卒業式に向けて準備をしました!(3月8日)

今日の午後、6年生と8年生が、来週の卒業式に向けての準備をしました。

8年男子は、体育館に紅白幕を吊りました。チームを組んで、協力しての作業です。

6年生は、保護者席や来賓席のパイプ椅子を並べました。列を整え、数を数えながら作業を進めました。

8年生女子は、飾り付けのための花等を準備しました。お祝いの気持ちが伝わるような飾り付けをイメージしながら、一つ一つ丁寧に作りました。

先生方も一緒に、思いを込めて卒業生を送り出す準備を進めました。

1時間余りで、式場ができあがりました。

来週は、全校児童生徒でしっかりと式の練習等を進め、卒業式を迎えたいと思います。

4年生:外国語活動(3月8日)

今日は、4年生最後の外国語活動でした。

今月は、「歯を磨く」「ご飯を食べる」等、1日の行動を英語で表現する練習をしました。

また、アルファベットの大文字と小文字を復習し、アルファベットを使った迷路や、文字を探すクイズに挑戦しました。

来年度からは、5年生の「外国語科」という教科として、英語を学習します。

さらに英語に親しんで、いろいろな表現を学んでほしいと思います。

5年生 立ち上がれ! ワイヤーアート(3月8日)

図工の時間に、ワイヤーアートをしました。

前時は、針金を使ってどんなことができるのか、材料体験をしました。

曲げる、ねじる、形をつくる・・・。

いろいろなことができそうです。

そして、今日は、いよいよ製作。

針金を土台に固定して立ち上げていきます。

「木のようだね」

「観覧車にも見えるよ」

「森のイメージしよう」

「くさりをたくさん付けて、工場みたいにしようかな」

どんどんイメージは膨らみます。

バランスを取りながら、飾りを付けていきました。

針金の色や太さにもこだわっています。

線の素材が立体になっていくおもしろさを味わいました。

そして、完成!

世界に一つの素敵な作品が仕上がりました。

 

 

今日の1年生(3月8日)

3時間目 音楽の時間です。

「こいぬのマーチ」の合奏に取り組んでいます。

鍵盤ハーモニカも上手になってきました。

「ドレミファソの場所は、おぼえたけど・・・」

「指番号に合わせて指を動かすのはむずかしいな」

 

鉄琴にも挑戦です。

   

なんとか合わせることができました。

次の時間は、打楽器も入れて完成の予定です。

 

4時間目 国語の時間「いいこと いっぱい 1年生」の学習です。

1年間を振り返り、楽しかったことやうれしかったこと、がんばったこと等を作文と絵に表し、思い出のアルバムを作りました。

今日は友達の作品を読み合い、付せんに感想を書き、伝え合いました。

   

「○○さんは、さか上がりができるようになったんだね。すごいね」

「○○さんは、けん玉がじょうずだね。ぼくにもおしえてね」

「国語会や算数会で100点をとれてすごいね」

 

友達同士で温かいメッセージを伝え合うことができました。

いいことがいっぱいあった1年間。

思い出がいっぱいできましたね。

 

家に持ち帰りましたら、家の人からも温かい声かけをお願いします。

 

1・2年 体育(3月8日)

2限 1・2年の体育の学習です。

今日は、ランニングと準備体操をした後、風船バレーをしました。
4人グループで、風船を使ってバレーボールをします。
最初は、普通にパスをしていたのですが、途中からフラフープを片手で持つルールに変わりました。

とたんに、体の動きが難しくなり、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり。



笑い声と歓声があがっていました。

 

次に、何種類かの走り方で、ダッシュです。

笛の合図で、思い切りダッシュ!

「案山子ポーズ」で、体を止めてバランスをとってから、ダッシュ!

その他、仰向けに寝た後にダッシュ、笛の合図で折り返しながらダッシュ等、力いっぱい走りました。

体を思い切り動かしたら、気持ちがいいですね。

これからも、友達と一緒に楽しんだり競争したりして、運動に親しみましょう。

6年生 熊無探訪第3回~保存木を中心に~(3月7日)

熊無の文化財について知る熊無探訪の第3回目が行われました。

今回は熊無地区にある保存木を中心に、歴史や文化に触れることができました。

まずは、地区にある自然文化財を巡りました。

熊無地区には長四郎椿や黒椿など、様々な椿がありました。花の数が多いものや、葉にツヤがあるもの、花の色が少し黒みがかっているもの等、それぞれに特徴があるそうです。

また、梅や桜や欅等の木も数多くあり、花の咲き方の違いやそれらの特徴を知ることもできました。
中には200年前や400年前からあるものもあり、その歴史の深さを知ることができました。

次に、地区に現存する指定文化財について学習をしました。

昔使われていた石斧や絹に描かれた富士山の絵、古信楽大壺等の熊無にゆかりのある文化財を実際に見たり、触ったりしました。

計3回の熊無探訪では、普段の生活では見たり体験したりできないことを、経験する貴重な時間をもつことができました。

ふるさとのすばらしさやよさを教えてくださった皆様、ありがとうございました。