今日の西の杜(4月13日)

朝から青空が広がり、さわやかな1日の始まりとなりました。
西の杜の子供たちは、今日も元気いっぱいに授業や活動に取り組んでいました。
今日は、1年生、2年生、3年生、7年生、8年生の授業の様子を紹介します。

<1年生>
算数の授業です。
ブロックを使って、数を数えていました。手をピンと挙げて答えている姿がとてもすてきでした。

<2年生>
国語の授業です。
文章に書かれている言葉をヒントに、場面の季節や時間を読み取っていました。自分の考えを堂々と発表する姿が頼もしく見えました。

<3年生>
国語の授業です。
音読をするときの工夫点をノートに書いていました。一人一人がどんな工夫をして音読をするのか、次の授業が楽しみですね。

<7年生>
外国語の授業です。
アルファベットの学習をしました。ケンリー先生の発音をよく聴き、まねて練習することで、正しい発音を身に付けていきましょう。

<8年生>
体育の授業です。
福田先生との初めて授業でした。体育の授業では、何を学ぶのかを確認しました。専門的な知識や技能を学んで、安全で楽しい体育の時間にしていきましょう。


明日は、4年生、5年生、6年生、9年生の授業の様子を紹介します。

校長先生のお話(4月12日)

4月12日(水)5限
校長先生が小さかった頃のお話を聞きました。


同級生がいなかった小学校時代や、中学校に入って環境が大きく変わり、自分を変えたいと思ったこと等についての話を児童生徒は、しっかりと聞いていました。


その後、校長先生は「少しでもすてきな自分になれるよう、なりたい自分になれるよう、心のスイッチを押してほしい」と話され、今年度の西の杜の目標と合言葉をみんなで確認しました。

目標は「なりたい自分に向かって、挑戦し続ける」
合言葉は「自らチャレンジ」「わくわく」「のびのび」「はきはき」です。

この合言葉の下、一人一人がこれから「どんな自分になりたいか」について、しっかり考え行動してくれることを期待しています。

少年交通指導員委嘱書交付式(4月12日)

5限、少年交通指導員委嘱書交付式を行いました。

まず、熊無駐在所の瀧沢さんから、委嘱書をいただきました。
今年度の少年交通指導員は、9年の寺屋さん、関谷さん、干場さんです。

指導員の帽子もかぶせていただきました。

次に、3名を代表して、寺屋さんが
「交通安全を守ります。さわやかな挨拶をします。」
と、誓いの言葉を述べました。

最後に、速川駐在所の上野さんからの「交通安全についてのお話」を聞きました。
1~6年生までは横断歩道を渡ることを、7~9年生は自転車に乗るとき2列にならないこと等、安全のために必ず守ることについて教えていただきました。

人のみなさん、これから1年間、少年交通指導員の仕事をお願いします。

全校児童生徒のみなさんも交通安全をしっかりと守りましょう。

仮入部が始まりました(7年生)

4月12日(水)

今日から14日(金)まで、7年生は仮入部で部活動に参加します。

仮入部では、3月の体験入部を通して、自分が入りたい部活動をしています。

各部活動では、8,9年生と一緒に準備をしたり、やり方を教えてもらい活動をしたりする姿がみられました。

 

正式入部は4月18日(火)です。  

自分にあった部活動を決めていきましょう。

交通安全、気を付けます!(1、2年生)

今朝は、速川駐在所上野さん、熊無駐在所瀧沢さんが学校に来てくださいました。

1、2年生にチラシを手渡し、交通安全に気を付けるよう、優しく教えてくださいました。

子供たちはしっかりお話を聞き、「ありがとうございました」と元気にお礼を言うことができました。

 

 

これからも「3つのやくそく」を守り、通安全に気を付けていきましょう。

5、6年生 青空の下で(4月11日)

気持ちのよい青空の下、5、6年生はグラウンドで元気に体育の学習をしています。

まずは、整列の練習。

笛の音に合わせて、集合します。

さすが、5、6年生!

素早く整列することができました。

体育委員に合わせて、準備体操をします。

今年度もしっかり体を動かし、元気な体づくりをしていきましょう。

 

今日の西の杜②(4月10日)

新学期が始まって、初めての月曜日です。

どの学級も、期待に満ちた子供たちの笑顔でいっぱいです。

 

1年生は、ランドセルに入っている教科書の片付けを先生に教わりながら、自分でやってみました。

 

7年生は、さっそく数学の授業です。

難しそうな内容ですが、やる気まんまんです。

 

どの学年の子供たちも、一つ学年が進んだ分だけ張り切っています。

明日からもみんなで楽しく学習に取り組みましょう。

 

今日の西の杜(4月10日)

今日は、朝から雲一つない青空でした。
残念ながら、校庭の桜は、ほとんど散ってしまいましたが、今度は、チューリップの花がきれいに咲き始めました。

今日、本校では、この晴天と同じように、朝からさわやかなあいさつの声が響きました。バスや車から降りてくる子供たち、自転車で登校してくる子供たち、どの子も玄関や教室にいる先生とあいさつを交わしていました。
遠くから「おはようございます」とあいさつをしてくれる子もたくさんいて、玄関前が明るく、さわやかな空気に包まれました。

「西の杜の児童生徒のみなさん、すてきなあいさつをありがとう!」
これからも「明るいあいさつ」「さわやかなあいさつ」をみんなで交わしていきましょう。

ぴかぴかの入学式(4月7日)

西の杜学園にぴかぴかの1年生8名が入学しました。

 

 

校長先生の「ご入学おめでとうございます」の言葉に

かわいくお辞儀しながら

「ありがとうございます」

と答えることができました。

 

 

 

また、一人一人の名前が呼ばれると、全員が元気に返事することができました。

2年生から9年生のお兄さんお姉さんも

1年生のみなさんの入学を心待ちにしていました。

 

安全帽子贈呈式では、熊無駐在所のおまわりさんから黄色い安全帽子をかぶせていただきました。

 

 

さあ、今日から西の杜学園の子供です。

これからみんなで仲よく学校生活を送っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

1 3 4 5 6