今日の西の杜(4月14日)

お天気のよい日で、グラウンドで学習している学級がたくさんありました。
今日は、4年生、5年生、6年生、9年生の授業の様子を紹介します。

<4年生>
理科の授業です。
今日は、1人1台のタブレットをもってグラウンドへ行きました。
草の中に、茶色や緑のカエルを見付け、びっくり。
春の植物や生き物を次々に見付けては、写真を撮って記録していました。

<5年生>
図画工作科の授業です。
1枚の紙を自由に切り抜き、白い画用紙に貼り付けます。
何に見えるか発想を膨らませ、背景に思い思いの絵を描き加えました。
偶然にできた形を生かして、楽しい世界を表現することができました。

<6年生>
社会科の授業です。
複数の資料を比較しながら、内容を読み取る学習です。
「米の消費量が減少しているって、どういうことかな」
「それなら、このFのグラフを見たらすぐに分かるね」
これまでの学習内容を振り返りながら、真剣に学習を進めていました。

<9年生>
体育科の学習です。
グラウンドで短距離走の学習。今日は、スタートを中心に取り組みました。
クラウチングスタートからのダッシュ。
前傾姿勢を意識することで、どの生徒も手ごたえを感じているようでした。

今週は、各教科の学習にしっかり取り組みました。
来週も、学習や活動の続きを楽しみにしましょう。

 

令和4年度後期児童生徒会退任式、令和5年度前期児童生徒会任命式

4月14日(金)西の杜タイム
これまで西の杜学園のために活動してくれた令和4年度後期児童生徒会のみなさんの退任式を行いました。
前児童生徒会の執行部と各委員会の委員長が、自分たちの取組の成果と協力に対しての感謝の言葉を述べました。


前期児童生徒会の役員のみなさんは、協議を重ねて「ボードゲームの杜」や「イラストの杜」等の新しいイベントを企画し、1年生から9年生までのみんなが楽しめる場を提供してくれました。

次に、令和5年度前期児童生徒会のみなさんの任命式を行いました。
校長先生から任命状をいただきました。

そして、新執行部と各委員会の新委員長が意気込みを述べました。

新体制の児童生徒会へ、しっかりとバトンが渡されました。
これから、自分の役職に責任をもち、全校のみんなのために活動を進めてください。
そして「なりたい自分になれる学校」「誇りに思える学校」を目指して、みんなで頑張っていきましょう。