地区児童生徒会(4月20日)

西の杜タイムに、今年度1回目の地区児童生徒会を行いました。
1年生から9年生まで、各地区に分かれて各教室に集まりました。

まず、自己紹介をしました。
新入生がいる地区は、新入生の紹介も行いました。

次に、組織づくりをしました。
今年度の地区長、副地区長、書記を決めました。

最後に、登下校の安全確認、スクールバスの利用の仕方等について、話し合いました。
意見をまとめ、副地区長が板書します。


登下校で気を付けることは、徒歩、自転車、スクールバス利用のいずれかの方法によって、変わってきます。
それぞれの地区でも、みんなで声をかけあって、安全に気を付けて過ごしましょう。

外国語科の学習(4月20日)

5年生は、教科担任の小松先生、そして、ALTのケンリー先生と、外国語科の授業を行いました。
今日の学習では、「自分の好きなものを伝えたり、たずね合ったりしよう」という学習課題の下、「What ~ do you like ? 」を使った会話を学習しました。
デジタル教科書から聞こえてくる会話を聞いて、内容を聞き取ったり、ケンリー先生と一緒に発音をしたりしながら、楽しく学習する姿が見られました。



進んで発表する姿、正確に聞き取れる力、さすが5年生です!

今日の西の杜(4月20日)

今朝の様子です。
校庭では小鳥のさえずりが聞こえ、花壇にはチューリップの花がきれいに咲いています。


そんな中、今日も西の杜の子供たちは元気に登校してきました。



スクールバスや車から下車してくる子供たち、自転車や徒歩で通学してくる子供たち、どの子も「おはようございます」とさわやかにあいさつをしてくれます。
中には、微笑みながらあいさつをしてくれる子、遠くから大きな声であいさつをしてくれる子、少し照れながらも目を合わせてあいさつをしてくれる子、昨日の出来事を話してくれる子等々、様々ですが、西の杜学園の子供たちのすてきな姿や優しい心を感じる時間です。
その姿や心は、自転車小屋や下足箱にも現れています。



整然と並ぶ自転車とズック、かっこいいです。
これからも今のさわやかさ、優しさを大切にしていきましょう。