7年:火山の姿からわかること(3月19日)

7年生は、理科のまとめとして、マグマのねばりけで火山の形がどう変わるかを、小麦粉を使ってモデル実験を行いました。

マグマのねばりけが強い場合は、溶岩が流れにくいので盛り上がった形の火山となります。

マグマのねばりけが弱い場合は、溶岩は流れやすいので傾斜がゆるやかな形の火山となります。

これを小麦粉90gと水70g、小麦粉90gと水100として、実際にモデルがどのような形になるか実験をしました。

小麦粉90gを電子てんびんで正確に測っています。

水と混ぜて柔らかさを確かめています。

ねばりけが強くネバネバなのか、ねばりけが弱くサラサラなのか・・・

 

ビニル袋を土台に付けて、実験です。

上にきな粉を乗せて、地面の雰囲気を出します!!!

下のビニル袋を握って、さあ、どんなふうに出てくるのか!!!!

ニョキニョキっと

真剣な表情で実験に参加しています。

さあ、結果は!!!

小麦粉90gと水100gは、このようにサラサラで平らになりました。

小麦粉90gと水70gは、このようにドロドロで盛り上がった形になりました。

比較すると、形の違いがよく分かります。

 

ねばりけが強いマグマのモデルの動画です。

IMG_7713

ねばりけが弱いマグマのモデルの動画です。

IMG_7715-2

生徒は、「おおおおーーー!!、出てきた!」

「ゴツゴツになった!!!」

「流れが速くて、平らになったよ」と驚きの声や、実際に小麦粉のねばりけの違いで形が変わったことに気付いていました。

このあとに、グループでオリジナルの火山を作りました。

どんな火山の形にしたいか考え、小麦粉は90gとして、水の量を変えました。

小麦粉90g、水500g(平らな火山)

小麦粉90g、水 40g(デコボコな火山)

小麦粉90g、水 45g(デコボコな火山)

小麦粉90g、水 85g(富士山のような火山)

小麦粉90g、水 30g(デコボコな火山)

各グループ根拠をもって水の量を考えました。

小麦粉90g、水500g(平らな火山)です。

ほとんど水で山にならなかったです。

小麦粉90g、水 30g(デコボコな火山)

ねばりけが強すぎて出てきませんでした。

小麦粉90g、水 85g(富士山のような火山)

小麦粉90gと水70gと小麦粉90gと水100gの中間にしたので、形も中間っぽくなりました。

 

生徒の振り返りです。

・マグマは固すぎず、柔らかすぎない間であることがポイントだと思った。

・マグマのねばりけが強すぎると出てこないので噴火しないのかなと思った。今年で一番楽しい実験だった。

・マグマのねばりけによる火山のでき方の変化について、体験することができていい経験になりました。

 

5年生 感謝の集い(3月19日)

5年生は、総合的な学習の時間に、もち米作りに挑戦しました。

今日は、お世話になったみなさんに、感謝の気持ちを伝える集会です。

田植え、

稲刈り・はさがけ、

脱穀、

のしもちづくり、

ラッピング、

もち米・切りもち販売

と、地域の方に支えられながら、多くの活動に取り組みました。

今日は、学習したことをプレゼンにまとめ、一人一人が発表しました。

~子供たちの言葉より~

◎私が一番楽しかったのは、青空市での販売です。理由は、一生懸命に作ったお餅を、家族やたくさんの方に買ってもらえたからです。最初から最後まで、多くのサポートをしてくださり、ありがとうございました。

◎稲刈りは難しかったけれど、地域の方々に教えてもらったら、できるようになりました。はさがけを初めてできて、うれしかったです。

◎青空市での販売が一番楽しかったです。自分が作ったものを買ってもらえるうれしさを知りました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

◎このような機会があまりないので、体験できてよかったです。青空市では、最後まで頑張って作った商品を販売することができてうれしかったです。

◎脱穀のときに、コンバインを使ったらとても楽だったので、昔の人は、「大変なことをしていたんだな」と思いました。

◎他の学校や学年では体験できないことができて、うれしかったです。地域の方々には、多くのサポートをしていただいたので、感謝の気持ちでいっぱいです。一年間ありがとうございました。

 

これまでの感謝の気持ちを手紙に書き、プレゼンを冊子にまとめたファイルを渡しました。

最後に、公民館長さんのお話を聞きました。

 

これまでお世話になった地域のみなさん、本当にありがとうございました。

 

今日の3年生(3月19日)

3年生 総合的な学習の時間 「はとむぎ学習の発表」

3年生は、1年間かけて、はとむぎの学習をしてきました。調べ学習、インタビュー、種植え等これまでの学習をまとめ、2年生に発表しました。

3年生は、2学期後半から3学期にかけ、発表をするために自分たちで学習してきて分かったことを、タブレット端末を使い、パワーポイントにまとめました。

最初のチームは、「はとむぎ」という植物について発表しました。

次のチームは、「はとむぎの植え方、育て方」について発表しました。

次の発表は、「はとむぎ学習」を通して分かったことや課題になったことです。

真剣に聞いている表情が2年生から分かります。

最後に、「はとむぎが使われている商品」を紹介しました。

食べ物や化粧品があることを知り、「へえ~」という声が多く聞こえました。

最後に、「はとむぎクイズ」をしました。発表をしっかり聞いていたのか、多くの2年生が自信をもって手を挙げてくれました。

 

「クイズがあって、とても面白かったです。」

「はとむぎのことがよく分かりました。」

2年生から感想をもらい、とてもうれしくなりました。

 

発表後、教室で振り返りをしました。

「しっかり発表できてよかった」

「時間をかけて準備や練習をしてきたので、よかった」

 

満足そうな表情をした3年生。

自分の興味関心のあることについて、たくさん調べてきました。来年の学習が楽しみですね。

4年生 初めての児童生徒会長選挙(3月19日)

今日、5限に、児童生徒会長選挙の立ち会い演説会がありました。

4年生は、初めての選挙に参加しました。

応援弁士と立候補者の話を、しっかりと聞きました。
選挙管理委員からの投票上の注意も、真剣に聞きました。

いよいよ投票です。
緊張した面もちで参加しました。





清き一票を、責任をもって、投票しました。

来年度からは、前期児童生徒会の一員となって、執行部等の委員会活動に参加することになります。
よりよい西の杜学園にするために、上級生と一緒に活動するだけではなく、一人一人が自分ができることも考え、行動してほしいと思います。

2年生:お楽しみ会を開催したよ!(3月19日)

今日は、2年生最後のお楽しみ会がありました。

みんなが楽しくなるような会にしようと計画してきました。

司会や始めの言葉、会社の企画など、子供たちでどんどん進めていました。

お笑い会社

今日は、いつもの帰りの会にするよりも、長めにコントをしてくれました。

みんな大爆笑でした。

 

ランキング会社

2年生にまつわるクイズを6問出してくれました。

解答用紙まで作ってあり、驚きました。

レベルが高い問題もあり、なかなか全問正解にはなりません。

 

折り紙会社

今日に向けて、メッセージ付きのメダルを作っていました。

一人一人にかけてあげていました。

メダルをもらってうれしそうな顔

 

フルーツバスケットも楽しみました。

「ダンスが好きな人~」「くつに白が入っている人~」

どんな質問にしようか、わくわくしながら動き回っていました。

これまでの準備、今日の進行、

みんなのためにと考える子供たちの姿から、

この1年間で大きく大きく成長したなと感じ、とてもうれしくなりました😊

令和6年度前期児童生徒会長選挙(3月19日)

今日の5限目は、来年度の児童生徒会長を決定する立ち会い演説会及び投票が行われました。

朝は玄関前で、推薦人と一緒に選挙活動。

選挙には、4年生から8年生が参加しました。

選挙管理委員長の挨拶。

応援弁士と立候補者の演説に、参加者全員が真剣に耳を傾けました。

投票上の注意をよく聞いて、投票です。

無効票もなく、無事に選挙が終了しました。

来年度の児童生徒会活動に期待したいと思います。

8年生:進路決定に向けて(3月19日)

8年生は、来年度の進路決定に向けて、高校入試の仕組みや各高校の特徴等について、進路学習を進めてきました。

今日は、現時点での自分の志望校とその志望理由、どのくらい強い気持ちで志望しているかについて、自分の思いを書き記しました。

「進路のしおり」を参考にして、真剣に考える姿が見られました。

もうすぐ9年生になる自覚をもち始めた生徒たち。

来年の今頃は、全員の進路が決定しているはずです。

今日の思いを大切にして、自分の進路希望を叶えてほしいと思います。

今年度最後の地区児童生徒会(3月19日)

今年度最後の地区児童生徒会では、来年度の組織づくりと、春休みの過ごし方について話し合いました。

登下校の安全やスクールバスの利用の仕方について確認しました。

校区のことについて、来年度入学する新1年生にも、上手に教えてあげてほしいと思います。