5年 理科の観察〔流れる水の働き〕(10月20日)

10月20日(火)

今日から、「流れる水のはたらき」の学習です。

今日のミッションは、グラウンドの山に水を流して、
「流れる水は、〇〇を□□□□するはたらきがある」と言えることです。
before と after をよく見るように、
もちろん水を流しているときもよく観察するように伝えて、
外へ行きました。

みんなで、水を運んで実験開始!


「あ、川ができた!」⇒「流れる水は、川をつくるはたらきがある」
「ダムになった!」⇒「流れる水は、ダムをつくるはたらきがある」
と言葉にしながら、実験・観察を進めました。

そのうちに、「崖をつくったもの、流れる水」
「ダムの底にたまっている土は、上から運ばれてきたもの。
これも流れる水のはたらき?」


「あ、石を転がしている。これも、流れる水のはたらきだ。」
「ジョウロから出る水は透明だけれど、川を流れている水は茶色。
茶色なのは、土が混じっているから?」

実験時間は、25分でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。
学習で押さえたい「流れる水のはたらき」に関係する言葉が、
子供たちの口からたくさん出てきました。

子供たちは、まだまだ実験がしたいようです


今日の学習で分かったことを検証するために、
また、実験をしましょうね。

第1回漢字能力検定に40人が挑戦します!

11月6日の放課後、第1回漢字能力検定があります。

受検する級や学年、人数は次のとおりです。受検者の皆さん頑張ってください。

2 級 ・・・ 9年生2名

準2級 ・・・ 9年生3名

3 級 ・・・ 9年生8名、8年生4名

4 級 ・・・ 9年生4名、8年生1名

5 級 ・・・ 7年生2名、※6年生1名

6 級 ・・・ ※6年生7名

7 級 ・・・ ※4年生1名

8 級 ・・・ ※4年生5名

9 級 ・・・ ※2年生1名

10 級 ・・・ ※2年生1名

※ 前期課程の受検者は、17:30下校バスとなります。