8年生 合唱用マスク装着!(10月7日)

2限 音楽

家庭科で作成した合唱用マスクを初めて装着して合唱練習に取り組みました。

生徒たちは自分で作ったマスクを着けて嬉しそうな様子でした。

普通のマスクとは違って息をたくさん吸っても口にマスクが入ってこない!

これで、たっぷり息を吸えますね。

8年生の合唱曲は「明日へ」

今日は山場を意識してパート練習をしました。

本番まであと1週間ちょっと。

金賞目指してがんばろう!!

5年生 合唱用マスク作り(10月7日)

家庭科

5年生でも家庭科の時間に合唱用のマスクを作りました。

5年生はミシン特訓中なので、耳に掛けるひもを手縫いで縫い付けました。

久しぶりの針と糸に悪戦苦闘しながらも・・・・

全員、無事に完成しました!!

6年生との合同練習、はじまっています。

 

 

3年生 理科(10月7日)

今日の理科
「日光を集めると、明るさやあたたかさはどうなるか」です。

光の学習の最初の時間に、
「先生の背中に反射した光が当たっているよ」
「僕も、先生の背中に当ててみよう」
「先生の背中、焦げちゃうんじゃない?」とつぶやいていた子供たち。

「日なたと日かげ」の学習で、光と熱を関係づけて考えた経験から、
「鏡で反射した光も、熱くなる」と考えています。

今日は、その実証実験です。
ただ、今日の空は、雲がたくさん。
何度も、雲に邪魔されながらも、みんなで協力して実験できました。

「鏡を増やして日光を集めると、
鏡を増やすほど明るくなるし、温かくなる」
自分たちの言葉でまとめました。

6年生理科「てこの実験」(10月7日の様子)

今日の理科の学習はてこの利用」です。
身の回りにあるてこを利用した道具について調べました。

まず、教室で、くぎ抜きの写真を見て、
どこが支点・力点・作用点か話し合いました。
力点は、握るところなので一目瞭然でしたが、
支点と作用点をどのように表現してよいのか、難しいようでした。
みんなで話し合って、
「支点は、支えになっているから動かないところ。」
「作用点は、道具だから、仕事をするところ。」と表現し、
くぎ抜きの支点・力点を見つけることができました。

次に、技術室に行き、実際に自分で打ったくぎを抜きました。
初めてくぎ抜きを使う子もいましたが、
グループで使い方を教え合っていながら、全員が、
「支点から力点までが遠い方が小さい力で抜ける」ことを体感しました。

教室に戻り、いろいろな道具を見て、どんなてこなのかを考えました。
その道具がどんな仕事をするのか、どんな動き方をするのかイメージしながら、
支点・力点・作用点を見つけることができました。

2年生 引き算の筆算(10月7日)

算数

筆算の練習をしました。

今まで学習した筆算の仕方を使って、

友達に分かるように説明していました。

問題を解き始めると、

教室が シーン・・・

静かに自分で考えていました。

黙々と取り組む姿がかっこいいな✨と思いました。

自分達で姿勢に気を付けています。

姿勢をよくしてキラキラした目で見てくれます。

 

西の杜タイム

今日はグラウンドの草むしりをしました。

どれだけ大きな山になるか

楽しみながら取り組んでいました。

1年生 ひらひらゆれて(10月7日)

図画工作科の学習では、「ひらひらゆれて」の学習をしています。

 

赤、緑、黄色・・・様々な色のセロファンをいろいろな形に切って、のりで貼っていきます。

大きさや並べ方を変えながら、思い思いに作品作りを楽しんでいました。

光に当てたり、風によそがせたりすると

きらきら ひらひら素敵そうですね。