中庭の花壇整備(12月5日)

今日の放課後、7、8年生の生徒の協力を得て、中庭の花壇を整備しました。

木枠や土は、育友会の方が準備をしてくださいました。
大きな木枠で花壇の形を作り、中に土を入れました。

重い木枠を運ぶ人

土を一輪車に載せ、運ぶ人

花壇の土をならす人

見事な連係プレーで、あっという間に作業が終わりました。
労をいとわず、進んで作業をしている姿は、大変頼もしかったです。

おかげで、雪が降る前に花壇ができあがりました。
来年の春には、みんなでつくってくれた花壇に、花の苗を植える予定です。

 

4年生 コレカ先生も一緒に(12月4日)

4年生は、今日も箏の練習に励みました。

今日は、ALTのコレカ先生もお誘いし、一緒に演奏しました。

「いい音。でも難しいね。みんなじょうず!」とコレカ先生。

 

箏は、ドレミではなく、一から巾までの13本の糸の名前で楽譜を読みます。

「さくら さくら」の曲の初めの音階「ソソラ ソソラ」は「七七八 七七八」と楽譜に書かれています。

みんな「七七八 七七八」と心で唱えながら、慎重に糸をはじき、だんだんと上手になっていきました。

そして、曲の半分までゆっくりと演奏できるようになりました。

コレカ先生と一緒に、日本の文化に親しむことができてよかったですね。

次回は、曲の後半部分の演奏に挑戦です!

 

 

花壇整備 美風委員会(12月4日)

12月4日(月)常任委員会の時間に美風委員会で花壇整備をしました。

冬場の花壇をにぎやかにするパンジーと、来年の春に花咲くチューリップの球根を植えました。

チューリップの球根は、深すぎず浅すぎず、手際よく植えました。

 

 

チューリップの球根を植えた後は、パンジーを植えました。

ポットから優しく取り出し、植えていきました。

   

 

ALTのコレカ先生、用務員さん、美風委員会の担当の先生たちも一緒に植えました。

冬の貴重な晴れ間に、花壇の整備ができました。

来年の春、花壇がきれいな花でいっぱいになることが楽しみです。

あいさつ運動が始まりました(12月4日)

今朝は、朝から太陽が輝いていました。

そんな中、児童生徒会主催のあいさつ運動が始まりました。

5名の児童生徒が玄関ホールに立ち、登校してくる1~9年生にあいさつします。

「おはようございます」

「○○さん、おはよう」

玄関ホールに元気なあいさつの声が響き渡ります。

中には、自分から進んであいさつ運動に参加してくれる8,9年生もいました。

これからの時期は、天気が悪かったり、寒かったりして、気持ちが沈みがちになりますが、今日のようにみんなであいさつを交わすと、さわやかな1日のスタートをきることができます。

あ … あかるく(あいてをみて)

い … いつでも(いつでもえがおで)

さ … さきに(さわやかに)

つ … つたえる(つづける)

 

このあいさつ運動は、定期的に実施されます。

西の杜学園に、明るく大きなあいさつの花が咲き、それが広がっていくことを期待したいと思います。

今日、玄関ホールであいさつ運動を行ってくれた児童生徒会の皆さん、お疲れさまでした。

皆さんの頑張りに感謝しています。

これからも全校児童生徒ですてきなあいさつを交わしていきましょう。

4年生外国語活動 オリジナルピザ(12月1日)

4年生の外国語活動では、野菜や果物の名前を学習しています。

先月は、「~がほしい」の表現を使って、「オリジナルパフェ」を考えました。

今日は、野菜の名前を英語で言いながら、「オリジナルピザ」の具材を考えました。

「トマトがいいな」「チーズも追加したい」「ソーセージよりベーコンにしたい」

具材によって、生地の上に貼る絵カードの配置も工夫しました。

できあがったピザを一人一人発表しました。

身近な野菜や果物の名前を英語らしい発音で伝えることができました。

これからも楽しく外国語活動の学習に取り組みましょう。

7・8年生 Let’s dance!~ダンス発表会に向けて~(12月1日)

7、8年生保健体育科の授業では、来週のダンス発表会に向けて練習に熱が入っています。

7年生のダンスです。

動きがそろい、息ぴったりです。

思い思いに決めるポーズもバッチリ!

だんだん自信をもって大きく踊れるようになってきました。

 

8年生のダンスです。

みんなノリノリで、手拍子をしています。

力強い動きをしっかり見せることができていました。

本番まであと少し練習を重ね、発表会では「キレッキレ」のダンスを披露したいと思います。

みなさん、お楽しみに!

5、6年生 教えて6年生(12月1日)

2学期のまとめの時期になりました。

どの学年でも、今学期の学習の定着を確かめ、分からない部分が分かるように習熟に取り組んでいます。

5年生と6年生では、昨日合同学習を行いました。

5年生の算数では「単位量あたりの大きさ」を求める問題に取り組んでいます。

これがなかなかの難問で、式を立てるのが難しい!

「人口密度やから、どっちがわられる数になるんだろう」という5年生の問いに、6年生がすかさず答えます。

「1㎢あたりの人口のことやから・・・」

と適切にアドバイスをします。

「教えて!教えて!」と上手に甘える5年生に、教える6年生の頼もしいこと。

「上から2けたにするには、3けた目を四捨五入するんや」

6年生にとっても、5年生に教えることで自分の学びを確かにすることができます。互いに大変有意義な学習の時間となりました。

これからも、5、6年生でなかよく学習に励んでくださいね。

今日の西の杜・前期ブロックの様子(12月1日)

今日から12月が始まりました。

天気は、残念ながら、どんよりしています。

でも、そんな天気の中でも、子供たちはとても元気に学習に取り組んでいました。

 

<1,2年生の様子>

2時間目の体育の時間、1,2年生は、ダンスの練習をしていました。

手をしっかり伸ばし、ポーズを決め、すばやく移動する。

前回よりも動きがよくなっていました。

心をひとつにして踊る子供たちの姿、本番が楽しみです!

 

<1,2年生の作品紹介>

今、1年生の廊下には、先日、子供たちが図画工作科の時間につくった粘土の作品が飾られています。

どの作品も力作ぞろいです。

 

また、2年生の廊下には、校外学習のまとめが掲示されています。

それぞれの模造紙には、訪問をして「分かったこと」や「感じたこと」などが書かれています。

学校にお越しの際は、ぜひ、1,2年生の作品をごらんください。

 

<3年生の様子>

3年生は、2時間目に国語の学習、3時間目に書初の練習を行いました。

国語の学習では、2学期のまとめとして漢字やローマ字の復習をしました。

一つ一つの文字を丁寧に書いたり、先生の問いかけにしっかりと答えたりするなど、真剣に学習に取り組む姿が見られました。

3時間目の書初練習の様子です。

3年生は、今年、初めてだるま筆を使います。

そこで、まずは、普段使っている筆を使って練習をしました。筆の運びや形を覚えるために、お手本を下に敷いて練習します。

「きれいな形にならないな」

「はねがうまく書けないよ」

などなど、苦戦している様子。それでも、あきらめることなく、何枚も練習していました。

近々、だるま筆を使っての練習が始まります。

初めての体験で、どうなるのかドキドキもしますが、きっと3年生なら大丈夫!!

心を込めて書きましょう。

 

<4年生の様子>

今日、4年生も書初の練習をしました。今年の字は、「元気な子」です。

昨年から経験のある4年生は、手本を横に置き、先生からポイントを教えてもらいながら、黙々と練習に取り組んでいました。

とめ、はらい、かどなどに気を付けて書く様子は、さすが4年生です!

今日は、文字のバランスがとれず、難しいなと感じていた子もいたようですが、これから練習を重ねていくと、必ず納得できる作品が仕上げるはずです。

書くことを楽しみながら、取り組んでいきましょう。

頑張れ、4年生!

 

今月は、ダンス発表会にクリスマスコンサートと、まだまだたくさんの行事があります。

中期ブロックや後期ブロックのお兄さんやお姉さんと一緒に、楽しい思い出をつくっていきましょう。

1 3 4 5