今日は七夕

7月7日(金)今日は七夕です。

西の杜学園の校舎内には、正面玄関の他にも、七夕飾りがたくさんあります。

廊下には、用務主任の大石さんが、いつもきれいな生け花を飾ってくださっています。
それも、七夕バージョンになっています。

図書室の入り口には、「図書室七夕祭り」が。
学校図書館司書の東海先生が飾り付けてくださいました。

「七夕コーナー」には、七夕や星に関係する本があり、興味をもった子供が手に取れるようになっています。

そして、今日の給食には「七夕ゼリー」が付きました。
毎年楽しみにしているデザートです。

今日の夜の天気予報は曇り。
夜中には「催涙雨(さいるいう)」になるかもしれません。
子供たちと共に、季節の移り変わりを楽しみながら、学校生活を過ごしたいと思います。

9年生音楽科:合唱練習

9年生は、音楽科の時間に、来週の氷見市中学校音楽会に向けた合唱の練習をしました。

音の響きや言葉をはっきり伝えることなど、よりよい合唱にするための仕上げの練習に入っています。

メトロノームに合わせて歌いテンポを意識したり、歌詞を母音にして歌い響きを感じたりと、様々な練習で、歌声に磨きをかけています。

7月13日の本番では、8年生と心を一つに、思いを込めた合唱を披露できるように頑張ってほしいと思います。

 

 

 

7年生 ふるさと発見塾

7年生が「中学校ふるさと発見塾」で、富山県栽培漁業センター、九殿浜展望台、大境洞窟住居道神社拝殿の4カ所を見学しました。

「中学校ふるさと発見塾」は、生徒たちが、郷土の歴史や自然を学ぶきっかけとなり、郷土を愛し、誇りをもつことをねらいとした氷見市の事業です。

出発式では、代表の生徒が挨拶をし、校長先生から「『本物から学ぶ』、『感謝の心を伝える』ことを意識して見学してください」とお話がありました。

最初に、富山県栽培漁業センターへ見学に行きました。

駐車場に着くと、ふれあいプールが見え、生徒たちのワクワクが高まりました。

代表の生徒の挨拶のあと、センター長さんから施設の説明を聞き、栽培漁業についての動画を見ました。生徒たちは、真剣に話を聞いたり、動画を見たりして、大切だと思うことをメモしました。

次に、展示室へ行き、稚魚の生態展示やバーチャル栽培漁業体験をし、栽培漁業について楽しく学びました。

バーチャル栽培漁業体験の様子です。

パズルや釣りを通して、楽しく学べます。

ヒラメ、クロダイ、アワビ、クルマエビ等の稚魚が展示してありました。

次は、飼育エリアの見学です。1つの水槽にクロダイの稚魚が10万匹います。小さな稚魚がたくさんいることにびっくりしました。

タッチ水槽では、ヒラメやアカムツにエサやりをしたり、稚魚を触ったりしました。

たくさんの体験ができ、とても楽しく学ぶことができました。

次に、九殿浜展望台で、定置網漁業についての説明を聞きました。

展望台からは、実際の定置網を見ることができました。

次に、大境洞窟住居跡に行きました。日本初の洞窟遺跡だということです。アルカリ性の土壌のため、骨などが溶けずよい状態で発見されたそうです。

最後に、道神社拝殿を見学しました。

道神社の拝殿は、もともと石動山天平寺の開山堂であり、明治の初めに、中田村が買い受け、今の場所に移築したものです。

獅子等、細かい細工が施してあり、当時の宮大工の技術の高さを感じることができました。

どの見学地でも真剣に話を聞き、メモをたくさんする姿が見られました。

到着式では、代表生徒が、「初めて知ることばかりで、勉強になった」とまとめの言葉を述べました。

今日は、ふるさと氷見のよさを再発見できた、充実した「中学校ふるさと発見塾」になりました。

印象に残った場所や、もう一度行ってみたい場所は、機会があれば家族で行ってみてください。

1~6年 待ちに待ったプール学習!!

前期課程では、待ちに待ったプール学習が、今日から始まりました。

朝からプール学習が楽しみで仕方ない子供たち。

 

1、2限目は1、2、6年生チームがプール学習を行いました。

まずは、しっかりと準備体操。

水慣れから始めます。

学校の大きなプールが初めての1年生。

6年生のお兄さんお姉さんがバディを組んでくれたこともあり、楽しくプールに入ることができました。

 

3、4限目は3、4、5年生チームでプール学習を行いました。

まずは、水泳が得意な平島先生のバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、自由形(クロール)の4種目の模範泳法を見ました。

「すごい」「速い!」

と大盛り上がりの子供たち。

いよいよ、プールに入ります。

お隣の友達に水をかけてあげる活動では、遠慮なく水をかける子供たち。

次は、プールサイドをぐるぐる回って水に慣れます。

向こう岸まで歩いたり、走ったり、ジャンプしたり。

最後には、だるま浮きに挑戦しました。

 

プール学習は、泳ぎ方を学ぶだけではなく、自分や友達の大切な命を守るための学習でもあります。

そのためには、一人一人が約束を守って安全に学習に取り組むことが必要です。

 

今日はどの学年の子供も、全員が約束を守り、お互いの安全を第一に考えて学習に参加することができました。大変うれしかったです。

来週も、みんなで安全に楽しくプール学習を行いましょう!

 

 

 

 

前期課程 道徳授業

7月5日(火)3限

前期課程の児童が、多目的ホールに集まりました。
校長先生の道徳の学習です。
まずは、「こんなとき、どう思うか」というエピソードについて、縦割り班で話し合いました。


6年生がリーダーとなり、話合いを進めます。

話し合った意見をまとめ、発表しました。
それぞれの班の考え方の似たところや違いに、気付きました。



次に、心に傷が付いてしまうような言葉について、考えました。
心は形がなく、目で見ることはできません。
でも、傷付けたり傷付いたりすることは、誰にでもあります。

校長先生のお話を聞きながら、
「わあ、心が痛そう…」「ちくちく言葉や」
と、つぶやく子供たち。
では、どんな言葉をかけてもらったら、傷付いた心が元気になるかを考えました。
「大丈夫」「一緒に遊ぼう」「一人じゃないよ」
優しい心、温かな気持ちが大切だということを確認しました。

最後に、絵本の朗読を聞きました。

しんと静まりかえる中、みんな真剣に聞き入っていました。

きっと、どの子供も、自分の思いをもったと思います。
たくさん心が動き、よく考えた1時間でした。

 

8年生 ドラクエ・ドッジボール(7月5日)

期末考査が終了し、今日、8年生では、学年委員が企画した「ドラクエ・ドッジボール」を楽しみました。

「キングメタル」と「キングスライム」の2チームに分かれて、一人一人が、チーム内の役職(王様・戦士・勇者・魔法使い・盗賊・スライム)ごとに異なる能力(異なるゼッケン)を身に付けて対戦しました。

王様(黄色)にボールが当てられると負けてしまうので、戦士が守っています。

スライム(青色)は肩を組んでいれば、ボールが当たってもアウトになりません。

相手に合わせて、少し優しいボールを投げているところがすてきです。

4回戦、5回戦は、先生も参加しました。

結果は「キングメタル」の勝利。

手作り優勝カップに、2つ目のリボンが付きました。

 

みんなで楽しく汗を流して、クラスの絆がさらに深まりました。

企画してくれた学年委員の皆さんに感謝です。

また、楽しい企画を考えてくださいね。

七夕集会

7月4日(火)2限
前期課程の子供たちが集まって、「七夕集会」を行いました。

今回の前期集会も、6年生が司会や運営をしました。
まずは、今月の歌「小さな世界」の合唱です。
明るい歌声が、体育館いっぱいに広がりました。

次は、学年発表です。
今回は、2年生が「音読劇 スイミー」を発表しました。
「ぼくが、目になろう」
大きな赤い魚が現れました。

次は、「七夕クイズ」です。6年生が、七夕にまつわる三択クイズを考えてくれました。
六つの縦割り班に分かれて話し合い、クイズに参加しました。


最後に、「七夕すごろくゲーム」をしました。
大きなさいころをふって、駒を進めます。


大きい学年の子供が、小さい学年の子供を優しくフォローしています。

あっという間の楽しい1時間でした。
次の前期集会が、ますます楽しみになりました。

7年生 氷見の食材を使った料理教室(7月4日)

7年生が、講師の林先生をお招きして氷見の食材を使った料理教室を行いました。

伝承料理の「くさぎと打ち豆の煮物」と「みょうがの押し寿司」を作りました。

まず教室で、「くさぎと打ち豆の煮物」と「みょうがの押し寿司」の説明を聞きました。くさぎは、「臭さ木」と書くように臭いのする木です。実際に、臭いを嗅いでみました。

その後、家庭科室に行き、「くさぎと打ち豆の煮物」と「みょうがの押し寿司」を作りました。

みょうがの葉は、きれいに洗います。

大豆を叩いて半分ほど砕き、砂糖を入れて煮ます。

みょうがとくさぎを切ります。

 

お寿司に使う炒り卵を作ります。

先生に教えてもらいながら、みょうがの葉に酢飯を乗せ、そこに炒り卵とみょうがの酢漬けを乗せて巻きました。

そして、押し寿司の型に入れ、ぎゅっと押します。

完成です!!!

次は、「くさぎと打ち豆の煮物」です。

くさぎをごま油で炒め、しんなりしてきたら、打ち豆を入れて軽く炒め、味付けをして完成です。

丁寧に盛り付けをしました。

片付けも手際よく行いました。

完成した料理と一緒に、ハイポーズ!

教室に戻って、みんなで美味しくいただきました。生徒からは、「これ、うちで食べたことある!!!」「意外とおいしいかも」などの声が聞かれました。

今日は、氷見の食材や伝承料理について学び、実際に作って食べることができ、よい機会になりました。

 

 

9年生 今年の七夕は、浴衣で(7月4日)

家庭科で浴衣👘を着ました。

昨年度、一度チャレンジしている皆さん。

去年は手取り足取り教えてもらっていましたが、はたして、今年はうまく着られるのか!?

まずは坂井先生のレクチャー

「ここを重ねます」

「帯はこうして…」

「こうして…」

ここで、先生、出動。

女子も、大窪先生が出動。

用務主任の大石さんも出動。

なんと、校長先生まで出動!

今年も、手取り足取りとなりました💦

というのも、この後、あるイベントが待ち受けていたのです。

 

それは「1年生に甚平を着せてあげよう!」の会🎋

先ほどまで「着せてもらっていた」9年生が、1年生に「着せてあげる」側にまわります。

うまく着られたグループから、七夕飾りを作って、笹に飾ります。

「うまく付けられるかな?」

「ここをこうするといいよ」

「ここ持っとってあげるから、付けてね」

浴衣と甚平姿で、七夕の飾り付けをするのは、なんだか風情を感じます。

 

背丈も大きくなり、去年より

「かっこよく」「かわいく」着こなせている!?9年生の皆さん。

皆、似合ってる!

授業後に、「今年の祭りは、浴衣で行くか~。」とボソッと、男子生徒。

坂井先生からも

「こうやって学校で着ることはもうないけど、

 ぜひ、自分で着られるようになってください。」と一言。

自分で着られたら、素敵✨ですね。

今日の西の杜(7月4日)

今日も朝から強い日差しが照りつけていました。

そんな朝の風景です。

 

1年生が大切に育ててきたあさがおの花が咲き始めました。

たくさんのつぼみが付いています。これからどんな色の花を咲かせてくれるのか、今から楽しみです。

 

次は、2年生が育てている野菜です。

先月から少しずつ収穫をしていますが、まだまだ大きく育っています。

どの野菜も子供たちの愛情を受け、すくすく育っています。

 

これは、6年生がお世話をしているお花です。

毎日、水やりをして、大切に育てています。

毎年、心を込めて育てたお花は、校区の一人暮らしをしておられるお宅に届けに行っています。

今年は、速川地区を訪問させていただきます。

5,6年生が伺いますので、よろしくお願いします。

 

1 2 3 4 5