9年生 卒業式に向けた合唱練習(2月20日)

2月20日(月)

9年生は、音楽の時間に講師に澤武紀行先生を招き、卒業式に向けた合唱指導を受けました。

 

 

卒業式では「旅立ちの日に」を歌います。3学期に入ってから、音楽の時間に練習をしてきました。

澤武先生は、「声を見て!!」と何度も生徒に声をかけておられました。

 

「声を見て!!」とは、何となく歌うのではなく、自分の声をよく聴くということ。

「伸ばすところも最後まで責任をもって歌うことを意識して」と教えてくださいました。

50分の授業の中で、歌うたびに合唱のレベルが上がっていくのを感じました。

9年生は、卒業式まで学校に登校する日が、あと16日となりました。

残り少ない中学校生活を、充実したものにしてほしいです。

6年生 日本の文化を紹介しよう(2月20日)

2月20日(月)

3限 英語

<Welcome to  Japan>

日本の文化を外国の人に紹介する言い方の学習をします。

はじめに、ケイリー先生のふるさと「アメリカ、カリフォルニア」の生活や様子についての写真を見ました。

   

国によっていろいろな違いがあることを知ったうえで、日本の文化について考えました。

アニメ・衣食住・行事・遊びなど日本の文化についてワークシートに書きました。

   

   

最後に、紹介したいことを2~3つ決めて印を付けました。

次時には、各自どんなことを紹介するのでしょうか。楽しみですね。

What do you like about Japan?   I like ~ .    I can ~ .

 

前期ブロック 百人一首大会(2月16日)

2月16日(木)

1年生から4年生までの前期ブロックの子供たちで「百人一首大会」を行いました。

4年生が主になり、計画を立てて実施しました。各学年この日のために学活や休み時間を使って練習してきました。

 

1年生、2年生、3年生の3学年の縦割りグループ、10グループに分かれて対戦しました。

4年生は、読み札を読みました。札を並べてスタートです。

 

 

 

最後に4年生がそれぞれ取った札を数えて記録しました。勝敗は後日発表です。

4年生はリーダーとなり集会を計画し、1・2・3年生は縦割りグループで仲良く活動しました。

百人一首に親しみ、4学年合同で思う存分百人一首を楽しみました。

3年生 目の保健指導(2月15日)

2月15日(金)

視力の低下は小学校低学年からでも進みます。特に3,4年生は注意が必要です。

今日は目を大切にするための学習を、養護教諭の先生と一緒にしました。

 

子供たちの生活の様子が描かれた紙芝居を見て感想を話し合いました。

・テレビやゲームを寝転んでみている。

・ゲームに夢中。外で遊んでいない。

・テレビ、ゲームやりすぎ。夜遅くまでしている。

・近づいて見ている。

みんなの目にとって、良いことといけないことはしっかり分かっていますね。

 

目の仕組みについて養護教諭の先生から話を聞きました。

 

近くを見るときに水しょう体(レンズ)がふくらみ、それを支える毛様体に力が入ります。力が入ったままの時間が長く続くと目が疲れ、視力低下につながります。

水しょう体を引っ張る毛様体(愛称「もう君」)の働きを体感してみました。

 

 

ボールを力いっぱい指で押します。30秒押しただけで指が疲れて力が出ません。

近くを見てテレビやゲームをしていると、「もう君」を弱らせていることが分かりました。

学習した後、これからの目当てを書き、目の体操をしました。

 

「もう君」を疲れさせないための目の使い方に気を付けて、視力の低下を防ぎましょう。