6年生 熊無探訪 (7月12日)

熊無地区の寺院や文化財を巡り、その秘密を探る「熊無探訪」に行ってきました。
熊無自治会の丸山さんが、地区を案内してくださいました。

訪問した「専徳寺」や「願正寺」では、お寺の中を見学させていただきました。
「専徳寺」のお寺では、昔お寺の中で子供たちが交流をしていたことや、寺子屋のように学びながら時間を過ごしていたことなどを知りました。
また、境内にあるサザンカも見学させていただきました。
「専徳寺」にあるサザンカは、日本でも有数の大きさを誇る高さなのだそうです。

次に、JA双光支所で、熊無地区の伝統工芸である「藤箕」を見学させていただきました。

藤箕を制作しているのは、全国で3か所しかないことや、昔と比べて藤箕の需要が低くなっているものの、その技術は伝統的に受け継がれていることが分かりました。


次に、論田公民館で、市指定文化財の「立山権現像」についての言い伝えについて、教えていただきました。

最後に、「願正寺」では、仏教がインドから中国に伝わり、その後日本へと伝達されてきたことや、お寺が建立されるまでの歴史等を学びました。
また、雅楽の「笙」を使った演奏もしていただき、大変貴重な時間を過ごさせていただきました。

どのお寺や文化財にも、昔からあるものを未来へつなぐために、様々な人達の努力や工夫がなされていることを実感することができました。

これからも、あと2回「熊無探訪」が計画されています。
総合的な学習の時間の活動を通して、6年生として「自分の地域のためにできることは何か」を考えていきます。

 

 

 

 

 

 

後期課程 漢字コンテスト(7月12日)

7年生、8年生、9年生は、今日の西の杜タイムで、漢字コンテストを実施しました。

生徒はこれまで、国語の週末課題やミニプリントなどで練習を繰り返してきました。

今日は、その中から出題された50問に挑戦しました。

80点以上の合格や満点を目指して、時間いっぱい頑張りました。

1学期はもう少しで終わりますが、これからも学習内容を振り返り、定着を目指して学習を続けてほしいと思います。

後期ブロック球技大会(7月12日)

後期ブロックでは、生徒会体育委員会主催による球技大会を行いました。

8年生と9年生が一緒にチームを組み、バスケットボールを楽しみました。

どの試合でも、華麗なプレーがたくさん見られました。

「シュート!」「もう一回!」「ナイスプレー!」

応援にも熱が入りました。

思い切り体を動かし、学年の枠を超えた交流が深まるよい機会となりました。