今日の6年生(6月20日)

今日の6年生の図画工作の時間は、作品の仕上げをしました。

「世界遺産を旅しよう」というテーマで、児童は、自分で選んだ世界遺産を描きました。

その絵に、写真を切り抜いた自分を思い思いに貼り付け、旅する気分を味わいます。

気球に乗って空から眺めたり、船に乗って水上から訪ねたりして、世界遺産を満喫です。

各自工夫を凝らした作品が出来上がりました。みんなで鑑賞するのが、楽しみです。

 

6年 「ソライロ」から学ぶ

6年生の総合的な学習の時間では、「地域に学ぼう~文化・歴史・人・ふるさと・未来をつなげる~」をテーマに、地域について調べ学習をしています。

今日は、小久米地区にある「速川定住交流センター Bed&Kitchen SORAIRO 〜ソライロ〜」へ行ってきました。

お店の中や二階の宿泊施設を見学させていただき、澤田さんに質問しました。

 

2階は、田舎でゆっくり仕事をしたいリモートワークの方に大人気だそうです。

「どうして、『ソライロ』というお店の名前なのですか」という質問に

「空は、いろいろな場所とつながっているから。そういう意味が込められているんだよ」と笑顔の澤田さん。

澤田さんは、元々、地域おこし協力隊として、福井県から早借地区に来られたそうです。

3年の任期を終えられた後、NPO法人速川活性化協議会の一員として

「このふるさとを大切に思ってほしい。この地域に帰ってきてほしい」という思いをもって活動に取り組んでおられるそうです。

澤田さんの思いに触れ、きっと6年生のみんなも「ふるさとを大切に思う心」を、さらに育んだことと思います。

澤田さん、ありがとうございました。

 

調理実習 がんばりました

家庭科の学習で、5年生は6月15日(木)、6年生は16日(金)に、調理実習を行いました。

5年生は、初めての調理実習です。
5年生は「ゆでる」という調理法を学習します。
ゆで卵とほうれん草のおひたしに挑戦しました。

自分の好みの固さにゆであがるように、卵に何分ゆでるかを決めて、マジックで書きました。
「半熟がいいな。4分にしよう」
「固い黄身が好きだから、10分にしよう」


どきどきして、卵を割ると…

こんなにおいしそうにゆでることができました。

ほうれん草もゆでると、かさが減って…

色よく、おいしいおひたしができました。
大成功です。

6年生は、「いためる」という調理法を学習します。
今回は、スクランブルエッグと野菜いためをつくりました。

手早く具材を切ったり、いためたりして、手ぎわよく作業ができました。

小松先生にも、試食してもらいました。
「卵がクリーミーでおいしい」
との感想でした。

自分で作って、みんなで食べるとおいしいです。

今度はぜひ、おうちで作って、家族のみなさんに食べてもらいましょう。

4年生外国語活動(6月16日)

2限目は、外国語活動の時間でした。

今日は、これまで学習した曜日や天気の言い方をカードを使ってペアで復習しました。

まず最初は、かるた取りで盛り上がりました。

「Sundayは日曜日でいい?」「rainyは雨だよ」

先生の発音をよく聞いて、カードを取りました。

次は、国旗のカードで神経衰弱ゲームに挑戦しました。

「この国旗はどこの国?」

「オーストラリアとニュージーランドは星の数が違うね」

これからも楽しみながら、たくさんの言葉を覚えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

8、9年生合唱練習(6月15日)

8、9年生が6限目に合唱練習をしました。

7月に行われる市中学校音楽会で発表する「結(ゆい)」という曲を練習しました。

今日は、初めて8、9年生で一緒に行う練習だったので、番匠先生からは、パートのまとまりをつくることと、歌詞をはっきりさせて歌うことを意識するよう、アドバイスがありました。

練習を重ねるごとに、だんだんと力強く、まとまりのある歌声になってきました。

最後には、録音した合唱をみんなで聴いてみました。

成果を確かめ、明日以降の練習に向けての意欲を高めることができました。

だんだんと磨きがかかる歌声を、これからも楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

国際理解講座・シンガポール交流会 

6月14日(水)

今日は、シンガポール在住の青井先生と、ダンス講師のアルビン先生が来られました。
第1部は、講演会。テーマは「シンガポールの学校生活について」でした。
5年生から9年生が参加しました。

シンガポールの学校生活についての3択クイズに答えたり、答え合わせの動画を見たりしました。
シンガポールの義務教育は、小学校の6年間だけだということや、
給食はなく、1年生から全員が食堂で自分の好きなものを買って食べることなど、
始めて知った内容がたくさんありました。

また、ボーリング、射撃等の日本にはない部活動や、
たくさんの民族が文化を共有し、理解し合う記念日である「レイシャルハーモニーディ」についても、教えていただきました。

最後に「日本で英語は必要かどうか」という青井先生からの問いに、みんなで考えました。

「英語がしゃべれたら格好がいい」
「英語を使いたい人だけ、勉強したらよいのでは」
という、自由な意見が出た中、
「日本語は美しい。比べるものがあるから、日本語の美しさがより分かる。そのために他の言葉を勉強するのもよいことです」
「英語は人と人とをつなげるコミュニケーションのツール。日本語以外の言葉を話す人とつながることは楽しいことです」
という青井先生の言葉が心に残りました。

第2部は、アルビン先生の「英語でダンス交流」です。
5年、6年、7年の児童生徒が参加しました。
ヒップホップダンスを教えていただきました。

アルビン先生の使う言葉は、全て英語です。
リズムにのって、体を動かしていたら、なんとなく意味が分かってきました。


校長先生も、小松先生も一緒にダンス。

後半は、BOYSとGIRLSがバックダンサーに。

何回も練習すると、楽しく踊れるようになりました。
外国の人とつながるということを、体を動かして感じることができました。
全てのプログラムを終えてから、自主的に、アルビン先生に質問をしていた7年生がいました。
すばらしいコミュニケーション能力だと感心しました。

青井先生、アルビン先生、貴重な体験をありがとうございました。

次回は、後期課程の生徒が、シンガポールの生徒とオンラインで交流する予定になっています。
楽しみです。

給食の準備

6月13日(火)

4時間目が終わり、楽しみにしていた給食が始まります。
さっそく、給食の準備を始めます。
身なりを整えて、自分の担当の食缶や牛乳が入っているかご等を取りに行きます。

みんな、同じ量になるように、食べ物をよそいます。


ぴったりです。上手によそえました。

こぼさないように気を付けて運びます。

配膳が終わってから、返却しやすいように、かご等を並びかえている子供もいました。


時間どおり、配膳が終わりました。
みんなで協力して、仕事ができました。
「いただきます」
大きな声であいさつをして、おいしく給食をいただきました。

ボードゲームの杜 開催

6月12日(月)昼休み、英語教室で、「ボードゲームの杜」が行われました。

「ボードゲームの杜」とは、児童生徒会主催のイベントです。
給食後の休み時間に、執行部のみなさんが、オセロ、将棋、囲碁等のボードゲームを英語教室に準備します。
誰でも自由に訪れ、学年を越えて、ボードゲームの対戦を楽しむことができます。
昨年度も、大好評でした。

今日は、後期課程の生徒の参加が多かったようです。

「入門編」の将棋の駒には、駒の進め方が印刷されています。

「ねえ、角って、どうやって動くんだったっけ」

「ななめ方向なら、どこでも動かせるよ」
友達とルールを確かめながら、楽しみます。

こちらでは、オセロの勝負です。接戦です。

五目並べも楽しそうです。真剣勝負は、時間いっぱい続きます。

準備をしていた執行部の生徒に話を聞くと、
「みんなに楽しんでほしいというのが、一番の願いです。
雨が降って、教室で遊ぶことがなかったら、ここへ来て、みんなで楽しいことをしてほしいです」
と、思いを語ってくれました。

6月11日から、富山県も梅雨入りしたそうです。
これからの雨の季節、工夫して楽しく休み時間を過ごしてほしいと思います。

移動図書館(6月9日)

6月9日、金曜日の昼休みに、移動図書館の巡回がありました。

後期課程は、文化委員が中心となって学級文庫の本を選びました。

前期課程の児童は、一人一人数冊の本を抱えて、早速教室で本を読み始めました。

これからもたくさん本を読んでほしいと思います。

 

 

 

 

さつまいもの苗植え(6月9日)

苗の生育状態により、延期していたさつまいもの苗植えを急遽行いました。

 

速川活性化協議会のみなさんを中心に、たくさんの地域の方が、土づくりや畝づくり、マルチシートがけ等、様々な準備をしてくださいました。

はじめに、たくさんのさつまいもがなるように、苗の植え方をしっかり聞きます。

今年は、黄金千貫、ほしこがね、安納芋、シルクスートの4種類のさつまいもの苗を用意していただきました。

1年生も上手に植えています。

2~6年生は手慣れたもので、棒を斜めにさして上手に苗を植えることができました。

 

一緒に苗植えをしていただいた地域のみなさん、どうもありがとうございました。

秋にはおいしいさつまいもで、みんなで焼きいも集会をするのが楽しみですね。

これから、水やりや草とり、蔓返し等、地域の方に助けていただきながら、お世話をしていきたいと思います。

 

保護者のみなさん、急な予定の変更にもかかわらず、長靴と軍手の準備、ありがとうございました。

 

 

1 2 3 4 5