9年生 ロボットを動かそう(2月8日)

2月8日(水)

プログラミング学習で、「ロボットを自由に動かせてみよう」という課題に取り組みました。

講師の先生の説明を聞いた後、ペアになって活動しました。

   

プログラムを作ってロボットを自由に動かす。

言葉では簡単ですが、ロボットの動きにあったプログラムを作ってダウンロードを繰り返すことが難しいのです!

友達と試行錯誤しながら行いました。

   

   

   

みんなとても楽しそうで、講師の先生とともに和気あいあいと活動しました。

うまくロボットが動いてくれた時はとても嬉しそうでした。

 

7年生 筝で演奏しよう(2月8日) 

2月8日(水)

1限 音楽

7年生は音楽の授業の中で「筝の演奏」を学習します。

講師の先生を招き4回の講習を受けます。4回目は各自「さくらさくら」の演奏をします。

今日は、筝の扱い方や名称の説明、調弦(平調子)などの基本について学びました。   

まず、柱(じ)を立てて調弦をしました。

弦が硬くてなかなか柱を立てることができません。教室中に柱が倒れる「バァン。」という音が鳴り響きました。(笑) でも、本人は真剣です。

   

調弦は、先生の音を耳で聞き、それに合わせるので「音」に集中です。

   

   

   

次回は、「さくらさくら」を演奏してみます。筝がうまく弾けるようになりたいです。

 

4年生 小数のわり算(2月8日)

2月8日(水)

3限 算数

算数の学習の授業公開があり校内の先生方に学習の様子を見ていただきました。

本時は、「小数のわり算あまりの大きさについて計算しよう」の課題について考えました。

まずは、46.7÷3の計算をします。あまりの表し方がいろいろあります。どれが正しいの

 

自分な考えをホワイトボードに書き発表しました。

 

    

最後に学習したことをまとめ、計算の練習をしました。あまりの表し方をしっかりと学習しました。