中期ブロック 運動会練習(5月21日)
中期ブロックでの運動会練習がスタートしました。
今日は、リーダー学年である7年生を中心に、中期ブロック種目について各団で動きを確認やペア決めをしました。
どの団も説明してくれる7年生の話をよく聞いたり、みんなの意見を聞いて上手に話し合いを進めたりすることができました。さすが中期ブロック!

実際にグラウンドで動きの確認も行いました。

来週の土曜日が本番です。
他学年のペアと協力して少しでも速くゴールできるように、頑張りましょう!
中期ブロックでの運動会練習がスタートしました。
今日は、リーダー学年である7年生を中心に、中期ブロック種目について各団で動きを確認やペア決めをしました。
どの団も説明してくれる7年生の話をよく聞いたり、みんなの意見を聞いて上手に話し合いを進めたりすることができました。さすが中期ブロック!

実際にグラウンドで動きの確認も行いました。

来週の土曜日が本番です。
他学年のペアと協力して少しでも速くゴールできるように、頑張りましょう!
5・6年生は体育の時間にシャトルランを行いました。
走る前、子供たちはドキドキ、そわそわと緊張している様子でした。
しかし、スタートすると、友達と笑顔で走り出しました。

子供たちは、自分の限界まであきらめずに走っていました。

走り終わった後、
「去年より多く走ることができた」
と、うれしそうにしている人や自分の目標回数を達成できて満足そうな人等、それぞれ息を整えながら今回のシャトルランを振り返っていました。
5年生の総合的な学習の時間では「米作り」について学習をしています。
「日本のお米を守るために協力してみんなを笑顔にしよう」を目当てに、学習を進めています。
今日は、田植え体験をしました。
まずは、JA速川の方が、苗の植え方を指導してくださいました。

次に、昔からある道具の「ころがし」を使って、田に印を付け、苗を植えていきます。

柔らかい土に足をとられ、前に進むのが大変でした。

今日が初めての田植え体験だという子供が多く、最初は田んぼの中に入ることを躊躇していましたが、一度入ってしまうと、夢中になって田植えをする立派な姿が見られました。





地域の方が、苗の植え方を優しく教えてくださいました。


今日は、田の半分を自分たちの手で植えました。
残りの半分と田の周りは、地域の方が機械を使って植えてくださいました。

田植えが終わり、一人一人が感想を言いました。

「昔の人の大変さが分かりました」
「お米の大切さが分かったので、一粒一粒を大切にしたいと思いました」
「みんなで協力できて、いい思い出ができました」
「はじめは嫌だなと思っていたけれど、みんなのためにおいしいお米を作りたいと思うと頑張れました」
などの感想がありました。
米作りについての質問にも答えていただき、たくさん教えていただきました。

今後は、どのように米ができていくのか、どのようなお世話が必要なのかについて調べていきます。
本日、お手伝いしていただいた氷見市JA速川の方、速川公民館の皆様、地域の皆様、協力していただいた保護者の方、ありがとうございました。
2年生は、生活科で「まちたんけんをしよう」の学習をしています。
今日は、新保~論田・熊無方面の探検に行ってきました。
1つ目の目的地は、新保農村公園です。
近所の方が飼っておられる馬(ポニー)を見せていただきました。
草を食べさせながら、「かわいい!」と大喜びの子供たちです。

次の目的地は、熊無の「お休み処くまなし」です。
いろいろな農産物やお菓子等が売られていました。
コーヒーを飲んだり、ヤギを見たりして、お客さんがほっと一息つくことができる「お休みどころ」です。

人気の品物は、「論田の草餅」「ごませんべい」、そして何と「メダカ」だそうです。
最後は、論田地区に行きました。
バスから降りて、少し散策をしました。
今日は、お天気がよくて、思わずみんなで「あるこう、あるこう♪」と歌ってしまいました。

今日は、新保、熊無、論田のすてきなところをたくさん見つけました。
今度の探検はどこに行こうかな。楽しみですね。
もっともっとすてきなところを見つけていきましょう。
1年生は、グラウンドで春の花を見付け、教室に飾っています。
「自分たちもお花を育てよう!」ということで、生活科でアサガオについての学習を始めました。
昨日は、今までの生活経験から、アサガオは種、球根、苗のどれを植えるのかをみんなで予想し、、、アサガオの種との出会い!!
「種から育てるんだ!!」
と、ビックリする子供たち。
種の観察をしながら、
「つぶあんのあずきみたい」
「小さい穴が開いているよ」
「触るとさらさらしていて気持ちがいい」
など、様々な発見がありました。
そして今日はいよいよ種を植える日。
一人一人が丁寧に土を入れ、種をまき、水をあげました。





そして、最後は、大きく育ってくれるようにみんなでおまじない!!
「おおきくな~れ!!ビーム!!」


たくさんの花が咲くように、これからお世話を頑張ります!!
5月11日(日)
久目交流館で「春の祭典2025」が開催されました。
県内外の音楽を愛好する皆さんが集まって演奏をする機会で、
本校ブラスバンド部も演奏させていただきました。
演奏前に、地域の人から「西の杜!頑張れ!」とエールをいただきました。
校歌の演奏からスタートし、

NHK朝ドラ「ブギウギ」から「ラッパと娘」📯を演奏しました。
その後、校内コンサートでは恒例の「曲当てクイズ」のコーナー!

大勢の人の前で1人で演奏することは、とても度胸が必要で、
どの生徒も緊張していました。



会場の皆さんの協力のおかげで、楽しい雰囲気になりました。
最後は、「ケセラセラ」を歌入りで演奏🎤です。

最後のポーズもしっかりと決まり、温かい拍手をいただき、
演奏後には「西の杜、よかったよ!」と声をかけていただきました。
今回は9年生のみの出演でしたが、
声をかけ合うなど、よいチームワークを発揮していました。
今後控える「壮行会」や「市中学校音楽会」でもよい演奏ができるように頑張りましょう!
6年生は、図画工作の時間に遠近法等を使って、ある場所から見ると一つの絵になるトリックアートを、グループで作りました。
学校の中で、おもしろそうな場所を見付けた後、どんな絵をそこに作るか考えて作りました。

場所を確認したり、作った物を扉等に貼り付けたりしていきました。

ここから見てほしいという場所に足跡のマークを作ったグループもいました。
扉を重ねると…

ある場所から見ると…

最後に友達と一緒に、完成したグループの作品を見て楽しみました。

9年生は、4月に修学旅行を終え、次は5月31日の運動会に向けて動き出しています。
今日から本格的に応援について各団で練習が始まりました。
赤団の様子です。

ダンスの練習です。ダンスが得意な生徒が中心になって振りを覚えています。
男子は苦戦していますが、動画や女子の動きを見ながら練習をしていました。
青団の様子です。


青団も電子黒板でダンスの動画を映し、練習しました。また、舞の太鼓の確認もしました。

各団の団長、応援団長を中心に低学年の児童のみなさんにもやりやすい振り付けを考えています。
青団、赤団ともにテーマを決めました。また、9年生は各団のオリジナルTシャツを作り、応援合戦のときに着用します。
赤団のTシャツデザインです。

青団のTシャツデザインです。

Tシャツのデザインも決まり、運動会に向けて気持ちが高まってきています。
今日は、素晴らしい五月晴れでした。
中庭の花壇には、冬を越した多年草のハーブが元気に育っています。
今日は、花壇の空いているところに、肥料と新しい土を追加する作業をしました。

昼休みにもかかわらず、力を貸してくれたのは、美風・体育委員会のみなさんです。






5~9年生のみなさんが、力を合わせ、あっという間に作業が終わりました。
花壇の準備が整い、この後は、新しい苗を植える予定です。