児童生徒会 「イラストの杜」「ボードゲームの杜」始めました!(2月10日)

児童生徒会のテーマ「新風~みんなで楽しい西の杜」。執行部が「今までにない新しいことをしたい。そして、全校生徒の笑顔を増やしたい。」という強い思いで、2月から「イラストの杜」「ボードゲームの杜」を始めました。

活動については以下のとおりです。

活動内容 ◎イラストの杜・・・・・自分の好きなイラストを画用紙に描く(優秀な作品はギャラリーに掲示する)

◎ボードゲームの杜・・・オセロ、将棋、囲碁

活動時間 13:00から13:15まで(昼休み)

活動場所 多目的ホール

今日は・・・・大盛況!

約30名ほどの児童生徒が多目的ホールに集まっていました。

 

「イラストの杜」

「ボードゲームの杜」

子供たちは

・将棋の並べ方を初めて知った。これから将棋を覚えて対戦したい。

・友達とオセロをして面白かった。他の人とやってみたい。

・イラストを思い切り描けて楽しかった。

という感想を話していました。

児童生徒会執行部の取組は大成功でした。

2年生 目を大切にするには(2月9日) 

2月9日(木)

2年生は、4月よりだんだんと視力が低下している傾向があります。

今日は養護教諭の先生と目についての学習をしました。

 

子供たちの生活の様子が描かれた紙芝居を見て、問題点を話し合いました。

・テレビやゲームはは近くで見てはだめ。

・寝転んでみてはだめ、正しい姿勢で見る。

・ゲームに夢中。外で遊んでいない。

・長い時間テレビを見ている。

みんなの目にとって、良いことといけないことがきちんと分かっているんですね。分かっているけどやめられない。

目の仕組みについての話を聞きました。

 

近くを見るときに水しょう体(レンズ)がふくらみ、それを支える毛様体に力が入ります。力が入ったままの時間が長く続くと目が疲れ、視力低下につながります。

水しょう体を引っ張る毛様体(愛称「もう君」)の働きを体感してみました。

 

 

学習した後、これからの目当てを書き、目の体操をしました。

 

「もう君」を疲れさせないための目の使い方に気を付けて、視力の低下を防ぎましょう。