5年 国語 伝記を読もう(12月11日)

2限 5年 国語の時間です。
「伝記を読み、自分の生き方について考えよう 『やなせたかし ーアンパンマンの勇気』」
の学習を進めています。
今日は、やなせたかしさんの伝記を読み取り、人生の後半部分を年表にまとめました。


90歳を過ぎ、何度も病気で入院し、手術をくり返してもなお、子供たちにアンパンマンのお話を書き続けたやなせさん。
そんなとき起こった、東日本大震災。
避難所の子供たちが「アンパンマンのマーチ」を大合唱していることを知り、力を奮い起こします。

自分が小さいときにも、アンパンマンが大好きだったこと。
何度、やられてもくじけないこと。
どんなに強い敵でも武器は持たずに戦い、困っている人や傷ついている人を必ず助けること。

アンパンマンとやなせさんを重ねながら、一番心に残った部分について話し合い、年表を仕上げました。

 

その後は、書き手のちがう伝記や自伝を読み比べました。

 

また、「ウォルト・ディズニー」「一休」等、図書室で探した、興味を持った人物の伝記も読み進めています。偉人の生き方から学ぶことができるよい機会となっています。

ゆっくりと本に親しむ時間も、とてもいいものです。
読んでいる途中の本にはしおりを挟み、ぜひ最後まで読んでみましょう。

7年生 理科の授業(12月11日) 

7年生の理科の授業では、「レンズのはたらき」の学習をしています。

虫眼鏡で、近くのものを見ると同じ向きに大きく見え、遠くにあるものを見ると上下左右が逆に見えます。このことから、凸レンズによる像のでき方には、どのようなきまりがあるのだろうかと課題を設定し、光学台を使って実験を行いました。

今日は、光源の位置が焦点距離の2倍のとき、3倍のときにスクリーンに像がはっきり映るのは、どこになるか調べました。スクリーンの位置を前後に動かして、はっきりと像が映る位置を探し、像の大きさや向きを調べました。

今日学習したレンズのはたらきは、たくさんの身の回りの現象とつながっています。自分たちの生活の中で、学習内容と結び付くことを探してみるのもいいですね。

ダンス発表会(12月8日)

今日の5限目は、待ちに待ったダンス発表会。

これまでの練習の成果を披露しようと、子供たちも張り切っていました。

まず、児童生徒会長の開会の挨拶。

1・2年生。
手首にポンポンを付けて、かわいらしく踊ることができました。

 

3・4年生は2曲の踊りを頑張りました。
帽子を使ったパフォーマンスがかっこよかったです。

 

5・6年生は、「スターマイン」の曲に合わせて、
打ち上げ花火をイメージして、力強く踊りました。

 

7年生は、ヒップホップ。
腕と足の動きのリズムが違う難しいダンスに挑戦しました。

 

8年生もヒップホップに挑戦しました。
ダンス指導の先生が考えてくださった振り付けをキレキレに踊りました。

 

9年生は、2チームに分かれて踊りました。
1つ目のチームは、ガールズグループの曲ですが、男子数名と番匠先生も一緒に踊りました。

2つ目のチームは、さらに大きな振りと難しいステップに挑戦しました。

 

演技の最後には、先生方のダンス発表がありました。
曲は「ジャンボリミッキー」です。
9年生も加わって、みんなで楽しく踊りました。

 

最後に、講師の内山先生の講評とサプライズダンスがありました。
どの学年も、時間の限られた練習の中で一生懸命に取り組み、上達したことをほめていただきました。
先生のダンスは、静と動の動きにめりはりがあって、とてもすばらしいものでした。

 

児童生徒会副会長の挨拶で、楽しかったダンス発表会が終わりました。

今日は、たくさんの保護者の皆様に、体育の学習の成果を見ていただくことができました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

8年生 英語の授業(12月8日)

今週の8年生の英語の授業では、人種差別撤廃運動についての話を読んでいます。

スティービー・ワンダーの歌を聞いたり、キング牧師のスピーチ映像を見たりして、公民権について学んでいます。

今日は、コレカ先生の出身である南アフリカ共和国のネルソン・マンデラ大統領の話が教科書に登場し、コレカ先生の意見を聞きました。

また、ジョン・レノンの「Happy Christmas」の歌を歌いました。

今日12月8日は、ジョン・レノンの命日。

クリスマスソングでありながら、スティービー・ワンダーと同様に、人権や平和に対するメッセージが込められたジョン・レノンの歌詞を聞き取って、単語を書く穴埋め問題に取り組みました。

英語の学習を通して、教科書に登場する様々な国の文化への理解を深めていってほしいと思います。

来週は、また別のクリスマスソングも歌いましょう。

4年生外国語活動 クリスマスについて(12月8日)

12月と言えばクリスマス。

今日の4年生の外国語活動では、クリスマスソング「We Wish You a Merry Christmas」を英語で歌いました。

「どこかで聞いたことがあるなあ」

サビの部分はすぐに覚えて、繰り返し歌うことができました。

折り紙でサンタクロースを作りました。

「サンタさんは赤色じゃないと」「黄色がいいな」

好きな色の折り紙を選びます。

①簡単なサンタ、②ぷっくりした胴体のサンタ、③おしゃれなサンタ、とだんだん難しい折り紙に挑戦です。

折り紙を作ることに慣れていないコレカ先生は、①を作ってギブアップ。

みんなが上手に作る様子に感心していました。

「①はできたけど、②は難しいな」「③のここはどうやって折るんだろう」

途中であきらめずに一生懸命考えました。

 

できあがったサンタさんに顔を描いて完成。

 

次回は、コレカ先生のクリスマスの過ごし方について、もっと詳しく聞く予定です。

お楽しみに。

 

 

 

 

3年生 はじめての書初練習(12月7日)

1・2限、国語の時間。3年生は、書初の練習に取り組みました。

3年生から、書初の道具を使って、大きな文字を書きます。
まずは、たくさんの道具をかばんから出して、用意しなくてはいけません。
ここまでが、一苦労。

自分一人でできるように、先生の説明を聞いて、準備をします。

いよいよ、墨池に墨汁をたっぷり入れて、だるま筆にふくませます。
そして、緊張の中、最初の一画目。

始筆と終筆に気を付けながら。

手本をよく見ながら、今日は、3枚書きました。
片付けも一苦労。
でも、自分で頑張りました。

この後も、学校で練習をする予定です。
のびのびと力強い文字が、気持ちよく書けるとよいですね。

ブラスバンド部 頑張っています(12月7日)

6限後、多目的ホールから、楽器の音が聞こえてきます。
ブラスバンド部の生徒が、個人練習をしています。

夏休みのころと比べると、音程がとてもしっかりしています。
大きな音も出せるようになっています。

音楽室へ行くと、先輩から引きついだドラムの練習中。

毎回の個人練習を、こつこつと積み重ねてきた成果が表れています。

おなじみのクリスマスソングも聞こえてきました。
クリスマスコンサートに向けての練習が始まっています。
いつもコンサートを盛り上げてくれるブラスバンド部。
演奏が楽しみです。

1・2年生 グラウンドで体育(12月6日)

今日は、グラウンドで体育を行いました。

しっぽをつけて、笛が鳴ったら友達とじゃんけんをします。

勝った人は、負けた人のしっぽをもらいます。

2~3人が最後に勝ち残っていました。

負けて悔しがる子もたくさんいました。

 

次は、先生にしっぽを取られないように、ゴールまで走りぬけるゲームです。

上手く先生をかわしながらゴールまで進みます。

お日様を浴びて、体がぽかぽかと温まりました。
冬の晴れ間に、思い切り運動をすることができました。

 

3年 図工「くるくるランド」作成中(12月6日)

3限 3年生 図工の時間です。
工作「くるくるランド」を作成しています。


今日は、画用紙を組み合わせ、4つに仕切ったコーナーを飾り付けました。

はさみで細かく切った画用紙は、庭の柵になりました。

ボンドが乾いて紙がくっつくまで、しばらくおさえます。


とても繊細な細工!きれいな音が聞こえてきそう。

お日さまが飛び出すように、ばねのしかけを付けました。


それぞれのコーナーに、テーマがあるようです。


友達と見合う時間が楽しみですね。
どんな作品が仕上がるが、楽しみです。

8年:富山県中学生ものづくり教育事業・ものづくり講座(12月6日)

今日、8年生では「富山県中学生ものづくり教育事業・ものづくり講座」を行いました。

講師として、株式会社タカギセイコーの方をお迎えし、まずはガイダンスを聞きました。会社で作っている様々な製品や力を入れている取組等を教えていただきました。

その後、代表生徒が、手動の成形機を使ってプラスチック製品の製作を体験しました。

米粒状の原料を機械に入れ、高温で溶かします。溶けたものを金型に流し込んで、コマの出来上がりです。

タカギセイコーの皆さんに教えていただきながら、どの生徒も慎重に作業を進め、無事に完成させることができました。

 

 

機械の仕組みにも興味津々でした。

一人一つずつコマをいただき、試しに回してみました。よく回るコマに、みんな大喜び!

この講座は、生徒がものづくりに対する理解や関心を高めるよい機会になったと思います。

今日学んだことを、今後の学習や進路を考える際に生かしてほしいです。

1 2 3 4 5