4年生 氷見市浄化センターへ行こう!(6月26日)

社会科「住みよいくらし」の学習では、普段の生活で使う水はどこから来て、そしてどこへ向かうのかを学習しています。
学習の中で上水と下水の意味を学び、それらの水がどのようにきれいになっているのかを、実際に見学しました。

向かったのは「氷見市環境浄化センター」です。

まずは、動画を見て、家や学校等に水がどのようにして届くのかを学びました。

沈殿池で大きな砂や石を取り除いたり、フロックという大きなゴミを作り出し落としたりするなど、ゴミをなくすための工夫を知ることができました。

なんと、1日にプール200杯分の水をきれいにすることができるそうです。すごい!!

資料もいただき、沢山メモをしました。

次に、下水の処理の仕方についても、動画だけではなく、見学も通して学びました。

子供たちが特に興味を抱いたのは、水をきれいにする微生物の存在です。
数種類の微生物が存在し、エアレーションタンク内で水をきれいにするために働くそうです。

この微生物のおかげで、水は少しずつきれいになっていき、最後に仕上げの消毒を行うことで、やっと川に放流できるそうです。

学校に戻った後は、メモを整理した後、全体で振り返りを行いました。

「微生物の種類が多いことにびっくりした」
「1日にプール200杯分の水をきれいにできるとは、知らなかった」
など、学んだことを文章にしてまとめることができました。

みんなの使う水は、浄化センターのおかげできれいになっていることがとてもよく分かりました。

これからは、普段使う水に感謝の気持ちをもって使っていきたいですね。

氷見市環境浄化センターの皆様、ありがとうございました。

さわやか運動(6月23日)

今週、児童生徒会執行部を中心にさわやか運動を行っています。
毎週、児童生徒会執行部では、月曜日にあいさつ運動を行っていますが、今回は、参加できる児童生徒のみなさんにも玄関ホールに立ってもらいました。

前期課程の児童のみなさんがたくさん参加し、大きな声が玄関ホールに響きました。

参加してくれたみんさん、ありがとうございます。

8、9年生 合同音楽(6月20日)

7月8日の氷見市中学校音楽会に向けて8、9年生で合唱練習をしています。

音楽会の会場は市芸術文化館のホール!

今日は、広い場所で歌うことに慣れるため、体育館で練習をしました。

主に、後半のクライマックスの練習をします。

今年はソロ?ソリ?もあるような、ないような・・・

歌声に自信がある生徒たちは、やる気満々👊です。

来週は期末考査が控える皆さんですが、ほぼ毎日合唱練習はしていきます!

9年生 高校進学説明会(6月19日)

5、6限に高校進学説明会がありました。

4つの高校から、学校の特徴やその高校で学べる内容、高校卒業後の進路まで、

将来を見据えた進路選択ができるようにお話をしてくださいました。

また、校長先生からは、

「今回の高校説明会をきっかけに、進路に向けて力強い第一歩を踏みだし、目標に向けて努力していきましょう」

とお話がありました。

   

生徒のみなさんは、真剣に話を聞き、気になる点をメモしていました。

いよいよ、9年生の夏がやってきました。
なりたい自分に向けて、しっかり計画を立てましょう。

今週の3年生(6月19日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

体育科では、タグラグビーをしました。各団でどうしたら相手にタグを取られずに攻められるのか、作戦会議をしました。

子供たちは、ボールを出すと見せかけて自分で攻める方法や相手にボールを見えないようにパスする方法、遠くへパスして相手をかわす方法等、様々な作戦を思い付き、ゲームで活用していました。

理科では、大きくなったホウセンカの観察をしました。
ホウセンカの高さや色、葉の形に着目して観察カードを書きました。
子供たちは、2mmほどの大きさの種から大きく成長したホウセンカに驚き、お世話を頑張りたいという気持ちが高まったように思います。

 

今週は30度を超える日もあり、急に熱くなってきました。
水分補給をしながら、来週も頑張りましょう。

1年生 校外学習(6月18日)

1年生は、生活科の学習で、朝日山公園の「見晴らしの丘」へ行ってきました。

初めての校外学習にワクワク、ドキドキの1年生!

 

公園では、遊具や草花で自由に遊んだり、みんなでおにごっこやかくれんぼをしたりしました。

みんな決まりを守って、仲よく遊ぶことができました。

 

暑い日でしたが、みんな元気に活動することができました。
休憩時間にはお楽しみもあり、楽しい校外学習となりました。

7~9年生 シンガポール交流会(6月18日)

7~9年生はシンガポール交流会で講師の先生をお招きして、講演を聞きました。
毎年シンガポール交流会を行っており、9年生は3年目となりました。
講演は、「英語教育は必要か、将来を想像してみよう」というテーマで話し合いをしたり、講師の先生の話を聞いたりしました。

まず、「英語教育は本当に必要でしょか」という質問に対して、話し合いました。
英語教育が必要であると考える生徒からは、
「外国の方に話しかけられたとき、答えられるため」
「他の国の文化を知るためのきっかけとするため」
「受検で英語が必要だから」
などの意見が出ました。

英語教育が必要でないと考える生徒からは、
「日本語があるから、英語は必要ないのではないか」
と意見が出ました。

講師の先生は、
「一つだけ知っていは、比べられないから、日本語にも英語も勉強して比べることが大切だよ」と話されました。
他に、「将来、どんな生活を描いていますか」、「英語が必要な職業とはどんな職業ですか」、「英語学習は楽しい?なぜ?」等について話し合い、発表して交流しました。

また、「日本語の『よろしくお願いします』を英語に訳すと何になる?」という質問に対して、上手く訳せる英語はないということなど、日本と外国の文化の違いについて学びました。
その中で、英語は3,000語~4,000語、日本語は10,000語ほど必要で、英語は日本語に比べて取るに足らない、英語を難しいと思うことはないということでした。
最後に、「英語を身に付けるには、努力を続けることがポイントである」とまとめをしました。

短い時間でしたが、生徒の発表したり、メモしたりする姿が見られました。

生徒の感想です。
・「英語はいろいろなところで使える便利な道具」という言葉が印象に残っています。英語を勉強と思わずに自分の世界を広げる道具として考えることで、英語を面白いと思えると気付きました。
・講演会で心に残ったことは、英語を聞くことで日本語の素晴らしさや英語にもさまざまな使い方があることに気付きました。
・自分の夢は、英語が必要になることもある夢だから、英語の勉強は難しいけれど将来につながると思って頑張りたいです。
・シンガポールの生徒さんが1年で日本語ができるようになった秘訣を知ることができ、私もやってみようと思いました。

ロング昼休み(6月17日)

今日の昼休みは、児童生徒会執行部が企画した「ロング昼休み」を実施しました。

ロング昼休みの目的は「全校児童生徒が勉強や運動をして有意義な時間を過ごすこと」です。

生徒会執行部のテーマである「enjoy ~笑顔あふれる学園生活~」の達成に向けての取り組みです。

体育館の様子です。

図書室の様子です。

各教室、多目的室の様子です。

グラウンドの様子です。

児童生徒のみなさんは、思い思いの有意義な時間を過ごすことができましたね。

今週の9年生(6月13日)

今週の9年生の様子です。
どの教科もクラスと仲間と教え合いながら、集中して学習する様子が見られました。

英語の授業の様子です。海外の友達にお寿司屋さんでの注文の仕方を教えるという学習課題で、「~を~と呼ぶ」という文型を学びました。実際にお寿司屋さんの場面を設定し、お店の人や外国人になりきって会話をしました。

音楽の授業の様子です。リズムアンサンブルを作るために、素材になるリズムを手でたたいてみました。リズムゲームを通して、拍をとらえることができました。

社会の授業の様子です。戦後の日本の生活の変化について、ICTを用いて班で協力しながら学習課題についてまとめ、発表しました。

 

1 2 3 4 5 6 155