6年 社会科 出土品解説授業(7月11日)

6年社会科の授業の一環で、出土品の解説授業を行いました。

富山県埋蔵文化センターから講師の先生をお招きし、専門的なお話をたくさん聞くことができました。

実際に出土した土器などもあり、子供たちは興味しんしんです。

手に取って眺め、古代の人々の暮らしに思いを巡らせていました。

出土品に実際にふれたり、その特徴や使用方法などを考えたりすることを通して、歴史に関する興味や関心を高めることができました。

 

8年生 浴衣の着付け(7月11日)

8年生は、技術・家庭科の授業で、浴衣の着付けを学びました。

好きな柄の浴衣を選んで、先生のお手本をよく見ながら、背中の中心がずれないように腰紐を結びます。

次は帯をきゅっと締めます。

体の前で蝶結びをして、後ろへ回します。

浴衣姿で決めポーズ。

簡単な袖たたみの仕方を習って、片付けます。

来年度、もう一度練習する予定です。

この夏、家でも機会があれば、チャレンジしてみてくださいね。