2年生 招待状を渡したよ(3月15日)

来週に行うお楽しみ会の招待状を渡しに行きました。

以前、お楽しみ会の準備をしていると、

「いいな~楽しそうだな」と先生方が声をかけてくださったことを思い出し、

「校長先生もお楽しみ会を楽しみにしていたから来ていただこう!」

招待状の書き方を学習して、丁寧に書きました。

できあがった招待状を、にこにこしながら持っていきました。

「みんなで一緒に言おう」と、声をそろえて伝えていました。

声の大きさにお楽しみ会に来てほしい気持ちがあふれ出ていました。

当日が楽しみですね。

まっているよ 新1年生(3月15日) 

1年生は生活科の時間に、今度入学してくる1年生のためにしてあげたいことを考えました。

「教室をきれいにしてあげたい」

「迷子にならないように学校の地図を作ってあげたい」

「地図があったら、学校探検のときにも便利だね」

ということで、校舎の地図作りに取りかかりました。

 

新1年生へのメッセージも書き足しました。

「ここは理科室。実験をするところだよ」

「廊下や階段は静かに通ろうね」

 

折り紙で作った飾りも貼りました。

 

1年前の自分たちの気持ちを振り返りながら、新1年生が喜んでくれるものを作ることができました。

1年間でずいぶん成長した子供たち。新1年生が入学してくるのを心待ちにしています。

頼もしい2年生になれそうですね。

【9年生】卒業証書授与式の日の様子・後編(3月14日)

さて、卒業証書授与式から、9年教室に戻ってきました。

担任から、改めて一人一人に卒業証書が渡されます。

そして、「最後の学活」スタート。

担任を受け持った8年生の頃からの話が始まりました。

皆、真剣に聞いてくれました。

時々、笑いもあり。

「好き嫌いだけじゃなく、いろいろなことをやってみてほしい。

『向き』『不向き』は自分だけじゃなくて、

周りにいてくれる人の方が分かってくれていることもある。

勧められたこと、やったことのないこと、何でもやってみてほしい。

私も皆さんと同い年のときには、先生になるなんて1つも思ってなかったんやから!」

など、いろいろ話しました。

あとの詳細は秘密です。

目をつないで聞いてくれて、ありがとう。

 

と、ここで「ちょっと待ったー!」の声がかかり、

2人の生徒が「色紙」と「花束🌹」を持ってきてくれました。

サプライズ成功!したことだし、

さぁ、門出の式に行こう!

【9年生】卒業証書授与式の日の様子・前編(3月14日)

3月14日(木)

「本日の主役」の9年生は、いつもよりも少し遅い時間の登校です。

馴染みの廊下や教室は、後輩たちの手によって飾り付けられていました。

黒板には、

「9年生が作った卒業式までのカウントダウン」「25人分の似顔絵」

 

似顔絵は担任が描きました。眺めながら「似とる、似とる」と言ってくれました。

「カウントダウンカレンダー」がスタートしたのは、11月!

作り始めた頃は「まだまだや」と思っていたのに、

過ぎてみれば、あっという間の日々でした。

 

会場に入る前に、気を付けることの最終確認を…

真剣に聞きます。

すると・・・?

おもむろにスライドショーが再生されました。

西の杜学園が始まった4年前の写真が流れます。

食い入るように観る9年生たち。

時々、面白「珍」写真も登場。

「そんなことあったなぁ」と振り返ります。

卒業までの「4年間」をたったの10分にしたものでしたが、

観終わった後、

「本番前に見せんといてよ~」「やばい~」😢と言いながらハンカチで目を覆う9年生たちでした。

さて、いよいよ、式が始まります!