市春季大会 野球部(4月13日)

4月13日から春季大会が始まりました。

この日行われたのは、野球の大会。

西の杜学園の生徒たちも、南部中学校と十三中学校の合同チームで出場しました。

天候は晴れ。会場の大浦には、きれいな桜の花が咲いていました。

試合相手は、北部中学校と西條中学校の合同チームです。

2回裏までに6点を先取されましたが、3回表で5点を取り返すなど、一人一人が活躍する試合となりました。

チームの勝利のために、自分の役割をしっかりと果たした生徒たち。

結果は惜しくも負けてしまいましたが、一人一人の胸には、次の試合に向けて目標ができたことと思います。

今年の試合は始まったばかり。

みんなで声をかけ合い、日々の練習に励んでいきましょう。

がんばれ、もりのこ!

今週の1年生(4月12日)

入学式から1週間がたちました。

今週の1年生の様子をお知らせします。

 

自己紹介ゲームをしました。

「わたしの名前は~です。好きなものは~です。よろしく」

    

音楽の時間には、曲に合わせて体を動かしました。

 

初めての体育の時間です。

   

グラウンドの桜の下で集合写真をとりました。はい、ポーズ!

1週間しかたっていないのに、もうりっぱな西の杜学園の1年生です。

来週からも元気に登校してくださいね。

みんなでなかよく学習しましょう。

 

今週の4年生(4月12日)

4年生になり、1週間が経ちました。

前期ブロックのリーダーとして、がんばりたいことがいっぱいです。

「1年生のお世話をしてきてもいいですか」

「前期ブロックで集会をしたいです」

やる気に満ちあふれています!

 

学級では、クラスをもっと楽しく、みんながもっと仲よくなるための係活動に夢中です。

友達と協力し、楽しんで活動する姿がいきいきとしています。

一人一人のよさを生かしながら、みんなで協力できる4年生になってほしいと思います。

がんばれ!4年生!!

7年生 進級して1週間(4月12日)

<今日の帰りの会にて>

担任:「この1週間はどうでしたか」

7年生:「疲れました~」😓

正直な7年生たち。それもそのはず。

先週、進級してからというもの、めまぐるしく中学生としての生活を送った1週間でした。

まずは、せっせと入学式の準備

新しい先生とのわくわく授業

どきどき体験入部

新たな仲間との学級目標も考えました。

頑張りすぎて、頭が疲れてきたので…

グラウンドの「春」🌸を探しに行きました。

桜がいい感じで、見頃です。

互いに撮りあいっこ

こちらは「エモい写真」にチャレンジ中

ちょっとだけ、息抜きになったかな。

 

来週も、新しいことがたくさん待っています!

なりたい自分、なりたい素敵な中学生を目指して頑張ろう、7年生!

7年 理科 身近な植物を観察しよう(4月12日)

7年生の理科は、植物の学習をしています。

前回は、ルーペの使い方を学習し、サクラの花を、「がく」「花弁」「おしべ」「めしべ」に分解して花のつくりを観察しました。

今日は、スケッチのしかたを学習し、校庭の植物を観察しました。

スケッチは、

・細い線ではっきりと書く

・重ね書きをしない

・かげをつけない

・観察するものだけ書く

これらを意識して観察、スケッチを行いました。

お気に入りの植物を探します。

ヒメオドリコソウ、スギナ、ムスカリ、トキワハゼ等、見つけた植物を資料集で名前を確認しました。

よく見て丁寧にスケッチをしています。

葉の大きさ、色、手触り、におい等、気付いたことをたくさんメモしました。

来週は顕微鏡の使い方を確認して、水中の小さな生き物を観察します。

8年生 学級目標

今日は、学級目標を決めました。

一人一人が、こんなクラスにしたいなという思いをグループで話し合い、それを全体で確認しました。

このような意見が出ました。

これらをまとめ、今年の8年生の合い言葉、学級目標にふさわしい言葉を考え、

「Respect」

に決まりました。

 

学級目標のデザインを総務と執行部のみなさんと相談して、クラス全員の手形をつけようと決まりました。

手にポスターカラーを塗って

「気持ち悪ーい」

「小学校のときにこんなことしたなぁ」

「久しぶりで楽しいわ」

という声を聞こえました。

一人一人好きな色を手に塗って、手形をつけていきます!!!

先生2人も一緒に手形をつけました!!!

8年生の生徒数は19人、先生は2人なんですが、手形が多いような・・・・・。

これをベースにして「Respect」の文字を書いて完成となります。

相手を思いやって、手と手とつなぎ合い、楽しくすてきな1年になりそうです!!!

後期課程 部活動仮入部開始(4月11日)

後期課程の部活動の様子です。

7年生が体験入部を終え、今日から仮入部。

本格的に練習に参加する7年生に、先輩たちが優しく教えていました。

運動部は、もうすぐ氷見市春季大会があります。

試合に向けて練習に取り組む生徒たちで、放課後の学校も明るい雰囲気に包まれています。

7年生 社会科の授業(4月11日)

7年生の社会科の授業の様子です。

地理分野の、国の位置や特徴について学習しています。

教科書や地図帳を活用しながら、「海に面してない」「人口が多い」「『~~スタン』という名前の国が集まっている」「国旗のデザインが似ている」など、国や地域の特徴に気付き、ノートにまとめることができました。

 

教科書の内容だけでは物足らず、「これってどういうこと?」「もっと知りたい!」という生徒が多くみられました。
意欲的に学習していて、大変素晴らしいです。

前期課程のときよりも覚える量が増えますが、コツコツ勉強すれば確実に知識は定着します。

来週、確認テストを行う予定なので、しっかりと対策しておきましょう!

5年生 係活動を開始!(4月11日)

今日は、学級の係を決めました。

それぞれが、学級にあったらよい係を出し合い、その中から自分がやりたいものを決めました。

マジック、新聞、アニメキャラクター、ぬりえ等、いろいろな係が誕生しました。

子供たちは楽しそうにこれからの活動内容を考えていました。
今日から係活動を開始しましょう。

3年生 さいこうの一日を日記で書こう(4月10日)

3年生の国語の学習では、

「さいこうの一日」があったら、何をするかを日記に書くための準備をしました。

「さいこうの」というのは「楽しいこと」「うれしいこと」であることを確認した上で、

「野球を一日したい」「卓球をしたい」など、まずは自分のしたいことを考えました。

その後は、「気持ちや様子」を表す言葉を考えました。

例えば「うれしい」「キラキラ」「たっぷり」「あまい」といった言葉です。

「スキップをしながら」などの動きで表す言葉も出てきました。

今日の学習ではノートにメモをとった段階です。
次回はメモを基に日記を書きます。
頑張って文章を考えましょう。

 

1 3 4 5 6 7