 

9年生 卒業アルバム個人写真、クラス写真撮影(10月31日)

9年生は卒業アルバムの個人写真、クラス写真の撮影を行いました。

まずは、玄関前でクラスの集合写真を撮りました。カメラマンさんの指示に従い、服装を正して見栄えよく撮影を行いました。

集合写真のあとは、個人写真の撮影です。

生徒のみなさんは、「緊張する」「どんな感じだった」「どんな風に写るかな」とドキドキしながらの撮影でした。

スムーズにすてきな笑顔で撮れました。

最後に、教室で授業の様子や集合写真を撮りました。

卒業アルバムの撮影をする時期になると、いよいよ高校入試、卒業が近づいていることを実感します。

残りの学校生活を充実した時間にしていきましょう。

今週の2年生(10月30日)

★国語科「そうだんにのってください」の学習(聞く・話す)です。

4人グループになって、友達の相談ごとについて話し合いました。

相談者は、話題を出し、話し合いを進めます。その他の人は、自分の意見と理由を言います。

友達の相談事を真剣に聞き、アドバイスをしていた姿が印象的でした。

相談者は、友達の意見を参考にして、最後にはどうすることにしたのかをしっかりと話すことができました。

★先日の授業参観で、家の人と一緒にした「おもちゃ作り」の続きをしました。

「今度は一人で作ってみよう」

「ちがったおもちゃも作ってみたいな」

「もっと工夫してパワーアップさせよう」

一人一人が目当てをもって取り組みました。

今度は1年生を招待して、おもちゃランドで遊んでもらおうと計画しています。

 

★生活科 冬野菜を育てよう

9月に種をまいた「ラディッシュ」を収穫しました。

それぞれの家に持ち帰ったので、ぜひ味わってみてください。

ダイコンは育っているかな? ダイコンはまだのようです。

収穫が待ち遠しいですね。

 

 

 

 

6、7年生 ふるさと探訪 竹細工体験(10月23日)

ふるさと探訪、第一弾は7月に、竹林に行って竹を切る体験をしました。

その第二弾である今回は、切った竹を使い、竹灯篭を作りました。

まずは、竹を切ります。

竹を切ることは前回経験しているので、途中から慣れた手さばきで切っていました。

次に、竹の側面にドリルで穴を空けていきます。

事前に学校で考えてきた、「自分の好きなデザインの下書き」を目印に、打っていきます。

 

完成した竹の中に、キャンドルを灯しました。

穴を空けた部分から火の明かりが見えて、きれいですね!

竹灯籠の完成品は、各教室に展示してあります。

授業参観へお越しの際に、ぜひご覧ください。

地域の皆様、貴重な学習と体験をさせていただき、ありがとうございました。

児童生徒会 退任式・任命式(10月23日)

10月23日(木)体育館にて

前期児童生徒会の退任式が行われました。

前期児童生徒会長と執行部役員、各委員会の委員長が登壇しました。

児童生徒会長が代表で、これまでの活動への協力に対する感謝の言葉を述べました。

引っ張っていってくれた9年生のリーダーの皆さん、お疲れさまでした!

 

続いて、「後期役員任命式」が行われました。

まずは、校長先生から任命状が授与されました。

6名の役員に任命状が渡されました。

新・児童生徒会長からの挨拶では、

「6年生には、前期課程のリーダーとして一緒に頑張ってもらいます」と

後期の活動で「キー🗝」となる6年生に向けてメッセージが。

その後、各役員が抱負を述べました。

任命式後、早速「第1回 常任委員会」が開かれました。

<執行部>

<美風・体育委員会>

<文化委員会>

<給食・保健委員会>

後期からは、8年生が新リーダーとして各委員会を動かしていきます。

副委員長として8年生を支える7年生もいます。

各委員会には、9年生の委員長経験者が「アドバイザー」として配属されています。

今日の活動中には、アドバイザーから鋭い指摘や温かいエールが送られる場面がありました。

 

フレッシュなリーダー8年生、8年生を支える7年生、前期の要の5・6年生、経験豊富な9年生・・・

みんなの力を結集して後期の児童生徒会を動かし、

元気でよりよい学校を目指して頑張っていきましょう!

5、6年生 運動能力アップ教室(10月22日)

今日は、富山県で陸上競技選手として活躍中の福島聖選手に来ていただき、「運動能力アップ教室」を行いました。

まず始めは、準備運動や準備体操を行い、体を温めます。

それでもまだまだ寒いので、福島選手からすぐに体が温まる方法を教えてもらいました。
みんなでジャンプを大きく飛び跳ねました。子供たちも頑張って大きくジャンプをしていましたが、福島選手のジャンプ力にはかないません。

少し体が温まった後、実際に走りながら速く走るためのコツを教えていただきました。
1回目は高くスキップをし、2回目は前に行くようにスキップをして、どちらが前に進みやすかったかを考えました。
子供たちは、2回目の方が前に進みやすかったことに気付き、姿勢を前に傾けることを意識しながら何度も走りました。

そして、福島選手と代表者で50m走対決を行いました。
スタートダッシュはほぼ同じでしたが、ゴールに近づくごとにどんどん差がついていきました。
やはり、陸上競技選手は速いですね。

子供たちは、福島選手と一緒に走ってみて、「速すぎ」と驚いていました。

走った後は、福島選手から「夢」についてのお話を聞きました。
質問タイムでは、「憧れの選手はいますか」や「走るのが嫌になったことはありますか」など、いろいろ質問していました。

そして、最後にみんなで写真を撮りました。

今日、教えていただいたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

1 2 3 160