感動!澤武紀之さん コンサート(3月17日)

3月17日(金)

前期課程修了を祝う会の終了後に、澤武紀之さんのお祝いコンサートがありました。

出演者の増川さん(フルート)舘野さん(チェロ)、森田さん(ピアノ)と共に、澤武さんの素晴らしい歌声を聞きました。

 

素晴らしい声量で、心の奥まで染み渡る歌声に子供たちも静かに聞き入りました。

〇〇銀行のCMでも流れている曲「君は我が心のすべて」を生で聞くことができ感無量でした。

 

 

本物の音楽に触れ、子供たちは静かに鑑賞しました。

澤武さんには、6年生や9年生の合唱指導に何度も本校においでくださり本当にお世話になりました。

素敵なコンサート、ありがとうございました。

おめでとう 9年生卒業🌸(3月15日)

3月15日(水)

14名のみなさん、御卒業おめでとうございます。🌸

 

令和4年度卒業証書授与式が行われました。晴れ渡った青空のもと、保護者の方や地域の皆様、先生方や在校生に見守られて、14名の卒業生は晴れやかに西の杜学園を巣立っていきました。

8年生にコサージュを付けてもらいました。少々緊張気味です。 

在校生、保護者、来賓の方の入場が終わり、式が始まりました。

「人やものとの出会いを大切に、自分を高めていってください」

校長先生の祝辞を胸に羽ばたいてくれることを願っています。

式も無事に終わり、真っ青な青空のもと全員がにこやかで晴れやかな顔で校門を後にしました。

突然始まったコロナ禍で行われた小学校の卒業式から3年間。中学生として、新生「西の杜学園」を支えてくれましたね。

4月からは高校生。充実した日々を送ってくれることを願っています。

卒業生に幸あれ!

 

6年生 部活動体験(3月9日)

3月9日(木)

6年生も、いよいよ前期課程修了となります。

4月からは学生服にセーラー服、後期課程となりますね。

 

3月3日から4回にわたり、部活動体験を行いました。

6年生が3グループに分かれてすべての部活動の体験をしました。

8年生が、丁寧にやさしく教えてる姿がとても微笑ましかったです。

6年生はもう入る部を決めたでしょうか。後期課程の3年間活動する部なので真剣に体験活動に取り組んでいました。

 

3学期 アウトメディア週間の結果(3月13日)

3月13日(月)

だいぶ春らしく温かい日になってきました。アウトメディア週間も今年度最後となりました。

3月に取ったアウトメディア習慣の結果についてお知らせします。

①メディアの利用時間が2時間以内の日数が5日以上(後期6日)の人の割合

・7,8年生の割合が多いです。メディアを見ている時間を減らしましょう。

②ゲンキッズグリーンゾーン(1~4年・9:00、56年・9:30、7~9年・10:00)までに就寝した日数が5日以上の人の割合

・ほとんどの学年が寝る時間が遅い。

・寝ることは、体の成長や脳の発達に欠かせないので早く寝るようにしましょう。

③西の杜ネットルールを守れた日数が5日以上の割合

・後期課程にネットルールを守っていない人が多い。

・特に寝る前(1時間以上前)は利用を控え早めに寝るようにしましょう。

 

2学期に比べ、良くなった学年もありますが、全体的に割合は減っているようです。

4月からは新たな学年に進級します。

この機会にメディアとの接し方を家族でもう一度話し合ってみるといいですね。

9年生 卒業記念品贈呈式及び同窓会入会式(3月13日)

3月13日(月)

西の杜学園9年生による、卒業記念品贈呈式及び同窓会入会式がありました。

はじめに卒業記念品贈呈式が行われ、育友会長の光安様から生徒代表へ卒業の祝いとして筒をいただきました。

次に同窓会入会式を行いました。西の杜学園同窓会会長の大谷内様からお話をいただきました。

生徒代表が誓いの言葉を述べました。

西の杜学園で過ごした3年間!たくさんのことを学びました。

明日は、卒業生として学園を巣立ちます。

9年生 卒業式の練習(3月10日)

3月10日(金)

9年生は3月8日(水)、9日(木)と県立高校一般入試を受検しました。

受検が終わってホッとしたところですが、15日(水)の卒業式に向けて練習を始めました。

 

入退場、卒業証書授与等、一連の流れを確認した後に、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習を行いました。

番匠先生から、

「体育館の後まで声が届くことを意識して」

「子音をはっきり発音して」

と指導を受けました。

13日(月)は、講師に澤武紀行先生を招き、2回目の合唱指導をしていただきます。

音楽劇ワークショップ(3月9日)

3月9日(木)

1年生から5年生が集まって、氷見オリジナル音楽劇のワークショップを行いました。

講師の比屋根さんは、劇やダンスが上手で氷見を題材にした氷見ならではの舞台を作っておられます。

今日は比屋根さんのお話を聞いたり少しダンスを教えてもらったりしました。

みんなで一緒に踊ってみました。
     

西の杜の子供たちは、ダンスが大好きです。覚えるのもとてもはやくて上手です。

みんな楽しそうに、真剣に体を動かしていました。

 

7年生 バスケットボールの実践(3月3日)

3月3日(金)  3限 体育

3学期に学習したバスケットボールの総まとめになります。

はじめにシュート練習。

フリースローだけでなく、レイアップにも挑戦しています。

次にクリスクロス

3人でパスをしながら、体育館を往復し、ゴールにたどり着いたらシュートします。

できるだけ早く、正確にパスをしようと意識している姿が見られました。

事前練習が終わったら、3on3の試合です!

自分で目標(ゴール数)を決めて挑む者、全力で楽しむ者、パスに徹する者など、様々な様子が

見られました!

来年はさらにレベルアップした姿が見せられそうです。

3年生 集中してていねいに!

3年生最後の習字の時間がありました。今日は「水玉」という字を書きました。

筆を立てて姿勢を正して、美しい字を目指して、書いていました。

「水玉」は止め、はね、はらいなど、漢字の色んな部分に注意して書く必要があります。

 

どこで止めて、どこではらえばいいのかを子ども達は、お手本をしっかりと見ながら、一画ずつ丁寧に書いていました。

4年生からはさらに難しい字にも挑戦します。

時間は空きますが、習字の準備の仕方や、字の書き方を忘れないようにしましょう。

1 2