西の杜ウォークラリー(7月9日)

児童生徒会が企画した「西の杜ウォークラリー」を行いました。
児童生徒会テーマの「enjoy~笑顔あふれる学園生活~」を目指すために、縦割りグループで校舎内に貼られたクイズを探し、解いて回りました。

まず、児童生徒会長から、西の杜ウォークラリーの目的を説明しました。次にルールの確認をして、各グループで回りました。

各グループ、後期課程の生徒のみなさんが声をかけ、前期課程の児童のみなさんと手をつなぎながら回りました。
クイズは、難易度の高い問題もあり、グループで話し合い、知恵を絞って答えを考えました。
最後に、各グループで答え合わせをし、成績を発表しました。

普段、あまり話をしない人ともたくさん話ができたと思います。これを機会に、互いに挨拶をしたり、休み時間に話をしたりして、笑顔あふれる学園生活にしていきましょう。

今週の3年生(7月8日)

理科の学習で観察していたモンシロチョウのサナギが成虫になりました。
子供たちは朝一番に私に報告してくれ、とても嬉しい気持ちになれました。

 

今週の3年生の様子をお知らせします。

音楽科の学習では、リズム遊びとして「アルプスいちまんじゃく」を歌いました。
先生の弾く伴奏に合わせて、速さや動きの大きさを変えながら、楽しく活動しました。

  

 

理科「花がさいたよ」の学習では、ホウセンカとヒマワリを観察しました。
最初は数ミリ、数センチメートルだった種が、だんだん大きくなり、花がさいていることに喜びを感じながら、大きさや色、形を観察カードに記録しました。

 

外に出るだけで汗ばむような季節になっています。
こまめに水分補給をとるように声をかけています。
今後も熱中症に気を付けて、活動をしていきましょう。

 

今週の3年生(6月26日)

今週からあいさつ運動を行っています。自分から積極的に参加し、登校してきた人たちに「おはようございます」と元気よくあいさつしていました。

今週の3年生の様子を紹介します。

学級活動の時間では、スクールカウンセラーの先生といっしょに「なかよし作戦」ということで、友達との関わり方について考えました。言葉には人を嬉しくさせる言葉と傷つける言葉があるということに気付き、これから友達と仲良くするためにはどうしたらいいのかを考えました。

スクールカウンセラーの先生の話を聞いた後に、友達にしてもらってうれしかったことを振り返ったり、言われたらうれしい言葉や行動を確認したりしました。
友達と仲良くしていくためにふわふわ言葉をたくさん使っていきましょう。
会社活動の時間では、なわとび大会を開催しました。
ルールを会社の人が説明し、みんなで楽しく活動しました。

まずは、前跳び部門、後ろ跳び部門に分かれて行いました。

その後、チームを作ってなわとびびリレーをしました。長く跳ぼうとしている人に「がんばれ」と大きな声で応援して、楽しく活動しました。

もう少しで7月です。楽しく、元気に来週も頑張りましょう。

今週の3年生(6月19日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

体育科では、タグラグビーをしました。各団でどうしたら相手にタグを取られずに攻められるのか、作戦会議をしました。

子供たちは、ボールを出すと見せかけて自分で攻める方法や相手にボールを見えないようにパスする方法、遠くへパスして相手をかわす方法等、様々な作戦を思い付き、ゲームで活用していました。

理科では、大きくなったホウセンカの観察をしました。
ホウセンカの高さや色、葉の形に着目して観察カードを書きました。
子供たちは、2mmほどの大きさの種から大きく成長したホウセンカに驚き、お世話を頑張りたいという気持ちが高まったように思います。

 

今週は30度を超える日もあり、急に熱くなってきました。
水分補給をしながら、来週も頑張りましょう。

ロング昼休み(6月17日)

今日の昼休みは、児童生徒会執行部が企画した「ロング昼休み」を実施しました。

ロング昼休みの目的は「全校児童生徒が勉強や運動をして有意義な時間を過ごすこと」です。

生徒会執行部のテーマである「enjoy ~笑顔あふれる学園生活~」の達成に向けての取り組みです。

体育館の様子です。

図書室の様子です。

各教室、多目的室の様子です。

グラウンドの様子です。

児童生徒のみなさんは、思い思いの有意義な時間を過ごすことができましたね。

1~6年生 さつまいもの苗植え(6月13日)

さつまいもの苗植えの前日に6年生は、苗の準備等を行いました。
地域の方が子供たちのために育ててくださったさつまいもの苗をはさみで切り、束にする作業を行いました。

そして、下級生に植え方を説明することができるよう、地域の方から植え方を教わりました。

6年生は、他にも雑草が生えてこないようにもみがらをまいたり、シートに穴をあけて苗を置いたりするなどの準備を行いました。

 
そして、今日は待ちに待ったさつまいもの苗植えです。
地域の方からさつまいもがどのように実をつけるのか聞いたり、6年生から植え方の説明を聞いたりしました。

上級生が下級生に近くで植え方を教えながらみんな一生懸命に苗を植えました。

植えた後は、水やりをしました。
友達と交代しながら水をたくさんあげました。

子供たちは元気に育つことを願って植えたり、水をあげたりしていました。

今週の3年生(6月11日)

気温の変化も大きく、体調を崩しやすい日々が続いていますが、子供たちの元気な声が教室に響いています。

今週の3年生の様子を紹介します。

 

11日にハトムギの種植えを行いました。JAの方々にハトムギとは何かや、植え方を教えていただきました。

「ハトムギの種の中に白いものがあるよ」
と教えていただき、種の中を確認しました。
しかし、簡単には種は割れず、
「かたい!」
と苦戦していました。

12kgある土を友達と協力してプランターに土を入れました。
重くて持てないかと心配していましたが、子供たちは軽々と持ち上げていました。

土を入れたら、いよいよ種植えです。
穴を開ける場所や深さ等のポイントを教えていただき、一人一人のプランターに植えました。
「ホウセンカのときと植え方が似ている」
と理科で学習したことを思い出す人もいました。

土を優しくかけ、大きくなって欲しいという思いを込めて植えることができました。

種植え後、「ふりかえりカード」を一番下の行まで書く子供がたくさんいて、
中には
「裏に書いてもいいですか」
と言って裏までびっしりと書く子供もいました。

 

これから、ハトムギがどのようにして大きくなるのかが楽しみですね。

今週の3年生

天気が心配されていた運動会でしたが、てるてるぼうずの力もあってか、無事開催することができました。

今週の3年生の様子を紹介します。

 

11日に校外学習で校区を探検してきました。久目地区の探検では、久目小学校に行ってカローリングする地域の方と交流したり、プールを案内していただいたりしました。

次に速川公民館に行き、たくさんの資料を見せていただいたり、体育館で遊んだりしました。

 

地域の方に元気よくあいさつをしている姿や、学習の振り返りでは枠をはみ出すぐらい学んだことや自分の思いを書いていた姿が、とてもすてきでした。

引き続き総合的な学習の時間で「校区のすてき」を見付けていきましょう。

運動会④<飛び越えろ!ハードル走~閉会式>

最後は、5・6年の「飛び越えろ!ハードル走」
後期課程の「綱引き」
1~9年選手の「西の杜リレー」
閉会式の様子をお伝えします。

<飛び越えろ!ハードル走>

<綱引き>


<西の杜リレー>


<閉会式・解団式>

天候が危ぶまれた運動会。
途中で小雨が落ちたときもありましたが、子供たちの熱気で雨もあがり、無事全てのプログラムを終えることができました。
子供たちは、「power ~全力で戦え~」のテーマのもと、競技や係の仕事等で自分の力を出し切り、心に残る運動会になったことと思います。
温かい応援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、どうもありがとうございました。

運動会③<チェッコリ玉入れ~くぐってとんでかけぬけろ!>

次は、1・2年生の「チェッコリ玉入れ」、
1~9年生の「応援合戦」、
5・6年生の「くぐってとんでかけぬけろ!」の様子をお伝えします。

<チェッコリ玉入れ>

毎年恒例の応援のダンスを、みんなで踊りました。

 

<応援合戦>
赤団

 
青団

9年生みんなで記念撮影

 
<とんでくぐってかけぬけろ!>


 

1 2 3 4 5