9年生 We love Himi .(2月27日)

2月27日(月)

4限 英語

卒業まであと12日!

西の杜学園9年生としての授業も残り少しとなってきました。

 

今日の英語は、はじめに小テスト・ききトレをした後「We love  Himi」という冊子の中の「番屋」について学習しました。

 

 

 

先生の質問に対して、冊子をよく読んだり線を引いたりしました。

真面目に学習に取り組んでいました。

 

6年生  ドライポイント(2月27日)

2月27日(月)

1限 図工

ドライポイントの「彫り」と「刷り」をしました。

アクリル板に下絵を描き、ニードルで削っていきます。

細かい作業なので慎重にします。

彫り終わったらアクリル板にインクを付けます。

塗ったインクをタオルでふき取ると、絵が表れてきます。

紙とアクリル板をプレス機に挟んで刷ると出来上がりです。

どの作品も表情豊かな人物が描かれています。

はじめてのドライポイント、成功です。うまく刷れましたね。

 

5年生 威風堂々(2月27日)

2月27日(月)

2限 音楽

「威風堂々」の曲を、メロディー・ハーモニー・リズム・低音などのパートごとにいろいろな楽器で合奏する学習をしています。

今日は、初めにメロディーの部分の階名を書いた後、リコーダーと鉄琴で演奏してみました。

リコーダーは、高音や半音などがでてきて指使いが難しいです。

鉄琴は、リズムをにのって正しく打つようにしました。

何回も練習しました。

最後に、リコーダーと鉄琴で合わせてみました。はじめてにしてはとても上手でしたね。

 

4年生 目の健康指導(2月21日)

2月21日(金)

視力の低下は小学校低学年からでも進みます。特に3,4年生は注意が必要です。

今日は目を大切にするための学習を、養護教諭の先生と一緒にしました。

子供たちの生活の様子が描かれた紙芝居を見て感想を話し合いました。

・テレビやゲームを寝転んでみている。

・外で遊んでいない。

・テレビ、ゲームやりすぎ。夜遅くまでしている。

・近づいて見ている。

みんなの目にとって、良いことといけないことはしっかり分かっていますね。

 

目の仕組みについて養護教諭の先生から話を聞きました。

近くを見るときに水しょう体(レンズ)がふくらみ、それを支える毛様体に力が入ります。力が入ったままの時間が長く続くと目が疲れ、視力低下につながります。

水しょう体を引っ張る毛様体の働きを体感してみました。

ボールを力いっぱい指で押します。30秒押しただけで指が疲れて力が出ません。

近くを見てテレビやゲームをしていると、毛様筋を弱らせていることが分かりました。

目について自分の生活を振り返り、真剣に考えることができました。

これから目を大切にしようという気持ちを強く持つことができたようです。

毛様筋を疲れさせないための目の使い方に気を付けて、視力の低下を防ぎましょう。

7年生 ムニエルを作ろう(2月21日)

2月21日(火)

4限 家庭科

家庭科の調理実習でムニエルを作りました。

生魚の切り身を触ったことのない子供もたくさんいて、初めは緊張した面持ちでした。

作り方の説明を聞いた後、調理開始です。

 

 

塩コショウをした後フライパンで焼きます。塩コショウはどれくらい振ればfいいのかな。

 

フライパンで焼くのは、なかなか難しいです。

ガスコンロの火のつけ方が分かりません。

フライ返しはどうやって使うのかな。

のタイミングで裏返せばいいのかな。

とにかくやってみないと分かりません。友達と意見を言い合いながら進めていきました。

教室中にいい匂いがしてきました。どのグループも何とかうまく焼けたようですね。

 

うまくいったことやいかなかったことがたくさんあったけど、楽しい調理実習でした。

「絶対に成功させようね~」卒業を祝う会(2月22日)

2月22日(水)卒業を祝う会

給食後、9年生を除く児童生徒が体育館に集合しました。

「トップバッターは、西の杜イチの・・・

と、マイクパフォーマンスが始まりました。

そこに入場してきたのは9年生!

首には1~4年生から贈られた似顔絵付きメダルをかけています。

※前日(21日)の西の杜タイムで「お渡しイベント」がありました。

「自分のメダルはどれかな」

自分の似顔絵が描かれているメダルを探す9年生

正解したら、1年生が首にかけてくれました💕

上機嫌🎵で入場する9年生の皆さん

 

<ブラスバンド部の演奏>

今回も6年生が演奏に入ってくれました。

9年生の担任の先生が好きな曲を演奏

…と思ったら、突如9年生によるショートコントが始まり

その後、大熱唱🎤を披露。

これにとどまらず、

今度は、ステージの幕が上がったと思ったら

チームの登場に会場が湧きました。

7人の先生方が息の合ったダンスを披露。

 

<5・6年生の出し物>

9年生の「将来の夢」

「将来、 西の杜校区がこうなっていてほしいと思うこと」が紹介されました。

 

9年生の意外な「夢」や「思い」に、会場からは「感心の声」(一部どよめきも…)

 

<7年生の出し物>

懐かしいエピソードや写真、アンケートから「9年生の誰でしょうクイズ」をしました。

途中で、久目、速川、明和小学校時代の写真も登場し、

「かわいい!」「懐かしい!」と歓声が上がりました。

 

<8年生の出し物>

「思い出を振り返る寸劇」では、

お世話になった先生方との授業風景や

修学旅行の時の事件などを

笑いを交えて演じました。(殻を破って)

 

そして、9年生全体に「推しうちわ」を贈呈。

これで皆、アイドルになれます。

9年生からのお返しは、なんと…「〇×クイズ」! 斬新すぎます。

これには低学年の児童も大盛り上がり!

最後まで、下級生たちを楽しませてくれました。

 

早いもので、あと3日学校に来たら、2月も終わり。

今年度の残りの日々も、今日のような皆が楽しい時間がたくさんあるといいですね。

9年生 卒業式に向けた合唱練習(2月20日)

2月20日(月)

9年生は、音楽の時間に講師に澤武紀行先生を招き、卒業式に向けた合唱指導を受けました。

 

 

卒業式では「旅立ちの日に」を歌います。3学期に入ってから、音楽の時間に練習をしてきました。

澤武先生は、「声を見て!!」と何度も生徒に声をかけておられました。

 

「声を見て!!」とは、何となく歌うのではなく、自分の声をよく聴くということ。

「伸ばすところも最後まで責任をもって歌うことを意識して」と教えてくださいました。

50分の授業の中で、歌うたびに合唱のレベルが上がっていくのを感じました。

9年生は、卒業式まで学校に登校する日が、あと16日となりました。

残り少ない中学校生活を、充実したものにしてほしいです。

1 2 3 4