8年つるぎ級 つるん!としたフルーツゼリー

つるぎ級では、7月6日に「つるん!としたフルーツゼリーをつくろう」と題して、調理実習を行いました。

めあては、

①レシピどおりに作る。
②ごみの分別をする。
③なめらかになるように混ぜる。
④8年生のみんなに作る。
です。

オレンジ、グレープ、マスカットの3種類の100%ジュースを使い、ゼラチンやナダデココを手際よく混ぜて、冷蔵庫で冷やし固めました。

レシピには1時間で固まると書いてありましたが、あら熱がうまく取れず、なかなか固まりません。

その日に食べるのをあきらめて一晩冷やし固め、今日の保健体育の後に、8年生のみんなとデザートタイムを楽しみました。

「3種類あるので、好きなものを選んでください」

「この前よりも上手にできたね」
「次はプリンもいいな」

今日は、30℃を超える真夏日。

七夕の日に、冷たく、うれしいデザートを8年生みんなでいただきました。

短冊に願いを込めて

今日は7月7日、七夕です。願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれています。

前期課程の子供たちも、短冊に願い事を書き、大きくて立派な笹に飾り付けました。

 

 

 

今週のはじめから、早く登校した子供たちで七夕飾りを作り始めました。

「保育園でやったことあるよ」と手際よく輪つなぎを作ります。

 

笹に飾るときも、協力して飾り付けました。

みんなで力を合わせたおかげで、あっという間に賑やかな七夕飾りになりました。

一人一人の願い事を書いた短冊を飾り付けると、かなりの見応えです。

「好き嫌いがなくなりますように」

「女の子の犬がほしいです」

「サッカーがうまくなりますように」

かわいらしい願い事に、思わず笑顔がこぼれます。

笹は、正面玄関に飾り付けました。

西の杜学園の子供たちの願いが叶いますように!

西の杜学園の子供たちが元気で楽しい毎日を過ごせますように!

 

 

今日は七夕

7月7日(金)今日は七夕です。

西の杜学園の校舎内には、正面玄関の他にも、七夕飾りがたくさんあります。

廊下には、用務主任の大石さんが、いつもきれいな生け花を飾ってくださっています。
それも、七夕バージョンになっています。

図書室の入り口には、「図書室七夕祭り」が。
学校図書館司書の東海先生が飾り付けてくださいました。

「七夕コーナー」には、七夕や星に関係する本があり、興味をもった子供が手に取れるようになっています。

そして、今日の給食には「七夕ゼリー」が付きました。
毎年楽しみにしているデザートです。

今日の夜の天気予報は曇り。
夜中には「催涙雨(さいるいう)」になるかもしれません。
子供たちと共に、季節の移り変わりを楽しみながら、学校生活を過ごしたいと思います。

9年生音楽科:合唱練習

9年生は、音楽科の時間に、来週の氷見市中学校音楽会に向けた合唱の練習をしました。

音の響きや言葉をはっきり伝えることなど、よりよい合唱にするための仕上げの練習に入っています。

メトロノームに合わせて歌いテンポを意識したり、歌詞を母音にして歌い響きを感じたりと、様々な練習で、歌声に磨きをかけています。

7月13日の本番では、8年生と心を一つに、思いを込めた合唱を披露できるように頑張ってほしいと思います。