8年生修了(3月22日)

8年生、今年度最終日の今日は、朝から清掃活動を頑張りました。

3階の各教室、廊下、階段、1階の玄関、多目的ホールなど、丁寧に掃除しました。

8年教室の掲示物を外したり、下足箱をきれいにしたりして、自分たちが使っていたところを片付け、9年教室へ移動しました。

学級活動や最後の給食も9年教室で行いました。

最高学年になる自覚をもつことができたようです。

学級活動では、1年間を振り返り、成長したことや来年度への課題について話し合いました。

「責任感が強くなった」「積極的に仕事をこなせるようになった」と、クラスや自分の成長を感じながらも、「もっと授業に集中する」「人の話を最後まで聞く」など、さらに改善したいことについての意見もたくさん出ました。

全体で話し合った後、一人一人が順番に前に出て、自分の抱負を述べ、通知表を受け取りました。

神妙な顔で通知表を見る生徒たち。

春休みのしおりに目標を書き込みました。

学習や体づくり、お手伝いなど、きちんと実行してほしいと思います。

帰りの会では、各先生からの言葉に真剣に耳を傾けました。

先生からは、1年間の活動の様子をまとめたスライドショーのプレゼント。

懐かしい写真に、思い出話が始まったり、笑いが起きたり。

下校時刻いっぱいまで、盛りだくさんな1日でした。

4月には、全員そろって、元気に登校してほしいと思います。

8年生の皆さん、1年間ありがとう!

離任式(3月22日)

修了式に引き続き、離任式を行いました。
今日は、3名の先生とお別れをしました。



代表の児童生徒が、感謝の気持ちを書いた手紙を読み、花束を渡しました。
グータッチや握手をして、お別れをしました。

3名の先生方には、たくさんお世話になりました。
お元気にお過ごしください。
ありがとうございました。

 

令和5年度 修了式(3月22日)

今日は、3学期の最後の日でした。
1限は大掃除をして、教室や廊下、下駄箱等、今まで使った場所をきれいにしました。

2限は修了式でした。

校長先生から、前期課程と後期課程の代表者に、修了証が渡されました。

次に、代表の児童生徒が、頑張ったことやできるようになったことを発表しました。

七の段の九九を覚えたこと、理科の実験を頑張ったこと、英語検定に挑戦したこと、苦手な英語を克服し成果があったこと等を、堂々と発表しました。

校長先生のお話では、春休みの間の3つの宿題が出ました。

1 感謝の気持ちをもち、「ありがとう」を伝えること
2 4月から、何を頑張りたいか、どんな自分になりたいかを考えておくこと
3 始業式には、元気な顔で登校すること

春休みは、12日間と短いですが、この3つの宿題に取り組みながら、有意義に過ごしてほしいと思います。

式の最後の校歌では、元気いっぱいの杜の子の歌声が、体育館中に響きました。

保護者の皆様、今年度も、本校の教育活動に対してご支援とご協力をありがとうございました。