速報!修学旅行(法隆寺にて)
奈良公園の散策後、バスに乗って法隆寺に到着しました。
法隆寺を案内するガイドさんから、歴史等についてたくさん学ぶことができました。
生徒達の表情も真剣です!
みんなでパシャリ!記念撮影をしました。
今日はこれでホテルに戻り、夕食をとります。
夜はしっかりと眠って、明日の活動に備えてほしいと思います。
奈良公園の散策後、バスに乗って法隆寺に到着しました。
法隆寺を案内するガイドさんから、歴史等についてたくさん学ぶことができました。
生徒達の表情も真剣です!
みんなでパシャリ!記念撮影をしました。
今日はこれでホテルに戻り、夕食をとります。
夜はしっかりと眠って、明日の活動に備えてほしいと思います。
9年生を乗せたバスは、無事に奈良に到着しました。
見学の前に、まずは腹ごしらえということで、みんなで昼食をいただきました。
今日の昼食です!
食事を終え、みんなで東大寺を見学しました。
大仏の存在感に圧倒され、歴史と伝統の重みを肌で感じることができました。
奈良で楽しみにしていたシカとも出会い、大満足です。
全員元気に旅行を続けています。
見学や体験等で、多くのことを学んでほしいと思います。
つるぎ級では、先日から伊能忠敬の生き方を通して学んでいます。
今日は、距離を測るための歩測をしました。
赤いラインから10歩分歩きます。
「いつも通り」を意識しながら歩きます。
10歩で何メートルになったかを計測します。
「10歩で7m55㎝だったから、755÷10か」
と1歩分を計算しました。
今後は、この歩測を活用して、学校の周りの距離を測る予定です。
伊能忠敬は、場所によっては歩測で距離を測ったようです。
実際に体験することで、その苦労や思いを感じることができました。
7年生の保健体育科の授業では、「持久力と柔軟性を高めよう」というテーマで学習に取り組みました。
まずは、腕を大きく振って、ウォーミングアップです。
みんな思い切り体を動かすことができました。
今日は、あいにくの雨だったので、体育館の中を軽快な音楽のリズムにのって走りました。
一人一人がそれぞれのペースで走っているところが、よかったです。
これからもどんどん体を動かして、力を付けていきましょう!
4年生の算数の学習では、3桁×3桁のかけ算の筆算の学習をしています。
これまでに学習した3桁×2桁の筆算との違いを考えた後、答えがどのくらいの数になるか見当をつけました。
学んだことを生かして、新しい課題について考えていくことが上手な4年生です。
**********************
3年生では、九九の表を使って楽しい算数あそびに取り組んでいます。
一人でじっくりと考えたり、
友達と一緒に考えたり、
様々な学び方を取り入れて学習を深めていくのが上手な3年生です。
今年度、西の杜学園では、
「学ぶ楽しさを実感し、主体的に表現する児童生徒の育成」を目指して、学級づくりと授業づくりの視点から研修に取り組んでいきます。
今後も、そのような子供たちの姿をお伝えしていきますので、ぜひご覧ください!
9年生は、今日から2泊3日の修学旅行に出かけます。
今朝は、全員が元気に登校し、出発式をしました。
緊張感の中にも、修学旅行を楽しみにする9年生の表情が、多くみられました。
代表生徒が、これまでの学習を生かして、楽しい修学旅行にしたいと、力強く意気込みを述べました。
3日間お世話になる添乗員さん、運転手さん、ガイドさんに挨拶をして、バスに乗り込みました。
安全に気を付けて、充実した3日間を過ごしてきてほしいです。
旅行先での9年生の様子も、随時お伝えしていきたいと思います。