1・2年生 グラウンドで体育(12月6日)
今日は、グラウンドで体育を行いました。
しっぽをつけて、笛が鳴ったら友達とじゃんけんをします。
勝った人は、負けた人のしっぽをもらいます。
2~3人が最後に勝ち残っていました。
負けて悔しがる子もたくさんいました。
次は、先生にしっぽを取られないように、ゴールまで走りぬけるゲームです。
上手く先生をかわしながらゴールまで進みます。
お日様を浴びて、体がぽかぽかと温まりました。
冬の晴れ間に、思い切り運動をすることができました。
今日は、グラウンドで体育を行いました。
しっぽをつけて、笛が鳴ったら友達とじゃんけんをします。
勝った人は、負けた人のしっぽをもらいます。
2~3人が最後に勝ち残っていました。
負けて悔しがる子もたくさんいました。
次は、先生にしっぽを取られないように、ゴールまで走りぬけるゲームです。
上手く先生をかわしながらゴールまで進みます。
お日様を浴びて、体がぽかぽかと温まりました。
冬の晴れ間に、思い切り運動をすることができました。
3限 3年生 図工の時間です。
工作「くるくるランド」を作成しています。
今日は、画用紙を組み合わせ、4つに仕切ったコーナーを飾り付けました。
はさみで細かく切った画用紙は、庭の柵になりました。
ボンドが乾いて紙がくっつくまで、しばらくおさえます。
とても繊細な細工!きれいな音が聞こえてきそう。
お日さまが飛び出すように、ばねのしかけを付けました。
それぞれのコーナーに、テーマがあるようです。
友達と見合う時間が楽しみですね。
どんな作品が仕上がるが、楽しみです。
今日、8年生では「富山県中学生ものづくり教育事業・ものづくり講座」を行いました。
講師として、株式会社タカギセイコーの方をお迎えし、まずはガイダンスを聞きました。会社で作っている様々な製品や力を入れている取組等を教えていただきました。
その後、代表生徒が、手動の成形機を使ってプラスチック製品の製作を体験しました。
米粒状の原料を機械に入れ、高温で溶かします。溶けたものを金型に流し込んで、コマの出来上がりです。
タカギセイコーの皆さんに教えていただきながら、どの生徒も慎重に作業を進め、無事に完成させることができました。
機械の仕組みにも興味津々でした。
一人一つずつコマをいただき、試しに回してみました。よく回るコマに、みんな大喜び!
この講座は、生徒がものづくりに対する理解や関心を高めるよい機会になったと思います。
今日学んだことを、今後の学習や進路を考える際に生かしてほしいです。