8年生 これからについて(4月25日)

4月25日(金)5、6限 総合

 

今日の8年生は、自分たちの「これから」についてみんなで考えました。

 

5限目は、前期児童生徒会総会に向け、各委員会の活動計画を見て質問を出し合いました。

一人一人が考えた後に、グループごとに案を膨らませました。

「この活動をする意味は何だろう」

「実際はどのように活動するのか」

と、これまでの委員会活動の経験を基に、鋭い質問が生まれました。

総務の2人が司会と書記となり、グループで出た質問を共有しました。

「執行部の『テストがんばり週間』は何をするのか」

「文化委員会の読み聞かせは全学年が対象なのか」

「先日の避難訓練で、ハンカチを忘れる人が多く見られたが、保健・給食委員会はこの点に関して、何か対策をしないのか」

など、いろいろな質問や意見が集まりました。

数多くの意見から8年生の代表質問を、多数決で最終的に2つに絞りました。

総会では、総務の2人が質問します。当日がとても楽しみです。

8年生として、学校生活をよりよくするために、委員会のあり方を見直す、

すてきな姿がたくさん見られた1時間でした。

 

6限目は、「進路」について考えました。

「進路というと、どのような想像をしますか」

という問いに

👩「高校!」

👨「これからの物語」

との答えが出ました。

その後、

進路とは、高校に行くことだけでなく、

今の在り方や将来の生き方を学習するものだと知った生徒たち。

自分自身の生き方を「発見する旅」の第一歩として、

今日は「学ぶこと」と「働くこと」の意義や目的について考えてみました。

 

なりたい職業ランキングから、自分の夢を想像したり、

「何のために働くのか」を考えたりしました。

働く意義については、

「お金を稼ぐため」「人のため」「生きるため」などいろいろ意見が出ました。

8年生は、2学期に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」があります。

それに向けて、また、さらにその先の自分の将来について、

少しずつ考え始めることができました。

8年生 正しく計算ができるように(4月23日)

4月22日(火)2限 数学科

8年生の数学は、「多項式の計算」を学習しています。
xやy、a、b等の文字が含まれた式の計算方法を教わっています。

解き方を教わったら、自分で問題を解いてみます。

問いに真剣に向き合う生徒たち。

友達同士で教え合うシーンも。

何人かの生徒は指名を受け、前に出て解きます。少し、緊張します・・・。

授業の合間には復習も兼ねて問題集にも取り組んでいます。
計算のスピードが上がり、宿題になる部分を授業内に終わらせられる生徒もいました。

新しく始まった勉強は、スタートで振り落とされないように!皆でついていこう✊!

避難訓練(4月22日)

今日は今年度初めての避難訓練を行いました。

命を守るために、大切な訓練です。各学級、しっかりと事前の確認を行ってから始めました。

グラウンドに避難した後は、執行部の9年生が全校児童生徒に避難の様子について、よかったことや今後気を付けたらよいことを伝えました。

校長先生からは、
「実際の火事の時にも、指示をしっかりと聞いて、命を守るための行動ができるようにしましょう」
と、お話がありました。

自分の命は自分で守る!

今後も、とっさの時に自分自身で判断し、命を守る行動をしてほしいと思います。

 

 

 

市春季大会(バレーボール競技、卓球競技)(4月19日、20日)

4月19日(土)、20日(日)に氷見市ふれあいスポーツセンターで開催されている市春季大会が行われました。

4月19日(土)は、バレーボール競技が行われました。

   

みんなで声をかけ合い、一生懸命ボールに向かう選手たち。

サーブやアタックを決めたときは全員で喜び合い、

ミスをしてしまったときは全員で励まし合う姿が印象的でした。

この後の市民スポーツ大会、地区大会も心を一つに頑張りましょう。

4月20日(日)は、卓球競技が行われました。

男子も女子も十三中学校と合同で団体戦に出場しました。

団体戦の後は、個人戦でした。

 

保護者の皆様、温かで、力強い応援をありがとうございました。

次は、5月に行われる市民スポーツ大会です。

応援よろしくお願いします。

授業参観(4月18日)

4月18日(金)は授業参観でした。

児童生徒は緊張しながらも、意欲的に学習に取り組んでいました。

【後期ブロック】

【中期ブロック】

【前期ブロック】

来校いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

第1回常任委員会(4月17日)

4月17日に5年生から9年生は、第1回常任委員会を行いました。

各委員会では、委員長、副委員長を中心にして実践目標、活動計画、常時活動等を決めました。

執行部

美風・体育委員会

保健・給食委員会

文化委員会

 

今日から新しい委員会で活動が始まります。各委員会で協力して活動をしていきましょう。よろしくお願いします。

7年生が入部しました!(4月17日)

今日から、7年生が部活動へ正式に入部し、初めての練習でした。

◎ブラスバンド部

それぞれ、仮入部で体験した楽器を練習していました。

↑こちらのチームでは、「吹くときに息が外側にもれているかもしれない。針の穴に糸を通すイメージで吹くといいよ」と先輩からアドバイスしてもらいました。

すると・・・音が何度も鳴るようになりました!

となりの教室で練習する先輩も、個人練習をひたすら頑張っていました。

◎卓球部

練習するたびに、ラリーが続くようになっている様子が見られます!

 

◎バレーボール部

サーブの練習をしました。先輩に教えてもらったことを思い出しながら、サーブを打っていました。

 

バレーボール部の先輩は明後日の試合に向けて、それぞれが集中して取り組みます。

新入部員を迎え入れ、また新たな気持ちで部員みんなで頑張っていきましょう!

8年生 理科の授業でホットケーキが食べられる!?(4月16日)

4月16日(水)5限 理科

今日学習する単元は、その名も「ホットケーキの秘密」です。

「ホットケーキが食べられるのかな」
期待して理科室にやってきた8年生たち。

松本先生が、ホットケーキを作ったことがある生徒に作り方をたずねると・・・

「表面がぷつぷつしたら裏返す!」
との答えが返ってきました。

👨「では、その『ぷつぷつ』の正体は一体何??」
と松本先生からの問いかけ。

 

ここでホットケーキの材料に目を向けると、

小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー、牛乳、卵・・・

このどれかがぷつぷつの正体だ!ということになりました。

さらに、「砂糖」と「ベーキングパウダー」が怪しい!という予想を立てました。

そこで、

「砂糖抜き」ホットケーキと「ベーキングパウダー抜き」ホットケーキを作って

比べてみることにしました。(せっせと焼いているのは松本先生です)

焼きあがったものが、生徒たちのテーブルにやってきました。

いただきまーす!

ではなく、一旦観察します。

「砂糖抜き」はふっくらしていたのに、

「ベーキングパウダー抜き」は、ぺっちゃんこのホットケーキができました。

そして、砂糖抜きは「ぷつぷつ」が発生したのに、

ベーキングパウダー抜きは、発生しませんでした。

(一応、味も確認しました)

この結果から、どうもベーキングパウダーが怪しいということに。

次回は、より詳しくその正体に迫ります。

後期課程 ごんごん祭りの説明(4月16日)

4月16日(水)西の杜タイム

 

初めて後期課程全体での集会が開かれました。

初めての集会は、明日から開催されるごんごん祭りの説明です。

先生から①時間②服装③気を付けることについて話を聞きました。

前期課程までは帰宅する時間が18時でしたが、後期課程は21時に家につくこと。
お祭りに行く服装は、制服や体操服であること。
などの学校ルールを聞きました。

また、過去にお祭りで起きたトラブルの話を聞き、お金の貸し借りはいけないことやスマートフォンでの写真の取り方に気を付けなければならないと気を引き締めました。

 

 

 

お祭りに行く児童・生徒の皆さん、
ルールを守って楽しくお祭りを楽しみましょう!

給食準備もばっちり♪(4月15日)

給食準備の時間です。一足早く、前期ブロックの子供たちが給食準備を始めています。

1年生も上手におかずをよそったり、配ったりしています。

2年生から9年生も手際よく準備をし、おいしく給食をいただきました。

好き嫌いなくたくさん食べて、すくすく成長しよう!!

 

1 4 5 6 7