【9年生】卒業証書授与式の日の様子・後編(3月13日)

卒業証書授与式が終わり、9年教室に戻ります。

最後の学活が始まりました。

まず、担任から、改めて一人一人に卒業証書が渡されます。

そして、担任から一人一人に手紙のプレゼント。

そして、担任から最後のメッセージ。

9年生との思い出がよみがえり、涙があふれてしまいます。

なかなか話始めることができません。

先生が落ち着くのをみんな見守ってくれました。

 先生からの思い出話や感謝の言葉に、真剣に耳を傾けながら聞いてくれていました。

学年の担当として仲間入りした7年生の頃からの思い出話が始まりました。

担任からは、「大切にされる人であってほしい。また、自分のことを大切にしてほしい。」とのメッセージがありました。

さて、門出の式に出発!と思ったその時、

「ちょっと待ったー!」の声がかかり、代表の生徒から学年主任と担任に「色紙」と「花束」のプレゼントをしてくれました。

サプライズも大成功し、門出の式に出発します。

 

【9年生】卒業証書授与式の日の様子・前編(3月13日)

3月13日(木)

今日もいつもと変わらない笑顔で、9年生が教室にやってきました。

黒板には、

 

「9年生がつくった卒業式までのカウントダウンカレンダー」と担任が描いた「21人分の似顔絵」

つくり始めたときはまだまだでしたが、過ぎてみればあっという間の日々でした。

「これ○○さんじゃない?」「僕の絵はどれかな」

どの絵が誰の似顔絵か、予想していました。自分の似顔絵は見つかったかな?

式が始まる前に少しお話を・・・

スライドショーで西の杜学園での思い出を振り返りました。

食い入るように観る9年生たち。

「そんなことあったなぁ」と振り返ります。

楽しいこと、大変だったこと、いろいろな思いがこみあげてきましたね。

 

いよいよ式が始まります!

明日の卒業式に向けて(3月12日)

3月10日(月)から進めてきた卒業に向けての準備も今日が最終。

ここまで、式練習や合唱練習、今まで使ってきた机や下足箱等の片付けをしてきました。

 

今日は給食最終日。

「最後の給食を楽しもう!」

と、みんなで乾杯!

牛乳もご飯もおかずも、とびっきりの味だったのでは。

明日は、いよいよ卒業証書授与式です。

いい顔で卒業していってくれることでしょう。

保護者の皆様、明日のご来校をお待ちしております。

 

卒業証書授与式予行&前期課程修了を祝う式予行(3月12日)

明日は9年生の卒業証書授与式、あさっては6年生の前期課程修了を祝う式です。

今日は、それぞれの予行をしました。

まず、式歌練習です。

大きな声で、国歌と校歌を歌います。

卒業証書授与式予行の様子です。

前期課程修了を祝う式予行の様子です。

「礼」の練習も、だんだん上手になりました。

また、中学校体育連盟表彰と中学校文化連盟表彰も行いました。

これまで最高学年として、全校児童生徒をリードしてくれた9年生のために、心を一つにして、最高の卒業証書授与式をみんなでつくりあげましょう。

9年生 卒業記念品贈呈式 同窓会入会式(3月11日)

9年生が、いよいよ「卒業生」と呼ばれるようになり、本当に卒業していくのだと自覚しはじめている中で、今日は、卒業記念品贈呈式と同窓会入会式が行われました。

まず、卒業記念品贈呈式が行われ、育友会長さんからのお祝いの言葉と、卒業記念品として「卒業証書ホルダー」をいただきました。

 

続いて同窓会入会式を行いました。

どちらの式も、卒業生全員が緊張した面持ちで真剣な態度で臨んでいました。

9年生の学校生活もあと2日。

よい卒業式となるよう、全校児童生徒、教職員で力を合わせて頑張りたいと思います。

6年・8年 合同英語(3月11日)

もうすぐ前期課程を修了する6年生。

外国語科の授業で「夢の中学校生活」について、英語で考えました。

今日は、その英語を8年生に発表しました。

8年生は、グループに分かれて、6年生一人一人の発表を優しく見守り、熱心に耳を傾けていました。

「ブラスバンド部に入りたい」
「修学旅行が楽しみ」
「学園祭で合唱をしたい」等、夢いっぱいの6年生の発表でした。

8年生は、
「なぜバレーボール部に入りたいの?」
「どんなゲームが好き?」等、英語や日本語で質問し、発表の後も会話を盛り上げました。

6年生の振り返りです。

「緊張したけれど、8年生が優しく質問してくれてうれしかったです」

「練習よりも、うまく発表できてよかったです」

「8年生と話をして楽しかったです」

「中学生になったら、もっと英語の勉強を頑張りたいです」

ALTのコレカ先生が、6年生の上手な発表と8年生の立派な態度をほめてくださり、大満足の子供たちでした。

これからも、みんなで楽しく英語の学習に取り組んでいきましょう。

アルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収(3月10日、11日)

3月10日、11日に、アルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップの回収を児童生徒会執行部が行いました。
今回で、今年度最後の回収となりました。

2日間で多くの児童生徒のみなさんが持ってきてくれました。

アルミ缶回収の様子です。
執行部の手伝いをしてくれる児童のみなさんもいて、大変助かりました。

 

ペットボトルキャップの回収の様子です。

こちらも多くのキャップを持ってきてくれました。

ベルマーク回収の様子です。

点数ごとにまとめて持ってきてくれました。

元気よく挨拶をする姿も見られ、気持ちのよい朝になりました。

 

1年間、児童生徒会執行部の活動に協力してくださり、ありがとうございました。
集めたアルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップは、有効に使わせていただきます。 

6年生 社会科「歴史人物カルタを作ろう」(3月11日)

3月11日(火)1時間目

6年生の社会科では、1年のまとめとして「歴史人物カルタ」を制作してます。

担当する歴史人物はランダムで決めました。

前回、教科書や記憶を振り返りながら、読み札の下書きをしました。

今回は清書を行います。

「この部分を、もう少しわかりやすく書き直そう」

「この文章に新しく出来事を付け足してみようかな」

「顔に特徴があるからヒントに入れよう」

最後まで、試行錯誤を繰り返しながら取り組む6年生。

次回は、いよいよお楽しみのカルタ大会です!

 

 

 

1年 生活科「たこ たこ あがれ」(3月10日)

1年生は、今日の生活科の時間に、自分で作った凧をあげました。

冬の風を使った遊びの学習です。

先週の金曜日にあげたときは、うまくあがらない子もいました。

そこで、凧をうまくあげるこつを、みんなで話し合いました。

「風が吹いてくる方向に力いっぱい走る」

「あがり始めたら糸をのばす」

「あがってしまったらあまり走らなくてもよい」など、みんなで確認し、グラウンドに出ました。

今日はとてもよいお天気でした。

きれいな青空に高く高くあがりました。

家に持ち帰りますので、広い場所であげてみましょう。

 

 

 

今日の1~4年生(3月7日)

今日は、東京学芸大学の大学生、大学院生、先生をお招きし、ワークショップを行いました。

 

2限、1・2年生は、紙飛行機を作りました。

まずは、手を広げたりたたいたりして、体を使って、空気を感じました。

 

この後、紙飛行機作りに挑戦しました。

子供たちは、自分たちのオリジナルの紙飛行機を、一生懸命折っていました。

作った紙飛行機を飛ばします。

先生から
「ふわっと浮いたように飛ばせるためには、どんな紙飛行機がいいかな?」
と質問がありました。

子供たちは、よく考え、もう1つ紙飛行機をつくり飛ばしました。

先生から、
「紙飛行機を作るには、工夫をすることが大切です」
と、お話がありました。

子供たちの興味関心を引き出す、とても楽しい活動でした。

 

3限、3・4年生は、新聞紙をつなげて、長い筒をつくりました。

まずは、新聞紙を横に長くテープで付けていきます。

このつなげた新聞紙を筒状に丸め、筒の真ん中から新聞紙を引っ張ると、新聞タワーが完成します。

まずは、先生がお手本を見せました。

この後、子供たちが自分で作った筒を伸ばしました。

バランスをとることが難しく、途中でたおれてしまう筒もありました。

子供たちは、真っ直ぐ伸ばそうと真剣に取り組んでいました。

先生の作った筒は、何と、2階を越え、多目的ホールの天井まで到達しました。

子供たちは、とても驚いた表情をしていました。

先生からは、
「新聞紙が高く上に伸びるのは、摩擦の力が関係しています。
科学の力を利用して、このようなタワーができるのです」
とお話がありました。

協力して、楽しく活動する子供たちの様子が、とても印象的でした。

 

一緒にすばらしい活動をしてくださった、東京学芸大学の先生、学生の皆さん。
ありがとうございました。

1 6 7 8 9 10 280