小数の大きさの比べ方を考えよう

7月14日(金)4時間目

4年生、算数の学習です。
今日の課題は「小数の大きさの比べ方を考えよう」です。

ア 2.43
イ 2.466
ウ 2.408
エ 2.48

この4つの数字の大きさを比べるには、どこに注目したらよいのでしょうか。
みんなで考えます。


黒板に書いてある4つの数の小数点の位置を確認すると、
縦にそろえて書いてあることに気付きました。
こうすると、どの位の数の大きさを比べればよいか、分かりやすくなります。


次に、数の大きさの順番を「<(不等号)」で表してみます。
「大きい方は、『<』のどちら側だったでしょう」
「左?…あっ、右か。だったら…」
今までに習ったことを確かめながら、それを応用して新しい問題に取り組みます。

この学習の内容は、小数点のあるかけ算やわり算等の計算につながります。
分からないことをそのままにせず、どんどん質問して、学習を進めていきましょう。

 

2年生 今週の様子(7月14日)

国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習で、

あったらいいなと思うものについて考えました。

ペアで質問し合いながらくわしく考えて、

スライドの絵を見ながら発表しました。

 

また、今週は、野菜がたくさん実った週でした。

かぼちゃも大きくなっています。

 

お楽しみ会では、会社の活動が盛りだくさんでした。

体作り会社が考えた体操では、

「かかしのポーズ」

かかしになりきりました。

なぞなぞ会社は、いつもよりもレベルが高い問題を用意したそうで、

みんな頭をぐるぐる働かせていました。

迷路新聞会社は、あみだくじを用意していたのですが、

どこを選んでも は・ず・れ😅

こんなはずではなかったのにと、みんなで大笑いしました。

その他の会社もみんなを笑わせてくれ、楽しい時間となりました。

「みんなが楽しくなったのでよかった」とうれしそうでした。

今週の1年生

1学期も残りわずかになりました。

蒸し暑い日が続きますが、1年生の子供たちは毎日元気です。

今週の1年生の様子をお知らせします。

 

生活科「せんせいと なかよし」の学習です。

「あの先生にインタビューしたいな」

「お名前を聞いてサインをもらおう」

 

「みてみて、こんなにたくさんサインをあつめたよ」

同じく、生活科「水遊びをしよう」の学習です。

 

 

水でお絵描き、水鉄砲、シャボン玉・・・。

思いっきり夏の遊びを楽しみました。

遊び道具の準備や洗濯、ありがとうございました。

 

そしてなんといっても、今週は、全員のあさがおの花が咲きました。

(実は、担任の花だけは、まだですが・・・)

先週の七夕の短冊に「あさがおの花が咲きますように」と書いていた子供もいました。

その願いがかなって本当によかったです。

 

 

最後におまけです。

7月4日に9年生に甚平を着せてもらったときの写真です。

遅くなりましたが、とってもかわいい子供たちの様子をご覧ください。

 

 

中期ブロック球技大会(7月14日)

中期ブロックでは、生徒会体育委員会主催による球技大会を行いました。

5、6、7年生が一緒にチームを組み、バスケットボールを楽しみました。

まずは開会式です。始めの言葉やルール説明をしました。

次に全員で準備体操をしました。

いよいよ試合です。チームでボールをつなぎ、シュート!

どのチームも声をかけあってプレーしていました。

 

最後の試合です。思う存分走り回り、チームプレーを楽しみました。

最後は閉会式です。

どの試合でも、一生懸命にプレーする姿がたくさん見られました。また、7年生が5年生、6年生に積極的にパスを回し、チームで協力してプレーすることができました。

体育委員のみなさん、計画から今日の進行までお疲れ様でした。

学年の枠を超えて絆を深めるよい機会になりました。